研究課題/領域番号 |
21221002
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
本山 秀明 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (20210099)
|
研究分担者 |
東 久美子 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (80202620)
飯塚 芳徳 北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (40370043)
植村 立 琉球大学, 理学部, 准教授 (00580143)
鈴木 香寿恵 統計数理研究所, 特任研究員 (20455190)
大野 浩 北見工業大学, 社会環境工学科, 助教 (80634625)
|
連携研究者 |
川村 賢二 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (90431478)
藤田 秀二 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (30250476)
三宅 隆之 国立極地研究所, 研究教育系, 特任研究員 (90390715)
平林 幹啓 国立極地研究所, 研究教育系, 特任研究員 (20399356)
倉元 隆之 信州大学, 山岳科学総合研究所, 研究員 (30511513)
|
研究期間 (年度) |
2009-05-11 – 2014-03-31
|
キーワード | 環境変動 / 氷床コア / 氷期-間氷期 / エアロゾル / ダスト / 精密年代決定 / 時間スケール / 気温変動 |
研究概要 |
南極氷床から採取したドームふじ氷床アイスコアの解析から正確な年代軸を持つ地球環境変動を明らかにし、地球環境史研究の基準となる気候・環境変動記録を提供することを目的として研究を進めた。過去72万年間をカバーする3035m長のアイスコアを解析して、精密年代をつけた化学成分や水同位体のデータセットについては、ほぼ完成した。 大規模な気候変動のメカニズムについて研究を進めた。例えば硫酸塩エアロゾルが氷期-間氷期の気温変動に大きく寄与していたことを示した。また氷期の硫酸イオンの起源として、従来考えられていた海洋生物起源のものだけでなく、ダスト起源のものが多かった可能性が高いことを明らかにした。
|