研究課題/領域番号 |
21221011
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
嶋田 義仁 名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20170954)
|
研究分担者 |
坂田 隆 石巻専修大学, 理工学部, 学長・教授 (00215633)
鷹木 恵子 桜美林大学, 人文学系, 教授 (60211330)
今村 薫 名古屋学院大学, 経済学部, 教授 (40288444)
大野 旭 静岡大学, 人文学部, 教授 (40278651)
星野 仏方 酪農学園大学, 環境システム学部, 教授 (80438366)
|
キーワード | アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明 / 牧畜文化 / 乾燥地 / サハラ / アフリカ / モンゴル / 文化人類学 / 文明 |
研究概要 |
本研究は、アフロ・ユーラシア大陸中央に広がる「アフロ・ユーラシア内陸乾燥地」に成立した文明を生態、社会、歴史、文化の観点から、以下の4類型にわけて比較検討することを目的とする。I.冷帯草原型乾燥地文化研究,II.熱帯砂漠型乾燥地文化研究,III.熱帯サヴァンナ型乾燥地文化研究,IV.山地オアシス型乾燥地文化,V/乾燥地文明の生態・地理学的基礎の通文化的研究。 このために16名のメンバーがそれぞれ分担分野の海外調査をおこない、3回の国際シンポジウムを開催した。1.モンゴル乾燥地文化とモンスーン文化2010年7月12~13日。2.サハラ文明2010年12月22-24日。3.変化中の乾燥・半乾燥地域の生態と文化2011年2月27-28日。さらに、嶋田、池谷、縄田、ブレンサイン、平田、児玉らは海外国際学会の研究発表をこなった。 研究成果の出版活動も、代表の嶋田は『黒アフリカ・イスラーム文明論』(創成社)によって熱帯サヴァンナ文明をイスラーム文明の観点から論じ、今村は『砂漠に生きる女たち』(どうぶつ社)で、カラハリ狩猟採集民の女性の日常と儀礼を論じ、池谷はアフロ・ユーラシア地域の家畜文化、平田は発酵乳文化を概観する連載を開始した。特筆すべきは、楊海英が社会主義時代中国のモンゴル牧畜民がうけた過酷な政治弾圧を描いた『墓標なき草原(上・下)』(岩波書店2009)で、14回司馬遼太郎賞をを受賞したことである。これは、中国問題と言う以上に、近代における牧畜民の共通の運命を考える上で、世界的にも貴重な貢献である。 このほか、星野によるアフロ・ユーラシア乾燥地域の衛星画像にる水系データ収集、坂田によるアフロ・ユーラシアの家畜統計分析、また嶋田今村によるアフロ・ユーラシア文明の写真・映像、音楽データ収集、中川原による中央アジア動物彫刻・画像の収集、縄田・石山・中村によるオアシス・マングローブ・ラクダ文化資料の収集もすすんだ。 平成23年度は、こうした2年間の研究蓄積の出版に全力をあげる。
|