• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

多波長ラインサーベイによる星形成から惑星系形成に至る化学進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21224002
研究機関東京大学

研究代表者

山本 智  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80182624)

研究分担者 高野 秀路  国立天文台, 野辺山宇宙電波観測所, 助教 (00222084)
前澤 裕之  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00377780)
廣田 朋也  国立天文台, 水沢VLBI観測所, 助教 (10325764)
酒井 剛  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (20469604)
坂井 南美  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70533553)
研究期間 (年度) 2009-05-11 – 2014-03-31
キーワード電波天文学 / 宇宙物理学 / 超伝導デバイス / 惑星起源 / 星間化学
研究概要

本研究では70 GHz帯および0.9-1.5 THz帯の受信機を開発し、それぞれ国立天文台45 m電波望遠鏡およびASTE 10 mサブミリ波望遠鏡に搭載し、星形成領域の化学組成を明らかにするとともに、ALMAのデータも併用して原始星進化に伴う化学組成の進化に切り込むことを目的としている。70 GHz帯受信機については定常観測を実現し、重水素化分子の基本スペクトル線が観測できるようになった。星なしコアおよび星形成領域の重水素濃縮度の精密測定を行った。0.9-1.5 THz帯の受信機については、HEBミクサ受信機として世界最高性能を実現した。そのミクサを用いて受信機を製作し、チリ共和国のアタカマ砂漠(標高4800 m)にあるASTE 10 mサブミリ波望遠鏡に搭載してテスト観測を行った。平成23年度の成功に引き続き、本格的な科学観測を目指したが、平成24年度には降雪によるサイトへのアクセス困難という状況に見舞われ観測期間が大幅に短縮された。それにも拘わらず、平成24年度には受信機搭載に成功し、動作も確認できたが、その直後に生じた望遠鏡の発電機トラブルのため、実験を平成25年度に繰り越す必要が発生した。平成25年度は悪天候のため十分な観測はできなかったが、0.9-1.5 THz帯の受信機を運用する上で貴重な経験を積むことができた。一方、ALMAのCycle0データが平成24年度末に届けられた。L1527原始星に対する観測では、炭素鎖分子について非常に興味深いスペクトルと分布が得られており、物理モデル構築を含めた詳細解析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

70 GHz帯のSISミクサ受信機については、国立天文台野辺山観測所の都合により搭載と定常運用がやや遅れたが、本年度で立ち上がり、70 GHz帯での観測で威力を発揮しつつある。この周波数帯には基本的分子の重水素化物(DCO+, DCN, DNC,CCD, N2D+など)の基底状態スペクトル線が存在する。その精密測定から、重水素濃縮度(重水素化分子と通常分子との比)を精度よく求めることができる。重水素濃縮度は分子雲コアの進化指標として重要なので、新しい70 GHz帯受信機はそのような研究を大きく後押ししつつある。実際、重水素化物の超微細構造の解析が可能となり、光学的厚みの評価ができるようになった結果、重水素濃縮度を正確に評価できるようになった。0.9 -1.5 THz帯の観測については、受信機開発ではすでに世界最高性能を達成している。ASTE 10 m望遠鏡の発電機システムのトラブルや悪天候という外的要因のために本格観測に至っていないが、それらがクリアされれば十分な成果を挙げられるシステムまで磨き上げられている。さらに、ALMAの初期科学運用(Cycle 0)のデータが届けられ、原始星近傍の化学組成分布について非常に興味ある結果が期待される。これらを総合して、本研究はおおむね順調に進展していると自己評価している。

今後の研究の推進方策

これまで開発してきた70 GHz帯受信機、0.9 -1.5 THz帯受信機を含め、多波長でのスペクトル線サーベイ観測を展開し、成果をとりまとめる。すでに低質量星形成領域であるSerpens SMM4などで345 GHz帯のスペクトル線サーベイを完了しており、現在、野辺山45 m電波望遠鏡を用いて70-115 GHz帯の観測を行いつつある。これにより、星形成領域の化学的な多様性がより鮮明になってくると期待される。同時に、より質量の大きな原始星についても同様のスペクトル線サーベイを行い、原始星の質量が化学組成に与える影響についても調べる。また、ALMA Cycle 0のデータを解析し、原始星近傍の化学組成を高空間分解能で調べる。原始星近傍の組成を見ることは、原始星進化に伴う化学組成の進化を推し量る重要な指標となるので、この視点に重きを置いて研究を進めていきたい。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Tentative Detection of Deuterated Methane toward the Low-Mass Protostar IRAS 04368+2557 in L15272012

    • 著者名/発表者名
      N. Sakai, Y. Shirley, T. Sakai, T. Hirota, Y. Watanabe, and S. Yamamoto
    • 雑誌名

      Astrophys. J

      巻: 758 ページ: L4(4)

    • DOI

      10.1088/2041-8205/758/1/L4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CH Radio Emission from Heiles Cloud 2 As a Tracer of Molecular Cloud Evolution2012

    • 著者名/発表者名
      N. Sakai, H. Maezawa, T. Sakai, K.M. Menten, and S. Yamamoto
    • 雑誌名

      Astron. Astrophys

      巻: 546 ページ: A103(8)

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201219106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution of CH3OH in NGC1333 IRAS4B2012

    • 著者名/発表者名
      N. Sakai
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 754 ページ: 70 (8 pp)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/754/1/70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The 3 mm Spectral Line Survey toward the Lynds 1157 B1 Shocked Region. I. Data2012

    • 著者名/発表者名
      T. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 64 ページ: 105 (45 pp)

    • DOI

      10.1093/pasj/64.5.105

    • 査読あり
  • [学会発表] テラヘルツ・ヘテロダインセンシングによる星間化学2013

    • 著者名/発表者名
      山本 智
    • 学会等名
      日本応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学(神奈川県)
    • 年月日
      20130328-20130328
    • 招待講演
  • [学会発表] Tentative Detection of Deuterated Methane toward Low-Mass Protostar IRAS 04368*2557 in L15272013

    • 著者名/発表者名
      坂井南美
    • 学会等名
      日本天文学会2012年春季年会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県)
    • 年月日
      20130321-20130321
  • [学会発表] Spectral Line Survey toward GMCs in M512013

    • 著者名/発表者名
      渡邉祥正
    • 学会等名
      日本天文学会2012年春季年会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県)
    • 年月日
      20130321-20130321
  • [学会発表] 1.5THz 帯拡散冷却型 NbTiN HEB ミクサの開発2013

    • 著者名/発表者名
      椎野竜哉
    • 学会等名
      日本天文学会2012年春季年会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県)
    • 年月日
      20130321-20130321
  • [学会発表] Abundant CH3OH in the Cold Starless Core TMC-12013

    • 著者名/発表者名
      相馬達也
    • 学会等名
      日本天文学会2012年春季年会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県)
    • 年月日
      20130321-20130321
  • [学会発表] Systematic differences of excitation temperatures between DNC and HN13C2013

    • 著者名/発表者名
      西村優里
    • 学会等名
      日本天文学会2012年春季年会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県)
    • 年月日
      20130321-20130321
  • [学会発表] Chemical Diversity in Low-Mass Star Forming Regions2013

    • 著者名/発表者名
      S. Yamamoto
    • 学会等名
      Astrochemistry in the ALMA era
    • 発表場所
      Copenhagen, Denmark
    • 年月日
      20130129-20130129
    • 招待講演
  • [学会発表] Chemical Diversity of Low-Mass Star-Forming Cores: Class 0 to Class I2012

    • 著者名/発表者名
      N. Sakai
    • 学会等名
      New Trends in Radio Astronomy in the ALMA Era: the 30th Anniversary of Nobeyama Radio Observatory
    • 発表場所
      Hakone (Kanagawa Pref.)
    • 年月日
      20121205-20121205
    • 招待講演
  • [学会発表] 統計平衡計算によるOH分子の基底状態遷移の解析2012

    • 著者名/発表者名
      猪熊宏士
    • 学会等名
      日本天文学会2011年秋季年会
    • 発表場所
      大分大学(大分県)
    • 年月日
      20120921-20120921
  • [学会発表] The Shock Chemistry of the EHV Outflow from L1448C(N)2012

    • 著者名/発表者名
      山口貴弘
    • 学会等名
      日本天文学会2011年秋季年会
    • 発表場所
      大分大学(大分県)
    • 年月日
      20120919-20120919
  • [学会発表] 低質量原始星形成に伴う重水素濃縮度変化2012

    • 著者名/発表者名
      柴田大輝
    • 学会等名
      日本天文学会2011年秋季年会
    • 発表場所
      大分大学(大分県)
    • 年月日
      20120919-20120919
  • [学会発表] L1527におけるスペクトル線サーベイ(3)2012

    • 著者名/発表者名
      徳留智矢
    • 学会等名
      日本天文学会2011年秋季年会
    • 発表場所
      大分大学(大分県)
    • 年月日
      20120919-20120919
  • [学会発表] 星なしコア TMC-1、Lupus-1Aにおける重水素濃縮度2012

    • 著者名/発表者名
      西村優里
    • 学会等名
      日本天文学会2011年秋季年会
    • 発表場所
      大分大学(大分県)
    • 年月日
      20120919-20120919
  • [学会発表] Chemical Diagnostics of the Early Phase of Star Formation2012

    • 著者名/発表者名
      S. Yamamoto
    • 学会等名
      EPOS2012
    • 発表場所
      Lingberg Castle, Germany
    • 年月日
      20120705-20120705
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi