• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

プローブ顕微鏡を用いた単分子スペクトロスコピー

研究課題

研究課題/領域番号 21225001
研究機関東京大学

研究代表者

川合 真紀  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (70177640)

研究分担者 高木 紀明  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (50252416)
金 有洙  独立行政法人理化学研究所, Kim表面界面科学研究室, 研究員 (50373296)
上羽 弘  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 教授 (70019214)
白木 将  東北大学, 原子分子材料高等研究機構, 講師 (80342799)
研究期間 (年度) 2009-05-11 – 2014-03-31
キーワードプローブ顕微鏡 / 表面・界面 / 吸着 / エネルギー散逸 / スピン
研究概要

単一分子スペクトロスコピーの高機能化に関して、以下の4項目の研究、(1)アクションスペクトルの実験と解析理論の構築、(2)STM光検出システムの構築と分子発光、(3)表面分子磁性の開拓、(4)多重アンドレーフ反射の計測による分子の伝導機構の解明、を推進した。(1)トンネル電子誘起による吸着分子の運動や反応を観察するアクションスペクトルについて、独自に構築した反応速度の解析的な式をPd(110)表面に吸着した一酸化炭素分子のホッピングについて適用し、STMによる実験結果をバイアス電圧の全域に渡って再現することに成功した。これにより、C-O伸縮振動と束縛並進モードの非調和結合の大きさを初めて評価できた。また、Cu(110)に吸着した水分子について、高低コンダクタンス状態を与える異なる吸着配置間の振動励起による遷移を模型化する理論を開発し、第一原理計算を駆使して、それぞれの状態占有の電圧依存性、電流―電圧特性および反応速度の実験の再現を行うとともに、同位体置換によって負性微分抵抗が発現する微視的機構を明らかにした。(2)STM光検出システムを構築し、GaAs基板からの発光や有機色素分子からの発光を捉えることに成功した。(3)鉄フタロシアニン分子についてSTM接合による磁性の制御を目的に実験を行い、トンネル領域では近藤効果が、接合領域では近藤効果が消失し局在スピンが復活する状態に、コンタクトの強さに応じて変化することを見いだした。(4)電極-分子系の最も基本的なモデル系であるSTM接合中のC60分子について、多重アンドレーフ反射の計測を繰り替えし行い、伝導チャンネル数と透過係数を決定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本課題の目的は、走査トンネル顕微鏡(STM)の二つの特色、サブÅの空間分解能を有することおよび高い分解能を有する優れた局所電子源であること、を最大限に生かして、走査トンネル顕微分光(STS)、特に、非弾性トンネル電子を利用した分光法のポテンシャルを最大限に引き出し、その背後にある分子科学の基礎学理を確立することである。非弾性トンネル過程を利用した単分子スペクトルスコピーの可能性を更に探索すべく、(1)振動励起とそれに伴う分子反応のメカニズムをさらに詳しく調べアクションスペクトルの一般的な解析法を確立すること
(2)トンネル電子の注入による単一分子の振動励起状態が緩和する際、輻射によるエネルギー散逸過程を介して放射される光子(THzあるいは赤外領域)を検出し、IETSとの組み合わせによる新しい単一分子振動分光法を探索すること
(3)非弾性トンネル分光により検出されるスピン状態を手がかりに、分子スピンと吸着場である表面との相互作用を明らかにすること
(4)超伝導・磁性体界面におけるアンドレーフ反射を利用したナノスケールでの伝導評価の試み
である。(1)(3)(4)の項目で、成果をあげており、概ね順調に進展していると評価している。

今後の研究の推進方策

トンネル顕微鏡の高機能化を進めるうえで設定した4つの研究項目、(1)振動励起とそれに伴う分子反応のメカニズムをさらに詳しく調べアクションスペクトルの一般的な解析法を確立すること、(2)トンネル電子の注入による単一分子の振動励起状態が緩和する際、輻射によるエネルギー散逸過程を介して放射される光子(THzあるいは赤外領域)を検出し、IETSとの組み合わせによる新しい単一分子振動分光法を探索すること、(3)非弾性トンネル分光により検出されるスピン状態を手がかりに、分子スピンと吸着場である表面との相互作用を明らかにすること、(4)超伝導・磁性体界面におけるアンドレーフ反射を利用したナノスケールでの伝導評価の試み、について研究を推進する。項目(2)について、計画より遅れているが、光学系の検討をおこない、新たな検出用ステージを導入するなどの方策を行っており、なんとか計画を実行したい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Combined scanning tunneling microscopy and high-resolution electron energy loss spectroscopy study on the adsorption state of CO on Ag(001)2012

    • 著者名/発表者名
      R. Arafune, H.-J. Shin, J. Jung, E. Minamitani, N. Takagi, Y. Kim, M. Kawai
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 28 ページ: 13249-13252

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of lateral hopping of a single CO molecule on Pd(110)2012

    • 著者名/発表者名
      H. Ueba
    • 雑誌名

      Physical Review

      巻: B86 ページ: 035440 (4pages)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.86.035440

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Symmetry-driven novel Kondo physics in magnetic molecule on Au substrate:2012

    • 著者名/発表者名
      E. Minamitani, N. Tsukahara, D. Matsunaka, Y. Kim, N. Takagi, M. Kawai
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 109 ページ: 086602 (5pages)

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.109.086602

    • 査読あり
  • [学会発表] Nanomaterials at surface explored by single molecule spectroscopy from molecular magnetism to new low-dimensional material2012

    • 著者名/発表者名
      高木紀明
    • 学会等名
      International Conference on Emerging Advanced Nanomaterials
    • 発表場所
      Australia、Brisbane
    • 年月日
      20121022-20121025
    • 招待講演
  • [学会発表] Introduction to Single Molecule Spectroscopy2012

    • 著者名/発表者名
      川合眞紀
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Vibrations at Surfaces
    • 発表場所
      日本、神戸ニチイ学館
    • 年月日
      20120918-20120921
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular magnetism at surface investigated by single molecule spectroscopy2012

    • 著者名/発表者名
      高木紀明
    • 学会等名
      Collaborative Conference on Materials Science 2012
    • 発表場所
      韓国、ソウル
    • 年月日
      20120625-20120629
    • 招待講演
  • [学会発表] Single Molecule Spectroscopy of Spins on Metals2012

    • 著者名/発表者名
      川合眞紀
    • 学会等名
      The 13th Conference on Dynamics Induced by Electron Transition
    • 発表場所
      英国、Stratford-upon-Avon
    • 年月日
      20120602-20120606
    • 招待講演
  • [備考] 東京大学川合・高木研究室

    • URL

      http://www.surfchem.k.u-tokyo.ac.jp/

  • [備考] 理化学研究所Kim表面界面研究室

    • URL

      http://www.riken.jp/Kimlab/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi