• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

金属触媒の複合利用による安定化学結合の活性化と合成的変換

研究課題

研究課題/領域番号 21225005
研究機関中央大学

研究代表者

檜山 爲次郎  中央大学, 研究開発機構, 機構教授 (90026295)

キーワード不活性結合 / ニッケル / ルイス酸 / 協働触媒 / 炭素-炭素不飽和結合 / 有機ニトリル化合物 / 複素芳香族化合物 / ホルムアミド
研究概要

今年度は交付申請書に記載したとおり、ひきつづいて異なる金属触媒を協働利用し、有機分子の中でも反応性に乏しい結合、例えば炭素-水素、炭素-炭素を活性化し、炭素-炭素不飽和結合への付加により新たな炭素-水素,炭素-炭素結合を形成する反応を研究した。結果を以下に記す。
アリールおよびビニルニトリル類について反応の適応範囲を検討し、一般性を確立した。このほかに、ニッケル/ボラン協働触煤によりポリフルオロベンゾニトリルの炭素-シアノ結合活性化し、アルキンに付加させることに成功した。ポリフルオロベンゾニトリルの場合、炭素-水素,炭素-フッ素結合も活性化されると十分に考えられるが、本触媒系では全く反応しない。以上の結果は、様々なアリール基およびビニル基、ポリフルオロアリール基を直截的に導入する実用的意義だけでなく、学術的にも価値がある。実際に見つけた反応を用いて、制ガン活性を有する天然化合物Rhazinilamの合成研究を進めている。
ピリジンの4位の炭素-水素結合をかさ高いルイス酸MADと配位子を組み合わせることにより選択的活性化し、アルケンへ付加させることに成功した。一般的にピリジンの2位が反応に用いられる場合が多いが、この場合協働触媒による立体的な要因、すなわち2位への触媒の接近を妨げることにより本反応を達成している。ホルムアミド類を用いた、カルボニル炭素-水素結合と分子内のアルキル炭素-水素結合を同時に活性化し、アルキンとの反応によるd-ラクタム類の合成反応を見つけた。
ここに示した二つの付加反応は、薬理活性物質および有機材料化合物の基本骨格の合成に有用であり、他分野との融合により研究のさらなる発展が期待できる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Dehydrogenative [4+2] Cycloaddition of Formamides with Alkynes through Double C-H Activation2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Nakao, Eiji Morita, Hiroaki Idei, Tamejiro Hiyama
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 133 ページ: 3264-3267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nickel/Lewis Acid-Catalyzed Aryl-and Alkenylcyanation of Unsaturated Bonds2010

    • 著者名/発表者名
      Akira Yada, Shiro Ebata, Hiroaki Idei, Di Zhang, Yoshiaki Nakao, Tamejiro Hiyama
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 83 ページ: 1170-1184

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective C-4 Alkylation of Pyridine by Nickel/Lewis Acid Catalysis2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Nakao, Yuuya Yamada, Natsuko Kashihara, Tamejiro Hiyama
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 132 ページ: 13666-13668

    • 査読あり
  • [学会発表] アルケンの分子内アリールシアノ化反応を利用した(±)-Rhazinilamの合成研究2011

    • 著者名/発表者名
      山田裕也・江畑志郎・中尾佳亮・檜山爲次郎
    • 学会等名
      第91回日本化学会春季年会
    • 発表場所
      横浜市、神奈川県
    • 年月日
      2011-03-29
  • [産業財産権] Benzene Compound2010

    • 発明者名
      清水正毅, 檜山爲次郎
    • 権利者名
      京都大学, 清水正毅, 檜山爲次郎
    • 産業財産権番号
      特許、WO2009JP68075 20091020
    • 取得年月日
      2010-04-29
    • 外国

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi