研究課題/領域番号 |
21226013
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
船水 尚行 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10113622)
|
研究分担者 |
礒田 博子 筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (00375429)
大瀧 雅寛 お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 教授 (70272367)
高橋 正宏 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80355932)
牛島 健 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (20586721)
|
研究期間 (年度) |
2009-05-11 – 2014-03-31
|
キーワード | 水と衛生 / 排水分離処理 / 分散型 / 水循環 / 国際貢献 |
研究概要 |
「集めない」,「混ぜない」を実現する資源回収型システムの要素技術とその導入に関わる実証実験を行った. 1)し尿処理技術:尿から緩効性窒素肥料を作成する場合,尿を濃縮するほど窒素の回収効率が高くなることを見出し,この反応系を表現するモデルを構築した.リン回収では焼成した貝殻を用いる方法を検討し,結晶成長の過程で結晶構造が変化することを見出した. (2)雑排水処理再利用技術:処理水を灌漑利用するためのLAS濃度目標値を発芽阻害試験ならびに成長試験により得た.また,LASの分解速度と処理条件の関係を整理し,反応槽の設計法を確立した.高速沈降性藻類池では,病原微生物(バクテリアとウィルス)の不活化速度を測定し,昼間のpHが増加することが不活化に寄与していることを見出した. (3)微量汚染物質モニタリング:バイオマーカー(HSP70,HSP71,HSP60,GRB68)を網羅的に再利用水に適用した.その結果,再生水の水質基準を満たす再生水を長期間使用した農地においても,細胞毒性が高い層が検出された.また,再生水ではエストロゲン活性が観察されたが,土壌では検出されず,土壌におけるエストロゲン発現成分の分解・吸着が認められた. (4)衛生学的管理手法:石灰投入による病原微生物の不活化について検討した.その結果,(a)寄生虫卵の不活化速度とpHの関係を測定し,リスク低減のための反応時間を得た,(b)ウィルスの不活化機構について,MS2ファージを指標として検討し,不活化速度はバクテリアより小さく,主として,外膜に相当するカプチドに損傷が生じている,ことを見出した. (5) 実証実験:途上国スラムモデル:インドネシアでの使用を想定したコンポストトイレのデザインを再度実施,トイレの試作と現地スラム住民による評価を行った.途上国農村モデル:導入のビジネスモデルの妥当性のシミュレーションを実施した.
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|