研究課題/領域番号 |
21226013
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
船水 尚行 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10113622)
|
研究分担者 |
高橋 正宏 北海道大学, 大学院工学研究院, 教授 (80355932)
大瀧 雅寛 お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (70272367)
礒田 博子 筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 教授 (00375429)
牛島 健 北海道大学, 大学院工学研究院, 特任助教 (20586721)
|
連携研究者 |
木村 克輝 北海道大学, 大学院工学研究院, 准教授 (10292054)
伊藤 竜生 北海道大学, 大学院工学研究院, 助教 (70374577)
グイザニ モクタール 北海道大学, サステイナビリティ学教育研究センター, 博士研究員
韓 畯奎 筑波大学, 大学院生命環境科学研究科, 准教授 (40455928)
柿本 貴志 埼玉県環境科学国際センター, 主任 (00462747)
小野田 優 いであ株式会社, 環境創造研究所, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2009-05-11 – 2014-03-31
|
キーワード | 水と衛生 / 排水分離 / 分散型 / 水循環 / 国際貢献 |
研究概要 |
「混ぜない」,「集めない」というコンセプトを適用した新しい資源回収型排水処理体系を提案し,3つのモデル(水・衛生問題解決と資源回収を同時に行う途上国農村モデル,途上国スラムモデル,自然共生型日本里山モデル)に必要な要素技術とその評価法を開発した.開発した主要な技術は①糞便をコンポス化するトイレ技術,②尿の濃縮技術,③尿中窒素とリンの回収技術,④回収資源の農業利用技術,⑤雑排水の再生利用技術,⑥バイオアッセイによる毒性評価技術,⑦病原微生物不活化評価技術である.窒素,リン,水フローの調査・解析により,ブルキナファソ農村とインドネシアのスラム街での新システムの導入可能性が示された.
|