研究課題/領域番号 |
21228006
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森 裕司 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (40157871)
|
研究分担者 |
武内 ゆかり 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 准教授 (10240730)
|
研究期間 (年度) |
2009-05-11 – 2014-03-31
|
キーワード | 哺乳類プライマーフェロモン / 雄効果フェロモン / GnRHパルスジェネレーター / 警報フェロモン / 安寧フェロモン / リガンド分子同定 / フェロモン受容体 / 中枢神経回路 |
研究実績の概要 |
本研究では、二種類のプライマーフェロモン分子(反芻家畜の雄効果フェロモンとげっ歯類の警報フェロモン)の単離精製・構造決定と合成を端緒として、フェロモンの産生・分泌機構、フェロモンの受容機構、フェロモンによる脳機能の修飾メカニズムについて解析を行い、哺乳類におけるフェロモンを介した化学的情報通信システムの全容解明と応用技術開発の基盤形成を目的に研究を行った。 本研究期間では、いずれのフェロモンに関しても、その同定についてメジャージャーナルに投稿すべく、追加実験を行った。 雄効果フェロモンに関しては、これまで脳内神経活動のみを指標として同定作業を行ってきたがフェロモン候補18成分が黄体形成ホルモンに与える影響について検討した。その結果、黄体形成ホルモンが脳内神経活動に追随して分泌されていることが明らかとなり、全ての成果をまとめてCurr Biol (2014 Mar 17 ; 24(6) : 681-6. doi:10.1016/j.cub.2014.01.073)に公表した。 警報フェロモンに関しては、受容機構を解析する目的で、4-メチルペンタナールとヘキサナールを同時もしくは個々に嗅がせることで鋤鼻神経細胞の活性化について検討した。その結果、4-メチルペンタナールが鋤鼻系のV1R受容体を介して、ヘキサナールが主嗅覚系を介して受容されるというように、2種類の物質がそれぞれの嗅覚系によって受容されることが明らかとなり、全ての成果をまとめてProc Natl Acad Sci USA (2014 Dec 30 ; 111(52) : 18751-6. doi:10.1073/pnas.1414710112)に公表した。
|