• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

巨大ソフトウェア工学データを対象とした計算ソフトウェア工学の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21240002
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 克郎  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (20168438)

研究分担者 楠本 真二  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (30234438)
岡野 浩三  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (70252632)
松下 誠  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (60304028)
石尾 隆  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (60452413)
肥後 芳樹  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (70452414)
キーワードオープンソースソフトウェア / ソースコード / ソフトウェアライセンス / 自動推薦 / プログラム部品 / 再利用
研究概要

本年は、計算ソフトウェア工学の確立に向け、以下のような研究課題に取り組み成果を得た。
開発者がオープンソースソフトウェアに含まれるソフトウェア部品を利用する場合、それらのソフトウェアライセンス(ライセンス)を理解し、尊守する必要がある。しかし、開発者がライセンスを正確に読解することは容易ではない。そこで、ライセンス特定ツールに求められる要件を整理し、それに基づき、ライセンス特定ツールの設計を行った。また、本設計に基づきツールを試作した。その結果、ツールを用いることによってライセンス特定にかかる人的コストを減少できることがわかった。
既存のソフトウェア部品検索システムでは、変更を加えずそのまま利用できる部品のみを検索対象としているため、再利用を行う機械が限られていた。そこで、変更を加えなければ再利用できないソフトウェア部品をも検索できる自動推薦手法を提案した。本手法ではソースコード中のコメントや識別子の中に類似した単語を含む部品を検索することで,多少の変更を加えれば再利用できるようなソフトウェア部品も推薦することができる. また,提案手法を実装したソフトウェア部品自動推薦システムA-SCOREをEclipseプラグインとして作成し,実験によって再利用の促進などの効果を評価した.その結果,A-SCOREを利用したほうが再利用したソフトウェア部品の個数が多くなり,また,既存手法では自動推薦が行えなかったような場合においても自動推薦による再利用が行えた事例があったことから,A-SCOREの有効性が示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 開発中のソースコードに基づくソフトウェア部品の自動推薦システムA-SCORE2009

    • 著者名/発表者名
      島田隆二
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 50

      ページ: 3905-3107

    • 査読あり
  • [学会発表] ライセンス知識に基づくライセンス特定ツールの設計2010

    • 著者名/発表者名
      井上克郎
    • 学会等名
      ウィンターワークショップ2010・イン・倉敷
    • 発表場所
      倉敷市芸文館
    • 年月日
      2010-01-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi