• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

サービスコンピューティングに基づく集合知の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21240014
研究機関京都大学

研究代表者

石田 亨  京都大学, 情報学研究科, 教授 (20252489)

研究分担者 松原 繁夫  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (80396118)
服部 宏充  京都大学, 情報学研究科, 助教 (50455581)
キーワードウェブインテリジェンス / サービスコンピューティング
研究概要

1)水平型サービス連携・QoS利用者適応技術
サービス指向の集合知では,同種の多数のサービスが登録されるため,様々なワークフローを自動合成する(垂直型サービス連携と呼ばれる)よりも,与えられたワークフローに適切なサービスを当てはめること(水平型サービス連携と呼ばれる)が重要である.また,水平型サービス連携を実装するためには,様々なサービスを実行時にワークフローに当てはめる「動的バインディング機能」が必要である.また,サービスにとってのQoSは,通信における従来のQoSとは違い,サービスの価値を判断する利用者に大きく依存する.これをユーザ中心QoS(User Centered QoS)と呼び、実行時に利用者に適応させるアルゴリズムを開発し,知識グリッド国際会議(SKG)などで論文を発表した.
2)サービススーパビジョン技術
多くのサービスを組み合わせた複雑なワークフローを利用するためには,各サービスの処理や実行状態を把握し制御する必要があるが,ワークフローの内部処理は設計者の権利保護のためしばしば非公開とされ,利用者が改変できない.そこで,ワークフローの実行状態を取得・変更するメタレベル制御を用いて実行状態を把握し制御する方式(サービススーパビジョンと呼ぶ)を実現した.この結果をWebサービス国際会議(ICWS)などで論文を発表した.また,具体的な適用事例として機械翻訳連携を取り上げた.アジア言語間,あるいはアジア言語から英語以外の欧州言語への翻訳は,英語を中間言語として2つの機械翻訳を連携させる必要がある.しかし,各機械翻訳で訳語選択が独立に行われるため,単に入出力を繋ぐだけでは品質の維持が困難であった.そこで,サービススーパビジョンを援用し,各翻訳機が整合性を維持しつつ訳語を選択可能とする方式を考案し、国際人工知能会議(IJCAI)などで論文を発表した.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 共同翻訳のためのプロトコルの開発.2009

    • 著者名/発表者名
      森田大翼, 石田亨.
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌, Vol.J92-D, No.6,

      ページ: 739-746

    • 査読あり
  • [学会発表] The Language Grid : Creating Customized Multilingual Environments.2010

    • 著者名/発表者名
      Toru Ishida, Rieko Inaba, Yohei Murakami, Tomohiro Shigenobu, Donghui Lin, Masahiro Tanaka.
    • 学会等名
      The First International Confernce on Global Interoperability for Language Resources (ICGL-10).
    • 発表場所
      Hong Kong.中国
    • 年月日
      2010-01-19
  • [学会発表] A Mulitagent Model for Provider-Centered Trust in Composite Web Services.2009

    • 著者名/発表者名
      Julien Bourdon, Laurent Vercouter, Toru Ishida.
    • 学会等名
      International Conference on Principles of Practice in Multi-Agent Systems (PRIMA-09), Lecture Notes in Artificial Intelligence, 5925, Springer-Verlag, pp.216-228, 2009
    • 発表場所
      Nagoya, Aichi.
    • 年月日
      2009-12-14
  • [学会発表] Semantic Web Approach to Support Wiki-to-Wiki Translation Communities.2009

    • 著者名/発表者名
      Ari Hautasaari, Toru Ishida.
    • 学会等名
      エージェント合同シンポジウム(JAWS2009),
    • 発表場所
      Zao, Miyagi.
    • 年月日
      2009-10-30
  • [学会発表] Trust Chaining for Provider Autonomy in Composite Services.2009

    • 著者名/発表者名
      Julien Bourdon, Toru Ishida.
    • 学会等名
      エージェント合同シンポジウム(JAWS2009),
    • 発表場所
      Zao, Miyagi.
    • 年月日
      2009-10-30
  • [学会発表] QoS Agent in User-Centered Service Selection.2009

    • 著者名/発表者名
      Arif Bramantoro, Toru Ishida
    • 学会等名
      エージェント合同シンポジウム(JAWS2009),
    • 発表場所
      Zao, Miyagi.
    • 年月日
      2009-10-30
  • [学会発表] User-Centered QoS in Combining Web Services for Interactive Domain.2009

    • 著者名/発表者名
      Arif Bramantoro, Toru Ishida
    • 学会等名
      International Conference on Semantics, Knowledge and Grid (SKG-09)
    • 発表場所
      Zhuhai, China
    • 年月日
      2009-10-13
  • [学会発表] 表形式の言語資源からのメタデータ抽出,2009

    • 著者名/発表者名
      石松昌展, 田仲正弘, 石田亨.
    • 学会等名
      情報科学技術フォーラムFIT, 2009.
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2009-09-03
  • [学会発表] Context-Based Approach for Pivot Translation Services.2009

    • 著者名/発表者名
      Rie Tanaka, Yohei Murakami, Toru Ishida.
    • 学会等名
      International Joint Conference on Artificial Intelligence(IJCAI-09), pp.1555-1561, 2009
    • 発表場所
      California, USA
    • 年月日
      2009-07-16
  • [学会発表] Service Supervision : Coordinating Web Services in Open Environment.2009

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Tanaka, Toru Ishida, Yohei Murakami, Satoshi
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Web Services (ICWS-09), pp.238-245.
    • 発表場所
      Los Angeles, USA
    • 年月日
      2009-07-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi