• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

包括的な翻訳情報資源を実現する統合翻訳支援サイトの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21240021
研究機関東京大学

研究代表者

影浦 峡  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00211152)

研究分担者 阿辺川 武  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイ, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (00431776)
内山 将夫  独立行政法人情報通信研究機構, その他部局等, 研究員 (70293496)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワードみんなの翻訳 / 翻訳支援 / 専門用語収集システム / アーカイヴ / 包括性 / 語彙集合
研究概要

本年度は、以下の研究を推め、4年間のプロジェクト全体をまとめた。(1) 英日・日英の言語対について、オンライン辞書とのシームレスな接続を実現し、システム提供辞書・ユーザ構築辞書との関係について、レファレンス情報資源の規範性と包括性の観点から検証を行った。(2) コンパラブル・アーカイヴ編成の概念を整理し、第2年度に整理したアーカイヴ編成モデルを実装した。(3) 複数ユーザの貢献による、翻訳の現場に組み込まれた辞書構築メカニズムとインタフェースを実装し「みんなの翻訳」に組み込んだ。(4) 包括的な参照情報資源を活用するために、柔軟な複合語・イディオムをマッチングさせるための規則に関する要件を整理し、柔軟なマッチングのための規則をユーザ主導で構築するプラットフォームの設計を行い、実装した。
これらについては、英日・日英言語対を中心的なテストベッドとして進めたが、それに加えて、特に日独辞書の「みんなの翻訳」への予備的な組み込みと活用実験も行った。また、テストベッドである「みんなの翻訳」インタフェースの対応言語を拡大した。
これらの課題中、(1)と(2)はユニバーサルに定義された「包括性」概念に関わる。これは、本研究が申請時の研究計画調書に記述した研究において最大の課題としていたものである。しかしながら、理論的な課題である「包括性」概念の検討と明確化が進んだ結果、翻訳の現場においては、参照情報の存在そのものとその性質から定義されるユニバーサルな包括性に加えて、領域包括性、タスク包括性という、翻訳の文脈に依存した概念を導入する必要性があることがわかった。それを受け、(1)についてはユニバーサルな包括性の問題として、(2)(3)については領域/タスク包括性の問題として、また、(4)については活用の観点から包括性を機能的に実現する問題として「包括性」の問題を明確化した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Web-based archiving of parallel and comparable documents2013

    • 著者名/発表者名
      Kyo Kageura and Ryo Murayama
    • 雑誌名

      Studies in Lifelong Learning Infrastructure Management

      巻: 37 ページ: 47-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The place of comparable corpora in providing terminological reference information to online translators: a strategic framework2013

    • 著者名/発表者名
      Kyo Kageura
    • 雑誌名

      Building and Using Comparable Corpora

      巻: NA ページ: NA

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scaffolding, capturing and preserving interactions in educating for collaborative translation2013

    • 著者名/発表者名
      Bogdan Babich
    • 雑誌名

      Making of a Translator

      巻: NA ページ: NA

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 翻訳を通して「言葉」を見ると?2012

    • 著者名/発表者名
      影浦峡
    • 雑誌名

      自然言語処理

      巻: 19(2) ページ: 63-64

  • [学会発表] MNH-TT: a collaborative platform for translator training2012

    • 著者名/発表者名
      Martin Thomas
    • 学会等名
      Translating and the Computer
    • 発表場所
      London, UK.
    • 年月日
      20121129-20121130
  • [学会発表] QRpac: user-driven archiving of parallel and comparable documents from the web2012

    • 著者名/発表者名
      Kyo Kageura
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Asia-Pasific Digital Libraries
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan.
    • 年月日
      20121112-20121115
  • [学会発表] The status of "new terms" from the point of view of language practitioners, and the crawling of new term translation pairs from the Web2012

    • 著者名/発表者名
      Kyo Kageura
    • 学会等名
      Neology in Specialized Languages
    • 発表場所
      Lyon, France.
    • 年月日
      20120702-20120703
    • 招待講演
  • [学会発表] Scaffolding, capturing, preserving interactions in collaborative translation2012

    • 著者名/発表者名
      Bogdan Babych
    • 学会等名
      2012 LTTC International Conference
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan.
    • 年月日
      20120428-20120429
  • [図書] The Quantitative Analysis of the Dynamics and Structure of Terminologies2012

    • 著者名/発表者名
      Kyo Kageura
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      John Benjamins
  • [備考] みんなの翻訳

    • URL

      http://trans-aid.jp/

  • [備考] イディオム検索プラットフォーム(限定公開)

    • URL

      http://qredit-dev.silklabs.jp/qridiom/

  • [備考] 用語対訳クローラー(限定公開)

    • URL

      http://qrserv.p.u-tokyo.ac.jp/qrpotato/

  • [備考] コンパラブルアーカイヴクローラー(限定公開)

    • URL

      http://qrserv.p.u-tokyo.ac.jp/qrpac/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi