• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

小脳発生の研究:胎生期のニューロン誕生・移動の機構

研究課題

研究課題/領域番号 21240027
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮田 卓樹  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70311751)

研究分担者 橋本 光広  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90311357)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード小脳 / プルキンエ細胞 / 神経前駆細胞 / 細胞分裂 / 細胞移動 / 皮質形成 / 細胞運命決定 / 発生
研究概要

小脳は姿勢や運動の制御に重要な役割を果たすが,プルキンエ細胞というニューロンが回路において重要な役割を担っている.本研究の前半部では,幼若なプルキンエ細胞がどのように小脳原基のなかで移動し,配置されるのかという問題について研究を進めて成果を報告した.脳原基の深い位置で誕生したプルキンエ細胞は,のちに軸索として機能することになる突起を伸ばしながら脳膜側に向けて細胞体を動かし,脳膜近くで方向転換を果たし,配置を達成する.その際,当初は後ろに持っていた短い突起をリモデルしながら方向転換が果たされる.この「方向転換を介しての配置」にはリーリンが重要な役割を果たしている.研究期間の後半では,プルキンエ細胞の誕生について研究を行ってきた.これまでに,小脳の神経前駆細胞の細胞周期動態を明らかにする目的でブロモデオキシウリジンを用いての解析を進め,細胞周期長および細胞周期の各局面(G1期,S期,G2期,M期)の長さも推定できた.その結果,大脳皮質原基に存在する神経前駆細胞との相違が浮き彫りになった.そして,レトロウイルスを用いてクローン解析を進め,プルキンエ細胞の産生はいくつかの異なる分裂モードの組み合せによって達成されることが示唆された.こうした成果を学会発表(9月,1月)した.さらに,成体小脳において認められるプルキンエ細胞の縞状の分布の成立の原理を,こうした神経前駆細胞の時間依存的な特性変化に立脚して理解するために,発現に次期特異性のある分子に注目して分裂モードのステージ依存的な変化を調べる必要がある.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Dynamics of Centrosome Translocation and Microtubule Organization in Neocortical Neurons during Distinct Modes of Polarization.2013

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara A
    • 雑誌名

      Cereb Cortex

      巻: 2013 ページ: Epub

    • DOI

      10.1093

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reelin-dependent ApoER2 downregulation uncouples newborn neurons from progenitor cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Perez-Martinez, F.J., Luque-Rio, A.,Sakakibara, A., Hattori, M., Miyata, T., Luque, J. M.
    • 雑誌名

      Biol Open

      巻: 1 ページ: 1258-1263

    • DOI

      10.1242

    • 査読あり
  • [学会発表] 小脳プルキンエ細胞を生み出す前駆細胞の挙動についての研究2013

    • 著者名/発表者名
      宮田卓樹、三輪貴之、榊原明、川口綾乃、橋本光広
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)
    • 年月日
      20130918-20130921
  • [学会発表] Cohots of PCs that share the same birthdate communicate each other and form individual compartments in the cerebellum.2013

    • 著者名/発表者名
      M.Hashimoto, T.Miyata
    • 学会等名
      The 23rd CDB Meeting Building multicellular systems from cellular cross-talk
    • 発表場所
      理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター(神戸市中央区)
    • 年月日
      20130122-20130123

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi