• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「見る」「聴く」「話す」のを助ける携帯電話インタフェースの試作と評価

研究課題

研究課題/領域番号 21240058
研究機関東京大学

研究代表者

伊福部 達  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任教授 (70002102)

研究分担者 中邑 賢龍  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (70172400)
福島 智  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50285079)
田中 敏明  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任教授 (40248670)
上田 一貴  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教 (10403594)
キーワードバリアフリー / 携帯電話 / 視覚支援 / 聴覚支援 / 発話支援
研究概要

本課題の目的は、視・聴覚障害者のために指先の触覚を介して携帯電話の情報の授受ができるインタフェースを開発し、その有用性を確認する所にある。昨年度と同様に、本年度も、自己の向いている方向を触覚で知る(a)「ナビゲーション」と危険な音を触覚に伝える(b)「注意喚起情報」の機能がどこまで有用かを当事者による実験を通じて評価した。ただし、本年度は、とくに双方向による(c)「コミュニケーション」機能として、送り手が振動子マトリクスを指で叩いたり、なぞったりした情報を受け手の指の触覚に伝える方法で、盲ろう者のための非文字・非音声によるコミュニケーション機能を実現した。その結果、以下のような成果が得られた。
(a)「ナビゲーション」機能の評価については、東西南北の4方向の認識は容易であったが、「東北」「南西」など斜め方法については混乱する者が多くいたことから、斜め方向に提示する振動パターンをより認識しやすいように改良した。が移動する提示方法に工夫が要ることが分かった。
(b)「注意喚起情報」機能の評価については、静かな環境では警報音をし易かったが、周囲にある騒音の種類によって認識率は大きく異なったことから、周囲の雑音のおおよそのスペクトルを予測し、それを軽減する方法で警報音のみを提示することで、ある程度の改良化に成功した。
(c)「コミュニケーション」機能については、触覚ディスプレイをセンサとしても利用し、それを送り手が指で叩いたりなぞったりした情報を受け手の触覚ディスプレイに提示することにより、受け手に注意を喚起できるようにし、その有用性を評価した。その結果、送り手が上下左右に振動センサマトリクスをなぞった場合、受け手はその方向のみならずなぞりの速度なども授受できることが分かった。なお、盲ろう者による評価および視聴覚が使えない状況における一般ユーザによる評価などは、今後の取り組むべき課題として残された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of voice pitch control system using two dimensional tactile display for the deafblind or the hearing impaired persons2011

    • 著者名/発表者名
      Masatsugu SAKAJIRI, Shifeki MIYOSHI, Kenryu NAKAMURA, Satoshi FUKUSHIMA, Tohru IFUKUBE
    • 雑誌名

      NTUT Education of Disability

      巻: vol.9 ページ: 9-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Voice pitch control using tactile feedback for the deafblind or hearing impaired persons to assist their singing2010

    • 著者名/発表者名
      Masatsugu SAKAJIRI, Shifeki MIYOSHI, Kenryu NAKANIURA, Satoshi FUKUSHIMA, Tohru IFUKUBE
    • 雑誌名

      2010IEEE International Conference on System, Man, and Cybernetics

      ページ: 1483-1487

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「見る」「聴く」「話す」を助ける放送技術~感覚のナゾ解きから生まれたモノ~2010

    • 著者名/発表者名
      伊福部達
    • 雑誌名

      N且K技研R&D

      巻: No.123 ページ: 36-47

  • [学会発表] Sound-based Assistive Technology Supporting"Seeing", "Hearing"and"Speaking"for the Disabled and the Elderly2010

    • 著者名/発表者名
      Tohru IFUKUBE
    • 学会等名
      InterSpeach 2010 Tokyo
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2010-09-28
  • [図書] 「2030年超高齢未来」"伊福部達教授が語る、長寿社会の「テクノロジー」-長寿社会を明るくする福祉工学-"2010

    • 著者名/発表者名
      伊福部達(分担執筆)
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      東洋経済新報社
  • [備考]

    • URL

      http://www.human.rcast.u-tokyo.ac.jp

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi