研究分担者 |
平田 仁 名古屋大学, 医学研究科, 教授 (80173243)
建部 将広 名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (60420379)
篠原 孝明 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (00378209)
山本美 知郎 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (90528829)
金 泳佑 名古屋大学, エコトピア科学研究所, 助教 (70387851)
長井 力 名古屋大学, 工学研究科, COE特任助教 (80401777)
|
研究概要 |
本研究では,運動系と感覚系の双方の神経系へのアクセスを通して,義手,義足の操作性,制御性を人の手,足の機能レベルに引き上げることを目的とする.この目的のために(1)運動系神経情報の抽出、(2)電気刺激を用いた感覚系信号の脳へのフィードバック、(3)義手,義足との統合による再建機能評価、の3つの研究を実施した。 電気刺激を用いて感覚系情報の脳へのフィードバックが非侵襲的に可能であり、その効果が運動制御において現れ、さらにそれがリハビリテーションや運動支援に重要な技術であることを示した。この結果自体が様々な運動再建や運動支援に適用できることが明らかとなったので、ロボットによる上肢のリハビリテーション支援装置の設計とそのリハビリテーション運動計画に反映させることができた。さらに感覚情報の機械による取得法として触覚センサの開発を行い、それを義手に装着することを検討した。感覚情報のフィードバックが義手の操作に有効であることを実験的に検証した。
|