• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

実験研究現場の自発的リスク管理を支援するリスク評価ツール及び教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21240068
研究機関東京大学

研究代表者

大島 義人  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (70213709)

研究分担者 山本 仁  大阪大学, 安全衛生管理部, 教授 (20222383)
大久保 靖司  東京大学, 環境安全本部, 教授 (00301094)
加藤 信介  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00142240)
平尾 雅彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80282573)
富田 賢吾  大阪大学, 安全衛生管理部, 准教授 (70422459)
キーワード環境安全 / 実験研究 / 大学 / 安全教育 / 教育プログラム / リスク評価 / 支援ツール / 事故事例解析
研究概要

本研究では、大学などの実験研究現場において、学生を含む実験研究者が自らの実験作業のリスクや危険性を自発的に認識し、適切な作業環境での実験作業を支援するための合理的で実効的なリスク評価支援ツール及び教育安全プログラムの開発を目的としている。得られた研究成果は以下の通り。
1.大学内での事故災害報告に対してテキストマイニング手法による解析を行い、計量的に事故災害の分析・分類を行った。ヒューマンファクター及び背景要因に対する事故災害防止のための集合教育用資料を作成した。また、化学物質のリスク情報を簡易取得できるサイトを作成し、データ拡張のために、大学で事故の原因となる化学物質や保持量の多い物質を抽出し、その物質情報を作成した。
2.実験室での溶剤使用に起因する環境負荷をライフサイクルアセスメントで評価した。また、溶剤使用による実験者への化学物質リスク評価に必要な情報が実験室内で収集できるかを考慮しながら評価手順を明らかにし支援システムのフレームワークを構築した。
3.水の秤量及びガラス管の穴あけをモデルとした被験者実験を実施し、各作業を表現する指標を抽出し、それによる作業のなされ方を記述した。作業者の相違や経時変化の仕方をこの指標により記述し、作業と作業者の関連を検討した。
4.大学研究機関の実験室内で起こる火災事故に関して、火災の規模や被害を体感できる講習、そのための教材の開発を目的として、消防署の協力の下,有機溶剤の引火実験、白衣等の着衣の燃焼実験、ドラフト内での火災実験等を行い、教材として活用できる映像を撮影し、編集、作成した。
5.地震に備えた実験室環境を整備する目的で、実験室内の設備や装置に関して、安全確保のために満たすべき項目と活用道具をリストアップし、チェックリスト形式に整理した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 大学の学生実験における作業評価基準と作業工程との関連性に関する統計学的解析2011

    • 著者名/発表者名
      主原愛、大島義人
    • 雑誌名

      環境と安全

      巻: 2(2) ページ: 119-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Factor Analysis on Safety Awareness in University Research Laboratories in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Ai Shuhara, Hitoshi Yamamoto, Yoshito Oshima
    • 雑誌名

      Safety Science Monitor

      巻: 15(3)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of supercritical water oxidation for detoxification of waste organic solvent in university based on life cycle assessment2011

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Kikuchi, Kohjiro Kurata, Jun Nakatani, Masahiko Hirao, Yoshito Oshima
    • 雑誌名

      Journal of Hazardous Materials

      巻: 194 ページ: 283-289

    • DOI

      DOI:10.1016/j.jhazmat

    • 査読あり
  • [学会発表] A text mining on the human factors in the accident reports2012

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Okubo
    • 学会等名
      International Committee on Occupational Health
    • 発表場所
      Cancun, Mexico
    • 年月日
      2012-03-21
  • [学会発表] 統計解析による化学物質に対する危険性イメージの可視化手法の提案2012

    • 著者名/発表者名
      根津友紀子
    • 学会等名
      NPO法人研究実験施設・環境安全教育研究会第1回研究成果発表会
    • 発表場所
      大阪府吹田市 大阪大学
    • 年月日
      2012-02-20
  • [学会発表] 統計学的解析手法を用いた大学の実験研究における安全意識の定量化2012

    • 著者名/発表者名
      主原愛
    • 学会等名
      NPO法人研究実験施設・環境安全教育研究会第1回研究成果発表会
    • 発表場所
      大阪府吹田市 大阪大学
    • 年月日
      2012-02-20
  • [学会発表] 実験作業の物理的表現に基づいた作業プロセスのモデル化と作業条件による影響の定量的評価2012

    • 著者名/発表者名
      小渕喜一
    • 学会等名
      NPO法人研究実験施設・環境安全教育研究会第1回研究成果発表会
    • 発表場所
      大阪府吹田市 大阪大学
    • 年月日
      2012-02-20
  • [学会発表] 作業-作業者関係の記述を目的とした作業変数の抽出による作業-結果マップの作成2012

    • 著者名/発表者名
      牧田碧夏
    • 学会等名
      NPO法人研究実験施設・環境安全教育研究会第1回研究成果発表会
    • 発表場所
      大阪府吹田市 大阪大学
    • 年月日
      2012-02-20
  • [学会発表] 化学物質リスク情報可視化システムの開発-データ拡張のための一考察-2012

    • 著者名/発表者名
      富田賢吾
    • 学会等名
      NPO法人研究実験施設・環境安全教育研究会第1回研究成果発表会
    • 発表場所
      大阪府吹田市 大阪大学
    • 年月日
      2012-02-20
  • [学会発表] 大学における研究実験の安全性評価方法についての考察2012

    • 著者名/発表者名
      村田和香
    • 学会等名
      NPO法人研究実験施設・環境安全教育研究会第1回研究成果発表会
    • 発表場所
      大阪府吹田市 大阪大学
    • 年月日
      2012-02-20
  • [学会発表] A study on the Factors of the Accidents with Chemicals in a University2011

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Okubo
    • 学会等名
      Asia Pacific Symposium on Safety
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2011-10-20
  • [学会発表] A text mining on the human factors in the accident reports2011

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Okubo, Reiko Kuroda, Mami Furusawa, Tadashi Umekage
    • 学会等名
      Japan-China-Korea Joint Conference on Occupational Health
    • 発表場所
      Jinnan, China
    • 年月日
      2011-05-27
  • [学会発表] テキストマイニング手法を用いた事故災害の背景要因の分析方法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      大久保靖司
    • 学会等名
      日本産業衛生学会
    • 発表場所
      東京 ニューピアホール
    • 年月日
      2011-05-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi