• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

対流圏物質輸送モデルへのデータ同化手法の導入と新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21241003
研究機関九州大学

研究代表者

鵜野 伊津志  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70142099)

研究分担者 竹村 俊彦  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (90343326)
広瀬 直毅  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (70335983)
山地 一代  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 研究員 (40399580)
キーワード物質輸送モデル / データ同化 / 衛星データ / 地上観測 / 海洋モデル
研究概要

アジアスケールの物質輸送モデル環境とデータ同化手法のモデルへの導入を進めた。モデルとしては、US. EPAの対流圏物質輸送モデルCMAQ (Community Multi-Scale Air Quality Model) Version 4.6と開発段階の領域気象結合化学輸送モデルWRF/Chemを基本モデルとして採用した。本研究では非線形でも比較的用意に適用できる次の2つの方法:a) Direct-Decouple Method-3D (DDM-3D)によるソースリセプター解析モジュールと、発生や初期条件感度を最適化するGreen関数最適化モジュールの導入と、b)ソースリセプター関係を解析するアンサンブルカルマンフィルタースムーサー(EnKS)の導入を計画しているが、平成21年度はDDM-3D手法をWRF/Chemモデルに導入し、ソース・リセプター解析を行い、DDMの結果を直接的に解くBrute Force Methodの結果と比較し、導入したDDMモジュールの妥当性を検証した。
物質輸送モデルをドライブする気象データには海水面気温が重要である。アジア域は海洋の占める割合が多く、海水面温度SSTの細かなパッチが大気循環や降水系に影響を与える。そのため、海面高度系搭載した衛星データやQuickSCAT海上風データを同化した海洋循環モデルから得られる高分解能SST分布をWRFの境界条件に用いるようにインターフェースの開発を進めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 2007年春季に発生した東アジア域スケールの広域的越境汚染の化学輸送モデルCMAQによる解析2009

    • 著者名/発表者名
      板橋秀一, ほか
    • 雑誌名

      大気環境学会誌 44

      ページ: 175-185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adjoint inverse modeling of NO_x emissions over eastern China using satellite observations of NO_2 vertical column densities2009

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa, J., et al.
    • 雑誌名

      Atmos. Environ. 43

      ページ: 1827-1944

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      鵜野伊津志, ほか
    • 雑誌名

      黄砂(第3.4章分担, 第7.3.1章分担)(古今書房)

      ページ: 31-169

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi