• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

複雑地形地におけるフラックス観測の代表性と広域化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21241009
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

近藤 裕昭  独立行政法人産業技術総合研究所, 環境管理技術研究部門, 副研究部門長 (60357051)

研究分担者 村山 昌平  産業技術総合研究所, 環境管理技術研究部門・大気環境評価研究グループ, 主任研究員 (30222433)
玉川 一郎  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (40273198)
斎藤 琢  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 研究機関研究員 (50420352)
飯塚 悟  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (40356407)
キーワード二酸化炭素フラックス / 渦相関法 / 風洞実験 / 森林キャノピー / RANS / LES
研究概要

今年度は風洞実験、数値モデル開発、現地観測について以下のような結果を得た。
1. 風洞実験
産総研にある大型温度成層風洞(測定部20m×3m×2m)を用いて次の2種類の実験を行った。
(1)複雑地形地にある二酸化炭素フラックス観測点では、フラックス計算の前提条件となっている一様・平坦という仮定からかけ離れている。最も簡単な非一様性を考慮するため、あるところから森林キャノピーが始まるような状態を森林を模した金網模型を用いて再現し、キャノピー内外の気流と乱流が流れ方向にどのように変化するかを調べた。平均風、乱流エネルギー、レイノルズストレスの各成分の計測を安定度中立条件で行った結果、キャノピーの端から内部に向かって、風速が減衰する領域、増加する領域、一定となる領域の3つに分かれた。(2)風洞内における渦相関法によるフラックス観測を実施するため、トレーサガスの面発生源模型を試作し、高速FIDと熱線風速計を用いて渦相関法によるトレーサフラックスの試計測を行った。
2. 数値モデル開発
実スケールの森林キャノピーの端付近にできる反流域についてLESを用いて計算を行い、RANSの結果と比較した。LESでも反流域がキャノピー下層に発生したが、発生位置およびスケールがRANSモデルとは異なり大きくなった。標準k-εモデルを用いたRANSでは乱流エネルギーが過大に生成されている可能性が示唆された。
3. 現地観測
岐阜県高山市にあるAsiaFlux登録観測サイトであるTKYサイトで小型ドップラライダーをリースし、TKYでは岐阜大の櫓タワー、上200m程度までの上層風を測定した。TKYサイトでは南風の際、上流側となる山の影響を受けることがわかった。また斜面の傾斜と放射・乱流フラックスの関係について解析を行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 非一様植生キャノピー流のLES2009

    • 著者名/発表者名
      酒井、飯塚、近藤
    • 雑誌名

      第23回数値流体力学シンポジウム論文集

      ページ: G3-4, 1-3

  • [学会発表] 非一様植生キャノピー流のLES2009

    • 著者名/発表者名
      酒井、飯塚、近藤
    • 学会等名
      第23回数値流体力学シンポジウム
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2009-12-16
  • [学会発表] Transportation of CO2 at TKY site over a mountainous complex terrain estimated from atmospheric 222Rn measurement2009

    • 著者名/発表者名
      村山、近藤、三枝、和田、石島、松枝、澤
    • 学会等名
      AsiaFlux Workshop 2009
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2009-10-28
  • [学会発表] Examination of CO2 transport processes in a mountainous cool temperate deciduous forest in central Japan using atmospheric 222Rn measurement2009

    • 著者名/発表者名
      村山、近藤、三枝、和田、石島、松枝、澤
    • 学会等名
      International Conference of Atmospheric Transport and Chemistry in Forest Ecosystems
    • 発表場所
      ドイツ・Castle of Thurnau
    • 年月日
      2009-10-07
  • [学会発表] TRANSPORTATION OF CO2 IN A MOUNTAINOUS COOL TEMPERATE DECIDUOUS FOREST IN CENTRAL JAPAN ESTIMATED FROM ATMOSPHERIC 222Rn MEASUREMENT2009

    • 著者名/発表者名
      村山、近藤、三枝、和田、石島, 松枝、澤
    • 学会等名
      8th International Carbon Dioxide Conference
    • 発表場所
      ドイツ・イエナ
    • 年月日
      2009-09-14
  • [学会発表] Transportation of CO2 over complex terrain at Takayama site estimated from atmospheric 222Rn2009

    • 著者名/発表者名
      村山、近藤、三枝、和田、石島、松枝、澤
    • 学会等名
      A3フォーサイト2009Jinju Workshop
    • 発表場所
      Jinju市・韓国
    • 年月日
      2009-04-22
  • [図書] 新・地球温暖化対策教科書(第6章:CO2対策-固定化と吸収源)2009

    • 著者名/発表者名
      近藤裕昭(山地憲治監修)
    • 総ページ数
      125-133(総ページ264)
    • 出版者
      オーム社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi