• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

持続可能な土地利用のための農林地土壌の生物多様性指標

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21241010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関横浜国立大学

研究代表者

金子 信博  横浜国立大学, 環境情報研究院, 教授 (30183271)

研究分担者 増永 二之  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (10325045)
森 也寸志  岡山大学, 環境工学部, 准教授 (80252899)
山下 多聞  島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (30263510)
小松崎 将一  茨城大学, 農学部, 准教授 (10205510)
高橋 正通  森林総合研究所, 研究企画科長
長谷川 元洋  森林総合研究所, 主任研究員
連携研究者 太田 寛行  茨城大学, 農学部, 教授 (80168947)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード土地利用 / 土壌生物多様性 / 生態系機能 / 持続可能性 / 耐水性団粒 / 不耕起 / 森林土壌
研究概要

土壌の劣化を引き起こさない農林業における土地利用について,生物多様性とそれがもたらす機能について解析した.森林施業において多様性と土壌構造の変化は少なく,林齢とともに粒度の細かい土壌粒子とミクロ団粒が表層に増えた.農地の耕起は,生物多様性と,団粒に大きな負の影響を与え,不耕起・草生栽培では短期間で土壌が変化し,炭素隔離が観測された.生物が作り出す土壌団粒が土壌の機能を評価する重要な指標である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 自然草生利用・不耕起による有機栽培体系に関する研究-茨城県での栽培事例分析-2012

    • 著者名/発表者名
      小松崎将一・山下幸祐・竹崎善政・嶺田拓也・金子信博・中島紀一・太田寛行
    • 雑誌名

      有機農業学会

      巻: (掲載確定)

  • [雑誌論文] Faunal stage-dependent altering of nitrogen availability in a temperate forest2012

    • 著者名/発表者名
      Toyota, A. and Kaneko, N.
    • 雑誌名

      Pedobiologia

      巻: 55 ページ: 129-135

    • DOI

      DOI:10.1016/j.pedobi.2011.10.007

  • [雑誌論文] 密度と餌の違いを考慮したババヤスデ科2種(キシャヤスデ、ミドリババヤスデ)の糞の化学性の比較2011

    • 著者名/発表者名
      岩島範子・金子信博・佐藤邦明・若月利之・増永二之
    • 雑誌名

      Edaphologia

      巻: 88 ページ: 43-53

  • [学会発表] Natural Farming : biodiversity agriculture by Japanese farmers2011

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, N., Nakamori T., Miura, T., Arai, M. Yagioka A., and Komatsuzaki, M.
    • 学会等名
      4^<th> World Congress on Ecological Restoration
    • 発表場所
      Merida(Mexico)
    • 年月日
      2011-07-29
  • [図書] 森のバランス2012

    • 著者名/発表者名
      金子信博
    • 総ページ数
      21-27
    • 出版者
      東海大学出版会
  • [図書] Forest Ecosystems-More than Just Trees

    • 著者名/発表者名
      M. Takahashi, D. Marod, S. Panuthai and K. Hirai
    • 出版者
      InTech

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi