研究課題/領域番号 |
21241021
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
岡田 光正 広島大学, 産学地域連携センター, 客員研究員 (70124336)
|
研究分担者 |
西嶋 渉 広島大学, 環境安全センター, 教授 (20243602)
中井 智司 広島大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (80313295)
奥田 哲士 広島大学, 環境安全センター, 助教 (60343290)
土田 孝 広島大学, 大学院・工学研究院, 教授 (10344318)
土井 康明 広島大学, 大学院・工学研究院, 教授 (10134454)
|
キーワード | 環境技術 / 環境材料 / 循環再生加工 / 生態環境 / リサイクル技術 |
研究概要 |
生成量が多いことから、実際の一般廃棄物溶融スラグ、火力発電所の主灰、飛灰、灰を固化させた石炭灰造粒物、製鋼スラグ2種(脱リン、脱炭)、高炉スラグを原料に固化させたスラグ固化物を対象としている。 溶出挙動について、室内試験(連続バッチ溶出試験)および実海域のでエージング試験により調査した結果、通常の粒子径の場合では、アルカリ溶出の収束は内部拡散律速となり8~16週の時間を要することがわかり、溶出能の高い製鋼スラグは表層0.1mm程度しか反応しないが、空隙の多い固化物は数mmまで反応し、通常粒子のCa溶出可能量は製鋼スラグを上回ることがわかった。 また周辺微生物に及ぼす影響をPCR-DGGE法を用いた微生物群集構造解析による生態系影響評価試験により調べた結果、産業副産物の種類によっては設置後2~3週間の試験期間において周辺土壌の微生物叢に移行の見られるものがあった。 アマモの着底については、脱炭、脱リンスラグと浚渫土を混合した人工代替砂で活着力が強く、人工代替砂において、脱炭、脱リンスラグが引き抜き抵抗値とアマモの成長に影響を与え、脱炭、脱リンスラグの利用がアマモ場土壌として可能であることが示唆された。 製鋼スラグマウンド施工時の周辺海域への環境影響評価を行うことを目的とした数値シミュレーションモデルも構築した。その結果、現地施工時における製鋼スラグからのCa溶出量および製鋼スラグ施工量に対する周辺海域のpH上昇の影響を明らかに出来た。 造成方法に関する検討では、再生材料の物性変化、およびそれに伴う地盤の力学的安定性への影響を明らかにする検討では、干潟造成後に浚渫土を覆砂層の下部に圧入する方式による干潟造成方法に関する検討を行い、圧密沈下で低下した地盤高を回復したり、一旦造成した干潟を使用しながら浚渫土を内部に圧入して拡幅するなどの新たな干潟の整備方法が実用的に成立しうることを明らかにした。
|