• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ナノ時空間ダイナミクスのその場観察法による物質変換過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21241025
研究機関北海道大学

研究代表者

柴山 環樹  北海道大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (10241564)

研究分担者 渡辺 精一  北海道大学, 大学院・工学研究院, 教授 (60241353)
谷津 茂男  北海道大学, 大学院・工学研究院, 助教 (40111158)
伊藤 芳浩  弓削商船高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (00435471)
富岡 智  北海道大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (40237110)
西山 修輔  北海道大学, 大学院・工学研究院, 助教 (30333628)
キーワードナノ材料 / 電子顕微鏡 / 表面・界面物性 / 量子ビーム / その場観察法 / 高速カメラ / 量子ナノ構造 / 高時間分解能
研究概要

本研究は、各種高速カメラを組み合わせる申請者らが考案した新規装置であるナノ時空間ナノダイナミクスその場観察システムを現有の透過電子顕微鏡に取り付けて電子線やイオン照射下において接合界面における破壊の起点やクラックの進展経路をナノ時空間で記録しその場観察できる技術開発を目的に平成21年度に整備したナノ時空間その場観察装置を使用して集中的に研究を進め、平成22年度はマルチクラック発生や進展の様な非常に高速な現象を撮影できる技術を確立することを試みた。(1)ナノ時空間その場観察装置の評価については、可視光領域でゼロロスの光学ガラス製ウインドウに蛍光体を塗布したシンチレーターを作製し時間分解能について評価した。蛍光体には、YAGにCeをドーブしたP46-Y3を数ミクロンに粉砕した微粒子を用いた。パルスレーザーにより電子回折斑点の出現及び消滅を模擬して実験を行ったところ、画像取り込みCCDの受光面を最大限掃引することにより約650nsの時間分解能を有することが明らかになった。(2)マルチクラックその場観察については、ストリーミング方式の高速カメラにより、SiC/SiC複合材料のSiC繊維/カーボンコーティング相/SiCマトリックス間におけるクラック伝播の様子をマイクロ秒のオーダーでその場観察すると共に荷重変位曲線を同期させてクラック進展挙動を解析するシステムを構築することが出来た。(3)今回実用化を進めているサンプリング方式のストリークカメラで取り扱うのは、数百ピコ秒と比較的現象の時間スケールが長いので空間電荷効果もほとんど問題にならないことが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] In-situ Observation of Fracture Behavior on Nani Structure in NITE SiC/SiC Composite by HVEM2010

    • 著者名/発表者名
      柴山環樹、渡辺精一, 他3名
    • 学会等名
      3^<rd> International Congress on Ceramics (ICC3)
    • 発表場所
      大阪国際会議場、大阪市
    • 年月日
      2010-10-16
  • [学会発表] CVD-SiCのデュアルビーム照射効果2010

    • 著者名/発表者名
      柴山環樹、谷津茂男、渡辺精一, 他4名
    • 学会等名
      日本金属学会2010年秋期講演大会
    • 発表場所
      北海道大学、札幌市
    • 年月日
      2010-09-27
  • [学会発表] 超高圧電子顕微鏡による複合ナノ構造の破壊挙動その場観察2010

    • 著者名/発表者名
      柴山環樹、渡辺精一, 他3名
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場、名古屋市
    • 年月日
      2010-05-26
  • [備考]

    • URL

      http://labs.eng.hokudai.ac.jp/labo/ryoshi_carem/?page_id=21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi