• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

メゾスケール3次元観察のための次世代電子線トモグラフィー法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21241030
研究機関九州大学

研究代表者

陣内 浩司  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (20303935)

キーワード電子線トモグラフィー法 / 走査型光学系 / 被写界深度
研究概要

透過型電子顕微鏡法(TEM)と計算機トモグラフィ(CT)を組み合わせ、材料の内部構造をナノメートル(nm)スケールで3次元可視化できる電子線トモグラフィー法(Transmission Electron Microtomography, TEMT)に注目が集まっている。本研究の目的は、メゾスケール(nmとμmの間のスケール)の3次元観察が可能な"被写界深度が深い"光学系を備えた次世代のTEMTを開発することである。
通常、TEMTでは試料(板状試料)を70°程度まで傾斜させ多数の透過像を撮影する。試料の傾斜に伴い、入射電子線に対する"実効的な"試料厚みは増加し(傾斜角度60°では実効的な試料厚みはオリジナルの2倍になる)、従って、本申請のように数μmの試料の3次元観察を可能とするためには、被写界深度の深い長焦点光学系を実現することが必須となる。本申請の全ての検討・開発項目は、いかにして被写界深度の深い明るい光学系を実現するか、という一点に集約されていると言っても過言ではない。
昨年度は、長焦点光学系を実験するための重要要素である高コントラスト(HC)走査型ポールピースと高感度検出器などの開発を行った。本年度は、高コントラスト(HC)走査型ポールピースを電子顕微鏡に実装し(改造JEM-2200FS)、この顕微鏡に対して、新たに開発する「磁場制御型Ωフィルター」を組み込むことで、装置のアップデートを完了した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dependence of beam broadening on detection angle in scanning transmission electron microtomography2010

    • 著者名/発表者名
      S.Motoki, et al.
    • 雑誌名

      J.Electron.Microsc.

      巻: 59 ページ: S45-S53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single chain distribution analysis near a substrate using a combined method of three-dimensional imaging and SCF simulation2010

    • 著者名/発表者名
      H.Morita, et al.
    • 雑誌名

      Eur.Polymer J.

      巻: 47 ページ: 685-691

    • 査読あり
  • [学会発表] Recent Development of Electron Tomography for Polymeric Nano-and Meso-Structures2010

    • 著者名/発表者名
      H.Jinnai
    • 学会等名
      International Microscopy Congress 17(IMC17)
    • 発表場所
      Windsor Barra Convention Center, Rio de Janeiro, Brazil(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi