• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

全国主要都市の予測強震動データベース作成とそれによる被害リスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 21241044
研究機関京都大学

研究代表者

川瀬 博  京都大学, 防災研究所, 教授 (30311856)

研究分担者 釜江 克宏  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (50161196)
岩田 知孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (80211762)
山中 浩明  東京工業大学, 総合理工学研究科, 教授 (00212291)
佐藤 智美  清水建設株式会社技術研究所, 原子力施設技術センター, 主任研究員 (00393562)
高井 伸雄  北海道大学, 工学研究科, 准教授 (10281792)
キーワード予測強振動 / 想定震源断層 / 被災リスク / 建物ストック / 建物被害 / シナリオ地震 / 被害予測 / 発生確率
研究概要

本研究では構造物の耐震設計および防災計画策定に活用できる全国主要都市を対象とした予測強震動と発災リスクを評価することを目的としている。主な研究課題としては、代表的な都市域に対して、想定震源断層を系統的な考え方で設定し「想定震源データベース」を作成すること、その情報を用いて、同一プログラムによる一斉強震動予測を実施し「予測強震動データベース」を作成すること、その予測強震動を一般構造物や超高層建物などの非線形時刻歴応答解析モデルに入力し、各都市の建物被災リスクを評価すること、および、現行の強震動予測のスキームにおいて結果を変動させる各種要因に対し詳細な検討を加え予測を高度化すること、を目指して研究している。
今年度は、昨年3月に発生した東北地方太平洋沖地震の大量の情報を有効に活用して、これまで不十分だった強大入力の際の非線形サイト特性の評価および大マグニチュードの地震の強震動生成特性のモデル化について検討を重ねた。まず、震度が7を超えた唯一の観測点であるK-NET築館と液状化の発生が広範囲に見られ被害も大きかったK-NET古川とその周辺において微動観測および余震観測を行い、そのサイト特性と地盤構造を同定する解析を行った。その結果、K-NET築館については表層2mまでの軟弱な地層が大きな寄与を果たしていることを明らかにした。さらに、札幌都市域の深部地盤構造モデルに関して、2003年十勝沖地震、2011年東北地方太平洋沖地震のデータを用いて定性的にではあるが詳細に議論するとともに、2010年石狩地方中部地震において特定の測線に関して定量的な検討を行った。また、統計的グリーン関数法の要素地震の検討のため、中小相似地震の実記録からスペクトルの安定性を検討した。また、2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震の震源像について、近地強震記録を用いた断層破壊モデルの推定と強震動生成の観点からの震源モデルを構築し、比較した。その結果、強震動生成領域は沿岸の深いところに多くが存在し、高ストレスドロップの特性を示していることを明らかにした。そして、その特徴の一部にもとづき、南海トラフのプレート境界地震に関しこれまで想定されていた以上に大きい想定震源モデルを試作した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

東北地方太平洋沖地震の影響で強震動予測のスキームを見直し、高度化を図っているため、予測強震動データベースの作成はやや遅れているが、24年度の作業で実施し提供できる見通しである。

今後の研究の推進方策

早急に東北地方太平洋沖地震の観測データから得られた最新の知見を反映させつつ、強震動予測および被害予測のスキームを高度化し、それを踏まえた新しいパラダイムによる予測強震動と予測被害のデータを整備したい。当初計画では予測震源として内陸地震およびスラブ内地震も含んでいたが、現在の状況を踏まえ、限られた資源を集中的に海溝型プレート境界地震に投資することとしたい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 建物被害と相関を持つ地震動強さ指標を用い構造種別や層数を考慮した地震被害推定システムの開発2011

    • 著者名/発表者名
      新井健介・境有紀
    • 雑誌名

      日本地震工学会論文集

      巻: 第11巻, 第4号 ページ: 88-107

    • DOI

      doi:10.5610/jaee.11.3_73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 波形データがない震度観測点において提案する被害と対応した地震動強さ指標を推定する方法2011

    • 著者名/発表者名
      新井健介・境有紀
    • 雑誌名

      日本地震工学会論文集

      巻: 第11巻, 第4号 ページ: 108-117

    • DOI

      doi:10.5610/jaee.11.4_108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 年代別被害関数を用いた木造建物の経年劣化と耐震規定による耐力変化の推定2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木達矢・境有紀
    • 雑誌名

      日本地震工学会論文集

      巻: 第11巻, 第3号 ページ: 73-84

    • DOI

      doi:10.5610/jaee.11.4_88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2011年東北地方太平洋沖地震の長周期地震動シミュレーション2011

    • 著者名/発表者名
      川辺秀憲、釜江克宏、上林宏敏
    • 雑誌名

      第39回地盤震動シンポジウム論文集

      ページ: 35-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rupture process of the 2011 Tohoku-Oki mega-thrust earthquake (M9.0) inverted from strong-motion data2011

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, W., S.Aoi, H.Sekiguchi, T.Kunugi
    • 雑誌名

      Geophysical Research Lettters

      巻: 38

    • DOI

      10.1029/2011GL049136

    • 査読あり
  • [学会発表] LONG PERIOD GROUND MOTION SIMULATION OF THE 2011 TOHOKU EARTHQUAKE2012

    • 著者名/発表者名
      Kawabe, H., K.Kamae, H.Uebayash
    • 学会等名
      9th International Conference on Urban Earthquake Engineering and 4th Asia Conference on Earthquake Engineering Joint Conference
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス、神奈川
    • 年月日
      2012-03-07
  • [学会発表] Ground motion simulations for great interplate earthquakes around Japan : Variabillity of ground motion resulted from complexity in source models2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi, M., H.Sekiguchi, H.Horikawa
    • 学会等名
      One Year After 2011 Great East Japan Earthquake International Symposium on Engineering Lessons Learned from the Giant Earthquake
    • 発表場所
      建築会館、三田、東京
    • 年月日
      2012-03-04
  • [学会発表] APPLICATION OF THE H/V SPECTRAL RATIOS FOR EARTHQUAKE GROUND MOTIONS AND MICROTREMORS AT K-NET SITES IN TOHOKU REGION, JAPAN TO DELINEATE SOIL NONLINEARITY DURING THE 2011 OFF THE PACIFIC COAST OF TOHOKU EARTHQUAKE2012

    • 著者名/発表者名
      Fumiaki NAGASHIMA, Hiroshi KAWASE, Shinichi MATSUSHIMA, Francisco J.SANCHEZ-SESMA, Takashi HAYAKAWA, Toshimi SATOH, Mitsutaka OHSHIMA
    • 学会等名
      One Year After 2011 Great East Japan Earthquake International Symposium on Engineering Lessons Learned from the Giant Earthquake
    • 発表場所
      建築会館、三田、東京
    • 年月日
      2012-03-04
  • [学会発表] 東北地方太平洋沖地震で発生した地震動と建物被害2011

    • 著者名/発表者名
      境有紀, 神田和紘
    • 学会等名
      第39回地盤震動シンポジウム
    • 発表場所
      建築会館、三田、東京
    • 年月日
      2011-11-15
  • [学会発表] 2010年石狩地方中部の地震(Mw4.6)による石狩平野北西部での地震動2011

    • 著者名/発表者名
      重藤迪子・笹谷努・高井伸雄
    • 学会等名
      日本地震工学会年次大会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター、代々木、東京
    • 年月日
      2011-11-11
  • [学会発表] 2010年石狩地方中部地震および2011年東北地方太平洋沖地震における札幌都市圏での地震応答2011

    • 著者名/発表者名
      宮原有史・高井伸雄・重藤迪子
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学、早稲田、東京
    • 年月日
      2011-08-24
  • [学会発表] 釧路沖で発生した震源・規模・メカニズムをほぼ同一とする3地震における強震記録の比較2011

    • 著者名/発表者名
      澤田耕助・高井伸雄
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学、早稲田、東京
    • 年月日
      2011-08-24
  • [学会発表] STRONG GROUND MOTIONS IN THE SAPPORO METROPOLITAN AREA DURING THE 2010 CENTRAL ISHIKARI EARTHQUAKE2011

    • 著者名/発表者名
      Mixhiko Shigefuji/Tsutomu Sasatani/Nobuo Takai
    • 学会等名
      4th IASPEI/IAEE International Symposium
    • 発表場所
      Santa Barbara, USA
    • 年月日
      2011-08-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi