• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

長鎖非翻訳RNAを介したクロマチン/染色体機能の制御

研究課題

研究課題/領域番号 21241046
研究機関東京大学

研究代表者

太田 邦史  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90211789)

研究分担者 山田 高富  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (30451850)
キーワードクロマチン / エピゲノム / ヒストン / ヒストン修飾 / 転写 / ストレス応答 / 転写制御
研究概要

分裂酵母のストレス応答遺伝子や、減数分裂期組換えホットスポットに見出されるM26/CRE配列周辺には、mRNA型のタンパク質に翻訳されない長鎖RNA(mlonRNA)の合成開始点が存在する。この配列を5'-UTR(非翻訳5'上流領域)に有するfbp1^+遺伝子座において、グルコース飢餓時の転写活性化の過程で、mlonRNAのカスケード転写を介した多段階のクロマチン再編成が起こる。このmlonRNAのカスケード転写により、fbp1^+遺伝子座プロモーター周辺への転写活性化因子の結合が促進され、最終的に大規模のなmRNAの合成に結びつく(廣田ら、Nature, 2008)。
本研究では、このmlonRNAの普遍性を網羅的転写物解析により検証するほか、クロマチン構造・エピゲノム修飾などとの関係や、RNAとしての安定性の制御機構を、種々の変異体分裂酵母を用いて解析する。本年度は、fbp1^+遺伝子の5'-UTRとコード領域のヒストン修飾パターンを解析し、まず前者の領域でヒストンH3K9のアセチル化か生じた後、遅れてコード領域でヒストンH3K4のジメチル化、トリメチル化が起こることを示した。これらのヒストン修飾に関わると考えられるGcn5やSet1の変異株で、mlonRNAやmRNA合成を調べたところ、gcn5欠損株ではmlonRNAが合成されるものの、mRNA転写が顕著に抑制されること、またset1欠損株ではmlonRNAは合成され、mRNA転写の誘導が一次的に起こるものの、ストレス応答後しばらくするとmRNA量が減弱してしまうことが明らかになった。また、次世代シーケンサーを用いて、グルコース飢餓応答初期にmlonRNAと類似のRNAの合成を、他の複数の染色体領域で予備的ながら検出することができた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Actin-related protein Arp6 influences H2AZ-dependent and -independent gene expression and links ribosomal protein genes to nuclear pores.2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshida T., et al.
    • 雑誌名

      PLoS Genetics (印刷中)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rec8 guides canonical Spoll distribution along yeast meiotic chromosomes.2009

    • 著者名/発表者名
      Kugou K., et al.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell 20

      ページ: 3064-3076

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of chromatin structure at meiotic DSB sites in yeasts2009

    • 著者名/発表者名
      Hirota K., et al.
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology, Meiosis, Molecular and Genetic Method 557

      ページ: 253-266

  • [雑誌論文] Genome-wide high-resolution chromatin immunoprecipitation of meiotic chromosomal proteins in S. cerevisiae2009

    • 著者名/発表者名
      Kugou K., et al.
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology, Meiosis, Molecular and Genetic Method 557

      ページ: 285-304

  • [学会発表] Glucose starvation and chromatin regulation in fission yeast2009

    • 著者名/発表者名
      Ohta K., et al.
    • 学会等名
      The 4th International Workshop onCell Regulations in Division and Arrest
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2009-12-01
  • [学会発表] Chromatin modification coupled with cascade transcription of non-coding RNA during glucose derepression of fbp12009

    • 著者名/発表者名
      Ohta K., et al.
    • 学会等名
      The Fifth International Fission Yeast Meeting
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-27
  • [学会発表] 長鎖ノンコーディングRNAとクロマチン再編成2009

    • 著者名/発表者名
      太田邦史
    • 学会等名
      日本生化学会シンポジウム
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] Control of meiotic recombination initiation by Cdc7-Dbf42009

    • 著者名/発表者名
      Ohta K., et al.
    • 学会等名
      The EMBO conference on Meiosis
    • 発表場所
      Isle sur la Sorgue, France
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] Chromatin regulation of CRE-regulated recombination and transcription2009

    • 著者名/発表者名
      Ohta K.
    • 学会等名
      FASEB Sammer conference on genetic rearrangements
    • 発表場所
      Snowmass, USA
    • 年月日
      2009-08-03
  • [学会発表] Chromatin regulation by long non-coding RNA2009

    • 著者名/発表者名
      Ohta K.
    • 学会等名
      Switzerland-Japan Joint meeting 2009
    • 発表場所
      Villars sur Ollon, Swiss
    • 年月日
      2009-05-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.ohta-lab.c.u-tokyo.ac.jp/

  • [産業財産権] 変異体植物、その製造方法及び遺伝学的組換え頻度を上昇させる方法2010

    • 発明者名
      太田邦史, ら
    • 権利者名
      理化学研究所・トヨタ自動車・豊田中研
    • 産業財産権番号
      特願2010-007220
    • 出願年月日
      2010-01-15
  • [産業財産権] キメラ抗体の一段階作製方法2009

    • 発明者名
      太田邦史, ら
    • 権利者名
      理化学研究所・東京大学
    • 産業財産権番号
      特願2009-240270
    • 出願年月日
      2009-10-19
  • [産業財産権] 光反応性化合物を有する磁気ビーズへの化合物の固定法2009

    • 発明者名
      太田邦史, ら
    • 権利者名
      理化学研究所・東京大学
    • 産業財産権番号
      特願2009-116325
    • 出願年月日
      2009-05-13

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi