研究課題/領域番号 |
21241057
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
市川 光雄 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (50115789)
|
研究分担者 |
木村 大治 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (40242573)
丸山 淳子 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教 (00444472)
|
キーワード | 熱帯雨林 / 非木材森林産物 / 慣習的利用 / 参画的地図化 / 持続的利用 / 森林法 / 狩猟採集民 / 焼畑農耕民 |
研究概要 |
本研究は、熱帯アフリカにおける森林利用の実態を明らかにするともに、持続的森林利用とそれをめぐる民族間の共存体制を確立するためのモデル構築を目指すものである。平成21年度は以下のような調査をおこなった。 1.森林法の比較検討 最近アフリカ各国で改訂された森林法に関する資料を集めて、それらの比較検討を行った。その結果、森林自体は国有地になっているものの、森林資源に対する地域住民の慣習的権利が徐々に認められる傾向にあることが判明した。しかし現在でも、慣習的権利の範囲や条件に問題がある例が多く、カメルーンなど比較的初期に改訂が行われた国はもとより、コンゴ民主共和国等、最近になって改訂が行われた国でも、実際の権利の確立方法についての法整備が遅れている状態であり、現行の森林法には問題が多いことが明らかになった。 2.森林資源の文化的、経済的価値 カメルーン、タンザニア、セネガルにおいて短期間の現地調査を行い、伐採事業、自然保護計画、消費経済の浸透などの最近の変化が住民の森林利用に与えた影響、とくに獣肉や薪炭材などの商品化が資源利用の持続性にとって問題となっていることが明らかになった。 3.森林利用の地図化に関する準備 すでにこの種の試みを先行しているイギリスなどの研究者と連絡をとり、実施のためのノウハウなどについて議論した。また、現地において、小規模のparticipatory mappingを試行し、実施にあたっての問題点を把握・検討した。 4.森林資源利用の実態把握に関する研究会の開催 国内外から関連する研究者をあつめて、ワークショップを開催し、地域住民による森林利用が抱える問題点に関して理解を深めた。
|