• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

モンゴル・中央アジアにおける社会主義的近代化に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 21241059
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

小長谷 有紀  国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30188750)

研究分担者 ティムール ダダバエフ  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (10376626)
島村 一平  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (20390718)
帯谷 知可  京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (30233612)
吉田 世津子  四国学院大学, 社会学部, 教授 (70352086)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワードユーラシア / 社会主義 / 近代化 / オーラルヒストリー / ナラティブ / プロパガンダ
研究概要

モンゴルについては、社会主義的近代化を代表する典型的な分野として国営農場に焦点をあて、その実態に関する資料を整理して基礎データとして刊行するとともに、農業に関連する口述資料の分析を進めた。とりわけ農業と寺院との親和性、伝統的農業との差異、環境上の問題点などに焦点をあてて、国際会議で発表し、論文を英語、モンゴル語で刊行した。なお、現代においてシャマニズムが再興されている地域もまた国営農場地帯であり、現代の文化現象がいかに社会主義時代の近代化と密接に結びついているかという歴史的関係性があきらかになった。
ウズベキスタンについては、新聞、雑誌、論文等の記事を利用し、モスクワからの政策的まなざしとその現地化を分析し、社会主義的近代化の支配的言説ならびにその現地化や現地での言説との齟齬をあきらかにした。一方、伝統的な都市コミュニティが、支配的な言説に内包された画一的な近代化に対して、柔軟な適応力を発揮したことも、オーラルヒストリーからあきらかになった。
キルギス(クルグスタン)については、農村コミュニティを対象として、イデオロギーに支配されない民間力をナラティブからあきらかにしようと試みた。
以上のように、全体として、オーラルヒストリーを有効に活用することができるとともに、オーラルヒストリー以外の写真、新聞、ポスターなど支配的な公共の言説に関するナラティブ資料も対比的にあつかうことができた。
また、地域間比較としては、カザフスタンとモンゴル、モンゴルとブリヤート・モンゴルについて比較考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

代表者と分担者たちはそれぞれ別々に実態調査をおこなっており、各人が個別に研究成果を随時発表しているが、方法論としてのオーラルヒストリーあるいは研究視座としての社会主義的近代化など問題意識を共有しているため、全体として比較考察する材料がでそろってきた。
当初の研究目的として掲げていた、人びとの語りとしての私的な記憶と、公的な写真記録という2種のナラティブを併用するという点については、移行期20年を経た現在、過去の復原そのものがむずかしくなっている。そこで、私的な記憶(語り)についてはペレストロイカ以降に焦点をあて、公的な記憶(物質的記録)については、写真のみならず、ポスター、チラシ、新聞、雑誌などに拡大し、それぞれの記憶媒体の特徴を生かすようにつとめている。その結果、時間差のある2種のナラティブをつなぐ、という方向に変成して研究を推進している。

今後の研究の推進方策

資料の収集については、社会主義的近代化をめぐる体験者の老齢化により、オーラルヒストリーという方法論そのものの臨界が近づいていることを鑑み、口述資料の収集を厳選して急ぐこととする。と同時にまた、写真、ポスター、チラシ、新聞、雑誌の記事など非口述資料の収集を進めて、有用性の高い学術基礎資料を形成する。
成果の発信については、中央アジアの現代史にオーラルヒストリーを積極的にもちいる国際共同研究がスタートし、口述資料をウェブ上で公開するというプロジェクトが進められつつあるので、本研究からコンテンツを提供する。
また、2014年に開催されるIIASの大型シンポジウムにおいて、ナラティブあるいはオーラルヒストリーのパネルの運営を担当することになった。こうした機会を利用して、国際発信を進める。とりあえず、ビシケクで開催される国際会議はその準備会合にも相当するので、本研究から2名が参加し、国際的な協調のもとに研究を進める。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Turkestanskii Sbornik as a Compilation of Colonial Knowledge: Focus on its Indexes2013

    • 著者名/発表者名
      Chika OBIYA
    • 雑誌名

      CIAS discussion paper

      巻: 35 ページ: 6-15

  • [雑誌論文] The Impact of Agricultural Development on Nomadic Pastoralism in Mongolia2012

    • 著者名/発表者名
      Yuki KONAGAYA
    • 雑誌名

      The Mongolian Ecosystem Network

      ページ: 255-267

  • [雑誌論文] 中央ユーラシアの社会主義的近代化―カザフスタンとモンゴルの対比から2012

    • 著者名/発表者名
      小長谷有紀
    • 雑誌名

      中央アジア環境史

      巻: 3 ページ: 5-22

  • [雑誌論文] Characteristics and Transformation of the Pastoral System in Mongolia2012

    • 著者名/発表者名
      Yuki KONAGAYAand Ai MAEKAWA
    • 雑誌名

      Eurasia Twenty Years After

      巻: 1 ページ: 9-21

  • [雑誌論文] Between the State and Society: Position of Mahalla in Uzbekistan2012

    • 著者名/発表者名
      Timur Dadabaev
    • 雑誌名

      Eurasia Twenty Years After

      巻: 1 ページ: 153-171

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Securing Central Asian Frontiers: Institutionalization of Borders and Interstate Relations in Post-Soviet Central Asia2012

    • 著者名/発表者名
      Timur Dadabaev
    • 雑誌名

      Strategic Analysis

      巻: 36-4 ページ: 554-568

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「民族」の成立と国境画定2012

    • 著者名/発表者名
      帯谷知可
    • 雑誌名

      朝倉世界地理講座-大地と人間の物語5 中央アジア

      巻: 5 ページ: 183-195

  • [雑誌論文] 『遊牧民』の現在2012

    • 著者名/発表者名
      吉田世津子
    • 雑誌名

      朝倉世界地理講座-大地と人間の物語5 中央アジア

      巻: 5 ページ: 143-153

  • [雑誌論文] 家屋を建てる-旧ソ連中央アジア北部クルグズ農村における世帯形成とキョウダイ2012

    • 著者名/発表者名
      吉田世津子
    • 雑誌名

      共存の論理と倫理

      巻: 1 ページ: 73-95

  • [雑誌論文] 現代中央アジア農村の商売と親族-北部クルグスタンの事例から2012

    • 著者名/発表者名
      吉田世津子
    • 雑誌名

      公共圏と親密圏

      巻: 4 ページ: 217-240

  • [学会発表] Narrative on the socialist life as the legacy of perestroika

    • 著者名/発表者名
      Yuki KONAGAYA
    • 学会等名
      IIAS workshop The legacy of perestroika discousess in knowledge production on Central Asia
    • 発表場所
      Ulaanbaatar
    • 招待講演
  • [学会発表] Eurasianism: Ideas and Implications in Central Asia

    • 著者名/発表者名
      Timur Dadaabaev
    • 学会等名
      Eurasian Studies, Swewdish Research Institute
    • 発表場所
      Istanbul
    • 招待講演
  • [学会発表] Imperial Russia's Eye on Central Asia: Turkestanskii Sbornik as a Set of Colonial Knowledge

    • 著者名/発表者名
      Chika OBIYA
    • 学会等名
      Central Asia Studies and Inner Asia Research Network
    • 発表場所
      Tokyo
    • 招待講演
  • [学会発表] 感染するシャーマンー現代モンゴルにおけるシャーマニズムの急激な活性化に関する一考察

    • 著者名/発表者名
      島村一平
    • 学会等名
      文化人類学会
    • 発表場所
      広島大学
  • [学会発表] Ancestral spirits love mining sites: Shamanic activities around the coal and gold mining sites in Mongolia

    • 著者名/発表者名
      Ippei SHIMAMURA
    • 学会等名
      Geopolitics and Geoeconomics of Mongolia's Natural Resource Strategy
    • 発表場所
      Cambridge University
    • 招待講演
  • [図書] Developement Trajectories for Mongolian Women in and after Transition2013

    • 著者名/発表者名
      Yuki KONAGAYA
    • 総ページ数
      129
    • 出版者
      国立民族学博物館
  • [図書] 朝倉世界地理講座-大地と人間の物語5 中央アジア2012

    • 著者名/発表者名
      帯谷知可
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] モンゴル国営農場資料集2012

    • 著者名/発表者名
      小長谷有紀
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      国立民族学博物館
  • [図書] Chingis khaan khenii baatar ve ? (in Mongolian)2012

    • 著者名/発表者名
      Ippei SHIMAMURA
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      Admon in Ulsanbaatar

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi