• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

世界神話の二元構造の研究-善悪・生死・明暗

研究課題

研究課題/領域番号 21242002
研究機関広島市立大学

研究代表者

篠田 知和基  広島市立大学, 国際学部, 研究員 (00022260)

キーワード比較神話 / 儀礼 / 新年行事 / 光 / 闇 / 水 / 火 / 善悪
研究概要

世界神話に共通する構造を解明するため、二元構造に注目、明暗、善悪などの二項対立の神話を世界にもとめて、その比較をおこなった。代表者と各連携研究者はオセアニア、台湾、ヨーロッパ、アメリカ、中国、沖縄、東北地方などに調査におもむき、聞き取りや資料調査をおこない、9月の国際シンポジウム「光の神話」と1月の国内シンポジウム「水中の火」においてそれぞれ報告をおこなった。9月は朝鮮の火祭り、イランの新年行事、タジク族の新年行事、メソポタミアの光の神話などについての発表と、招待研究者によるアレクサンドロス神話や聖夜の神話についての報告があり、イランほか各地の新年が1月ではなく、春分や夏至に行われ、光の神話に関係していることがしられた。1月はデュメジルの「水中の火」についての論文をふまえて、世界の神話において、火と水という相反する要素がかならずしも対立的ではなく、原始の混沌の海に火がはいつてそれを胚胎させ、そこから生命がうまれることがインドのアグニ、イランのアパム・ナパート神話などによってあきらかになった。この成果は研究書として印刷刊行した。3月には総括研究会を開催し、9月の報告にあった東北の竈神についての研究などの跡付け調査の報告や、ヘブライ、インド、イランの事例などの紹介があった。1年間の研究をとおして闇の中の光、水の中の火といった反対概念が神話的に結合することが明らかになったのはおおきな成果である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 古代の霊魂観2009

    • 著者名/発表者名
      篠田知和基
    • 雑誌名

      アジア遊学 128

      ページ: 185-189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] メソポタミアの霊魂観2009

    • 著者名/発表者名
      松島英子
    • 雑誌名

      アジア遊学 128

      ページ: 23-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代ギリシャの霊魂観2009

    • 著者名/発表者名
      松村一男
    • 雑誌名

      アジア遊学 128

      ページ: 43-49

    • 査読あり
  • [学会発表] 狩猟民の世界観―「動物の主」再考2009

    • 著者名/発表者名
      山田仁史
    • 学会等名
      宗教学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-13
  • [図書] 神話思考2010

    • 著者名/発表者名
      松村一男
    • 総ページ数
      653
    • 出版者
      言叢社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi