研究分担者 |
上野 邦一 奈良女子大学, 古代学学術研究センター, 特任教授 (70000495)
深見 純生 桃山学院大学, 国際教養学部, 教授 (40144555)
橋本 康子 大阪人間科学大学, 人間科学部, 教授 (20411720)
榎本 文雄 大阪大学, 文学研究科, 教授 (70151991)
渡辺 佳成 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80210962)
|
研究概要 |
同じ研究代表者による平成14年度~16年度、平成18年度~20年度の基盤研究(A)を継承発展させて4年間の予定で実施する研究の第3年度で、過去2年間と同様に以下の通り研究会と現地調査とを活動の中心とした。 1.研究会一般に公開して9回の研究会を実施し、(2)以外は大阪人間科学大学を会場とした。(1)4月9日下田一太「クメーガレ古代都市イーシャナプラの研究」、上野邦一「アンコールの未解明遺跡の考察」(2)5月21日九州国立博物館において、佐藤由似「ポスト・バイヨン期彫刻に関する基礎調査」、原田あゆみ「ドヴァーラヴァティーの彫刻」および同館で開催中の「日本とタイーふたつの国の巧と美」展見学(3)6月18日深見純生「暹の再検討」、Dorothy C.Wong"power of Compassion : paths of Transmission of Avalokitesvara cross Asia,"(4)7月23日岩本小百合「ウィスヌを載せたガノLダをめぐる諸問題」、肥塚隆「Portrait statueに関する最近の研究動向」(5)10月8日深見純生「ローマ金貨・リンリンゴ・瑪瑙」、上野邦一「建物の中心性その2」肥塚隆「ピマイ国立博物館とパノム・ルン」(6)11月12日原田あゆみ「シーテープ出土の彫刻」、小野邦彦「東北タイのクメール寺院建築」、久保真紀子「プレア・カーンの出入口の装飾」(7)12月10日渡辺佳成「ビューおよびモンの諸遺跡と出土品」、寺井淳一「パガン遺跡の概要」(8)平成24年2月4日塚、淺湫、上野、丸井によるミャンマー調査報告1(9)3月3日渡辺、寺井淳一、小野によるミャンマー調査報告2。 2.現地調査次の2回実施した。(1)8月30日~9月18日、参加者:肥塚、上野、深見、橋本、渡辺、(以下は研究協力者)原田あゆみ、佐藤由似、タイの遺跡と博物館(主な調査地:Bangkok, Lopburi, Si Thep, Phitsanulok, Kamphaeng Phet, Sukhothai, Swankalok, SiSatchanalai, Chiang Mai, Lampang, Lamphung, Phetchaburi, Ratchaburi, Nakhon Pathom, U Thong, Phimai, Surin, SiSaKet)。(2)12月19日~1月9月、参加者:肥塚、上野、渡辺、淺湫、丸井、(以下は研究協力者)U San Win,石川和雅、寺井淳一、佐藤由似、ミャンマーの遺跡と博物館(主な調査地:Yangon, Pagan, Sale, Beikthano, Pyay, Bago, Kyaiktho, Zothoke, Taikala, Thaton, Mawlamyine, Npa An, Martaban, Twante)。
|