• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

東西文化の磁場―日本近代建築・デザイン・工芸の脱―、超―領域的作用史の基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 21242005
研究機関独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館

研究代表者

山野 英嗣  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (10280603)

研究分担者 尾崎 正明  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 館長 (00113423)
池田 祐子  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (50270492)
稲賀 繁美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40203195)
加藤 哲弘  関西学院大学, 文学部, 教授 (60152724)
前田 富士男  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (90118836)
キーワード工芸 / デザイン / 建築 / 近代工芸概念 / 日本と西洋
研究概要

本研究は、建築やデザイン、そして工芸を含む広範な造形領域を対象とし、「東西文化の磁場、脱-、超-」という刺激的な主題設定によって、これらのジャンルを超えた相互関係史について具体的に考察することにある。加えて、研究分担者の多くが美術館に属し、一般観覧者を対象とした展覧会という形式で研究成果を公表し得ることも、本研究の顕著な特色となっている。
本年度はその成果のひとつとして、研究分担者が所属する美術館において、開催展覧会に連動するかたちで研究を公表することができた。すなわち「京都学-前衛都市・モダニズムの京都」展の開催に際し(2009年6月9日から7月20日の会期で開催。出品作品には、絵画や彫刻のみならず、工芸、建築資料なども含め、総点数は約200点を数えた)、本展覧会の調査過程で発見された伊東忠太による平安神宮の新出の直筆図面9葉を手がかりとして、研究分担者が参加して総括的なシンポジウムを開催したことである。このシンポジウムでは
「建築」という言葉を造語した伊東忠太のデビュー作である平安神宮に注目し、この建造物が1895年に京都・岡崎の地で開かれた第4回内国勧業博覧会を象徴するパビリオンであったことにも触れつつ、海外からも研究者を招聘して、新たな視点から考察を加えた。
この研究成果も含め、他の研究分担者による今年度の研究の一端については、平成22年度に刊行の京都国立近代美術館の研究誌で公表する。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (26件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (9件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 蘇生する石、跳梁する魂2010

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      モノ学、感覚価値研究会年報 4

      ページ: 84-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オリジナルとその保存--文化財アーカイブの可能性と限界--2010

    • 著者名/発表者名
      加藤哲弘
    • 雑誌名

      “オリジナル"の行方-アーカイブ構築のために-

      ページ: 259-290

  • [雑誌論文] 小袖雛形本にみる源氏模様の展開2010

    • 著者名/発表者名
      河上繁樹
    • 雑誌名

      人文論究 59-1

      ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 復元から見た『当世早流雛形』の染色技法2010

    • 著者名/発表者名
      河上繁樹
    • 雑誌名

      民族藝術 26

      ページ: 79-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海外所蔵の日本の染型紙の調査研究-ドレスデンを中心に2009

    • 著者名/発表者名
      池田祐子
    • 雑誌名

      Cross Sections 2

      ページ: 28-39

  • [雑誌論文] The Interaction of Bengali and Japanese Artistic Milieus…2009

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      Japan Review 21

      ページ: 149-181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 論豐子〓「中国美術在現代芸術上勝利」2009

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      東亜詩学与文化互読(王暁平・編)

      ページ: 342-345

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 華厳観と現代美術:方法論的提案(ハングル版)2009

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      東アジア美術のモダンとモダニティー

      ページ: 219-250

    • 査読あり
  • [雑誌論文] La naissance de la mediance a l'eetat embryonnaire2009

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      Ebisu, etudes japonaises 40-41

      ページ: 189-204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東福門院の小袖を復元する-復元的研究の一事例-2009

    • 著者名/発表者名
      河上繁樹
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 19

      ページ: 149-153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 断片論/室内論の方途-アート・アーカイヴから2009

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 雑誌名

      家具道具室内史 1

      ページ: 10-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「留別」の精神と芸術家たち-コロニーとしての慶應義塾2009

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 雑誌名

      『慶應義塾をめぐる芸術家たち』展カタログ国立国際美術館

      ページ: 10-13

  • [雑誌論文] 21世紀の新しい「助成」活動にむけて-文化のサステナビリティの危機とその克服2009

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 雑誌名

      Graphic Art & Design Annual 08-09

      ページ: 102-107

  • [雑誌論文] モダン・デザインへの眼差し-美術史学かちみる福澤諭吉2009

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 雑誌名

      三田評論

      ページ: 30-48

  • [雑誌論文] ゲーテの建築形態学-薄明と差延(Abweichung)2009

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 雑誌名

      モルフォロギア 31

      ページ: 2-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 風景のありか-旅行画家/地景画家としてのパウル・クレー2009

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 雑誌名

      美術の窓 310

      ページ: 116-118

  • [雑誌論文] The Research and Study about the Exposed Side-walls Which are changing the Historical Scenery in Kyoto2009

    • 著者名/発表者名
      西川博美・中川理
    • 雑誌名

      International Conference on East Asian Architectural Culture, Tainan, Taiwan

      ページ: 239-248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 美術館がまちづくりの核になるために2009

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      Civil Engineering 245

      ページ: 8-10

  • [雑誌論文] Recent tendency in art museum education in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      『美術館教育的伝統與創新』(International Symposium on Art Museum Education, 2009)

      ページ: 40-50

  • [雑誌論文] ポップであることの批評的詩学、あるいは庭園の香気について-森豪男の仕事に-2009

    • 著者名/発表者名
      新見隆
    • 雑誌名

      武蔵野美術大学教授退任記念『森豪男Hideo Mori』展図録

      ページ: 4-7

  • [雑誌論文] 触覚のユートピアー柚木沙弥郎に2009

    • 著者名/発表者名
      新見隆
    • 雑誌名

      季刊『銀花』 160

      ページ: 70-74

  • [雑誌論文] アーツ・アンド・クラフツと産業美術2009

    • 著者名/発表者名
      藪亨
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館ニュース『視る』 438

      ページ: 6-8

  • [雑誌論文] 上野伊三郎・リチの「造形意志」2009

    • 著者名/発表者名
      山野英嗣
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館研究論集『CROSS SECTIONS』 2

      ページ: 16-28

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      池田祐子(共著)
    • 雑誌名

      「慈しまれる雪佳の世界-欧米所蔵の神坂雪佳作品」:大森淳史・岡林洋・仲間裕子編『芸術はどこから来てどこに行くのか』(晃洋書房)

      ページ: 161-178(531のうち)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      山野英嗣
    • 雑誌名

      コレクション・モダン都市文化44デザインとバウハウス(ゆまに書房)

      ページ: 657-717(722のうち)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      山野英嗣
    • 雑誌名

      JTCアーカイブス日本の染織・テキスタイルデザイン(用美社)

      ページ: 112-113(120のうち)

  • [学会発表] Paul Cezanne in Japan and in China, Revolutionary and Oriental Sage2010

    • 著者名/発表者名
      Shigemi INAGA
    • 学会等名
      Global Cezanne Effect(Boris Yelitsin Presidential Library(Saint Petersburg, Russia)
    • 発表場所
      Boris Yelitsin Presidential Library(Saint Petersburg, Russia)
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] パブリックアートを超えるもの-クリストとジャンヌ=クロード、イサム・ノグチの場合2010

    • 著者名/発表者名
      新見隆
    • 学会等名
      21_21Design Sight特別展「クリストのジャンヌ=クロード展Life=Works=Projects」トークシリーズ「デザイン/アート/パブリック」vol.2
    • 発表場所
      21_21Design Sight
    • 年月日
      2010-03-14
  • [学会発表] Katagami Collection in Germany-Vorbilder as Official Strategy2009

    • 著者名/発表者名
      池田祐子
    • 学会等名
      International Symposium,, Katagami and Japonisme-from the Perspective of Regional Studies"(国際シンポジウム「型紙とジャポニスム-各地域における展開」)
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2009-11-07
  • [学会発表] Recent tendency in art museum education in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 学会等名
      International Symposium on Art Museum Education, 2009
    • 発表場所
      台北市立美術館
    • 年月日
      2009-10-18
  • [学会発表] イサム・ノグチの空間-総合的環境デザイナー(設計者)としてのイサム・ノグチ2009

    • 著者名/発表者名
      新見隆
    • 学会等名
      港区+慶応義塾大学アート・センターアート・マネージメント講座2009第2回公開講座
    • 発表場所
      慶応義塾大学三田キャンパス西校舎517番教室
    • 年月日
      2009-10-10
  • [学会発表] 人は色をどう感じるのか-ゲーテの考えた色と感性の関係2009

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      日本ファッション協会第93回カラーデザイン塾
    • 発表場所
      日本ファッション協会
    • 年月日
      2009-10-09
  • [学会発表] 西洋近代美術と福澤諭吉-<考える人>とデザイン2009

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      福澤諭吉協会
    • 発表場所
      交詢社
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] Distance Reading : Migration of Meaning and Metempsychosis2009

    • 著者名/発表者名
      Shigemi INAGA
    • 学会等名
      The Legacy of European Literatures in a Global Age, ICLA
    • 発表場所
      Universite libre de Bruxelles
    • 年月日
      2009-08-26
  • [学会発表] モダン・デザインへの眼差し-美術史学からみる福澤諭吉2009

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      慶應義塾大学福澤先生ウエーランド経済書講述記念講演会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田演説館
    • 年月日
      2009-05-15
  • [図書] コモンズと文化-文化は誰のものか(執筆論文標題:「真似・パクリ・著作権侵害」)2010

    • 著者名/発表者名
      増田聡(山田奨治編)
    • 総ページ数
      37(380のうち)
    • 出版者
      東京堂出版
  • [図書] 社宅街-企業が育んだ住宅地2009

    • 著者名/発表者名
      池上重康、砂本文彦、中川理、中野茂夫, ほか
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      学芸出版社
  • [備考] 山野英嗣における「第1回シンポジウム『東西文化』交流の視点から見た19世紀末京都における一動向-第四回内国勧業博覧会開催(1895年)前後を中心に」の開催内容及び概要。

    • URL

      http://www.momak.go.jp

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi