• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

東西文化の地場―日本近代建築・デザイン・工芸の脱―、超―領域的作用史の基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 21242005
研究機関独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館

研究代表者

山野 英嗣  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 課長 (10280603)

研究分担者 尾崎 正明  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 館長 (00113423)
池田 祐子  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (50270492)
稲賀 繁美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40203195)
加藤 哲弘  関西学院大学, 文学部, 教授 (60152724)
前田 富士男  中部大学, 人文学部, 教授 (90118836)
キーワード工芸 / 建築 / デザイン / 近代工芸概念 / 日本と西洋
研究概要

研究の最終年度を翌年にひかえ、「研究の足場」をかためる意味で、平成22度に続いてシンポジウム「『織』を極める人間国宝北村武資展記念シンポジウム『伝統を考える』」を開催した(10月22日、於京都国立近代美術館)。このシンポジウムでは、本研究課題前研究代表者・岩城見一(前京都国立近代美術館長)をはじめ、重要無形文化財保持者の北村武資ほか3名と研究分担者の京都国立近代美術館研究員・松原龍一をパネラーに、工芸の分野を中心に「東西文化の磁場」の研究領域の一端について討議したものである。
さらに研究分担者の研究成果の発表の場として、今年度も引き続いて京都国立近代美術館研究論集『CROSS SECTIONS』第4号(2012年2月発行)に、研究代表者・山野英嗣をはじめ、研究分担者のうちから河本信治、中川克志、牧口千夏、池田祐子が論考を寄せるとともに、平成22年度にパリの日本文化会館で開催したシンポジウム「東西文化の磁場」についても、「特集」としてその発表・討議内容を掲載した。
この「特集」では、本研究課題の研究分担者のうちから、山野英嗣、尾崎正明、松原龍一、稲賀繁美、出川哲朗、加藤哲弘が発表論考を寄せた。
本研究課題では、毎年研究成果の一部を、研究代表者が所属する美術館の研究論集などを活用して公表するように努めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで3カ年の研究実績から明らかなように、研究分担者それぞれが当該年度において研究成果を発表し、研究代表者が所蔵する京都国立近代美術館が発行する研究論集『CROSS SECTIONS』において、毎年開催した本研究課題の国際シンポジウムの報告、並びに発表内容を掲載するとともに、同誌を当該年度における研究成果発表の場として活用してきた。

今後の研究の推進方策

平成24年度が本研究課題の最終年度にあたるため、これまでの研究を総括し、ジャシルを超えた特色ある研究を進めてきたその結果をより開かれたかたちで公表できるよう、論文集の作成を計画している。

  • 研究成果

    (44件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (31件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] パリ日本文化会館におけるシンポジウム「東西文化の磁場」について2012

    • 著者名/発表者名
      山野英嗣
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館研究論集『CROSS SECTIONS』

      巻: Vol.4 ページ: 64-66

  • [雑誌論文] 「村山知義と建築、バウハウス」についての一断片2012

    • 著者名/発表者名
      山野英嗣
    • 雑誌名

      『村山知義の宇宙』展図録

      ページ: 242-244

  • [雑誌論文] <川西英コレクション>に見る、川西英と竹久夢二2012

    • 著者名/発表者名
      山野英嗣
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館研究論集『CROSS SECTIONS』

      巻: 4 ページ: 24-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] レオナール・フジタ(藤田嗣治)と日本2012

    • 著者名/発表者名
      尾崎正明
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館研究論集『CROSS SECTIONS』

      巻: 4 ページ: 68-71

  • [雑誌論文] La pensce plastique et le statut social des arts et metiers au Japon Face au modernite (1900-1927)2012

    • 著者名/発表者名
      Inaga Shigemi
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館研究論集『CROSS SECTIONS』

      巻: 4 ページ: 78-85

  • [雑誌論文] 装飾における日本的なもの2012

    • 著者名/発表者名
      加藤哲弘
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館研究論集『CROSS SECTIONS』

      巻: 4 ページ: 88-93

  • [雑誌論文] サウスケンジントン博物館と東京大博物館構想2012

    • 著者名/発表者名
      藪亨
    • 雑誌名

      大阪芸術大学大学院紀要『芸術文化研究』

      巻: 第16号 ページ: 91-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ウィーン工房」を読み解く日本の近代-あるいは、「方形=グリッド」が流れる「水」の空間が、何故に、「肌フェティシズム」へと輪廻転生していったかについての、ある装飾的精神の逸話2012

    • 著者名/発表者名
      新見隆
    • 雑誌名

      『ウィーン工房1903-1932モダニズムの装飾的精神』展図録

      ページ: 16-23

  • [雑誌論文] 「モダン・プリミティヴ」の源泉-モダニズムの背理としての、民藝=「文明の自己否定性」2012

    • 著者名/発表者名
      新見隆
    • 雑誌名

      <民藝>のレッスンつたなさの技法

      ページ: 109-116

  • [雑誌論文] 明治、大正期の陶芸作家による、伝統と革新のはざまでの中国古陶磁器の倣製品の制作について2012

    • 著者名/発表者名
      出川哲朗
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館研究論集『CROSS SECTIONS』

      巻: 4 ページ: 86-88

  • [雑誌論文] マレセル・デュシャンのレディメイド、《泉》をどのように語るか2012

    • 著者名/発表者名
      河本信治
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館研究論集『CROSS SECTIONS』

      巻: 4 ページ: 2-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「青木繁」再考-美術史上における視点から2011

    • 著者名/発表者名
      山野英嗣
    • 雑誌名

      『没後100年青木繁展』図録

      ページ: 208-211

  • [雑誌論文] <川西英コレクション>について2011

    • 著者名/発表者名
      山野英嗣
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館・所蔵作品目録IX川西英コレクション

      ページ: 22-39

  • [雑誌論文] Historia da arte e globalizada? Um comentario critic de um ponto de Vista Extremo Oriente2011

    • 著者名/発表者名
      Shigemi Inaga
    • 雑誌名

      Christine Greiner, Marco Souza orgs., Imagens do Japao

      ページ: 55-85

  • [雑誌論文] 日本におけるアール・デコ:モダニズムとフランス装飾藝術はいかに交叉したのか?巴里万博装飾美術工藝展から上野・聖徳太子奉賛美術展覧会へ2011

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 第23号 ページ: 32-36

  • [雑誌論文] 華厳経と現代美術:相互照射の試み2011

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      日本の伝統と現代(黄自進編)

      巻: 第23号 ページ: 375-443

  • [雑誌論文] 近代における慰霊建築の成立とその形-震災記念堂あるいは大火慰霊堂という建築類型-2011

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 雑誌名

      京都華頂大学研究紀要

      巻: 第56号 ページ: 17-40

  • [雑誌論文] 東京の復興小学校の現在1-中央区の現役校舎5校-2011

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 雑誌名

      文教施設

      巻: 第41号 ページ: 100-106

  • [雑誌論文] 東京の復興小学校の現在2-中央区の転用・解体校舎-2011

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 雑誌名

      文教施設

      巻: 第42号 ページ: 62-69

  • [雑誌論文] カルル・ローベルトと考古学的解釈学2011

    • 著者名/発表者名
      加藤哲弘
    • 雑誌名

      人文論究

      巻: 第61-1号 ページ: 77-97

  • [雑誌論文] 方法としての受容美学2011

    • 著者名/発表者名
      加藤哲弘
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 第231号 ページ: 25-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視覚芸術における連続的物語叙術-「異時同図」概念の再検討2011

    • 著者名/発表者名
      加藤哲弘
    • 雑誌名

      京都美学美術史学

      巻: 第10号 ページ: 1-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近現代における染織文化財の価値形成について2011

    • 著者名/発表者名
      河上繁樹
    • 雑誌名

      美学論究

      巻: 第27号 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] 韃靼人図の源流を求めて-九博本を手がかりに2011

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      デザイン理論

      巻: 第58号 ページ: 65-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韃靼人図の源流を求めて-九博本を手がかりに2011

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 第24号 ページ: 4-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 絵画の死生学-パウル・クレーにとって「力」とはなにか2011

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 雑誌名

      ユリイカ1

      巻: 第4号 ページ: 103-146

  • [雑誌論文] 生への哀惜こそが、この世における、最高の美のかたちである-奇妙奇天烈、摩訶不思議なる、「虚舟」展由来記あるいは顛末記2011

    • 著者名/発表者名
      新見隆
    • 雑誌名

      『岡本太郎生誕百年記念展』図録

      ページ: 7-12

  • [雑誌論文] 北村武資氏の軌跡、「織」を極める2011

    • 著者名/発表者名
      松原龍一
    • 雑誌名

      『「織」を極める人間国宝北村武資』展図録

      ページ: 8-13

  • [雑誌論文] <川西英コレクション>と柳屋2011

    • 著者名/発表者名
      中尾優衣
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館・所蔵作品目録IX川西英コレクション

      ページ: 40-47

  • [雑誌論文] 音楽家クリスチャン・マークレイ試論-ケージとの距離2011

    • 著者名/発表者名
      中川克志
    • 雑誌名

      文学・芸術・文化

      巻: 第22-2号 ページ: 107-130

  • [雑誌論文] 楽器の運命-創作楽器の場合2011

    • 著者名/発表者名
      中川克志
    • 雑誌名

      文学・芸術・文化

      巻: 第23-1号 ページ: 99-113

  • [学会発表] ドイツ近代絵画と生命中心主義2012

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      近代芸術学研究会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2012-02-03
  • [学会発表] 竹久夢二再考2011

    • 著者名/発表者名
      山野英嗣
    • 学会等名
      大正イマジュリィ学会
    • 発表場所
      京都精華大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-11
  • [学会発表] 伝統を考える2011

    • 著者名/発表者名
      松原龍一
    • 学会等名
      「人間国宝北村武資」展記念シンポジウム
    • 発表場所
      京都国立近代美術館
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] 琉球における近代建築史-中国・西洋・日本との交流-2011

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 学会等名
      東方美学会
    • 発表場所
      中国・内モンゴル・フフホト大学
    • 年月日
      2011-08-03
  • [学会発表] ゲーテにおける建築と表象2011

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 学会等名
      日本18世紀学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2011-06-19
  • [図書] 明治大正期に高島屋が制作した染織作品の研究2012

    • 著者名/発表者名
      廣田孝
    • 総ページ数
      75
    • 出版者
      京都女子大学
  • [図書] 東洋意識:夢想と現実のあいだ1887-19532012

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美(編著)
    • 総ページ数
      594
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] ムネモシュネ・アトラス2012

    • 著者名/発表者名
      加藤哲弘、ヴァールブルク, ほか
    • 総ページ数
      62-103 206-213 234-241 634-643
    • 出版者
      ありな書房
  • [図書] リスクの誘惑2011

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      慶応義塾大学出版会
  • [図書] Artistic Vagabondage and New Utopian Projects : Transnational Poietic Experience in East-Asian Modernity (1905-1960) : Selected Papers from the XIXth Congress of the International Comparative Literature Association, Seoul, 2010. Expanding the Frontiers of Comparative Literrature, August 15-21, 2010, Cung-Ang University, Seoul, Korea2011

    • 著者名/発表者名
      Shigemi Inaga (ed.)
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      科学研究費による印刷
  • [図書] The 38th Internationl Research Symposium : Questioning Oriental Aesthtics and Thinking : Conflicting Visions of "Asia" under the Colonial Empires2011

    • 著者名/発表者名
      Shigemi Inaga (ed.)
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      International Research Center for Japanese Studies
  • [図書] 近代奈良の建築家・岩崎平太郎の仕事-武田五一・亀岡末吉とともに-2011

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      淡交社
  • [図書] 日本の個性「歴史」から「現在」を読み解くための9章2011

    • 著者名/発表者名
      河上繁樹
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      新人物往来社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi