• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

東西文化の磁場―日本近代建築・デザイン・工芸の脱―、超―領域的作用史の基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21242005
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館

研究代表者

山野 英嗣  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 課長 (10280603)

研究分担者 尾崎 正明  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 館長 (00113423)
稲賀 繁美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40203195)
川島 智生  京都華頂大学, 現代家政学部, 教授 (60534360)
加藤 哲弘  関西学院大学, 文学部, 教授 (60152724)
河上 繁樹  関西学院大学, 文学部, 教授 (10224734)
中川 理  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (60212081)
並木 誠士  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (50211446)
廣田 孝  京都女子大学, 家政学部, 教授 (50298684)
前田 富士男  中部大学, 人文学部, 教授 (90118836)
増田 聡  大阪市立大学, 文学研究科, 准教授 (50325304)
藪 亨  大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (70133519)
新見 隆  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (20318637)
出川 哲朗  (財)大阪市博物館協会・大阪市立東洋陶磁美術館, 館長
中川 克志  横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 准教授 (20464208)
松原 龍一  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (40270491)
池田 祐子  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (50270492)
小倉 実子  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (70311214)
牧口 千夏  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 研究員 (90443465)
中尾 優衣  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 研究員 (00443466)
河本 信治  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 客員研究員 (10150062)
研究期間 (年度) 2009 – 2012
キーワード日本近代 / 建築 / デザイン / 工芸 / 近代工芸概念 / 日本と西洋
研究概要

本研究は、日本近代における建築、デザイン、工芸を対象としながらも、ジャンルを超え、そして国境を超えた動向について総合的に検証したものである。研究成果は、最終的に一冊の図書としてまとめた他、研究代表者が所属する美術館においても展覧会やシンポジウムを開催し、研究成果を広く発信した。東西の文化交流、そしてジャンル間を交差する表現への注目など、時宜を得たテーマとして、建築、デザインそして工芸の各領域において、新たな視点が提言されたと思われる。

  • 研究成果

    (40件)

すべて 2013 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (12件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 世紀末転換期の<植物表現>-ユーゲントシュテールからモダンデザインへ-2013

    • 著者名/発表者名
      池田祐子
    • 雑誌名

      言語文化(明治学院大学言語学文化研究所紀要)

      巻: Vol.30 ページ: 145-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「秀松」印扇面貼交屏風2012

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      聚美

      ページ: 110-115

  • [雑誌論文] 近代における慰霊建築の成立とその形―震災記念あるいは大火慰霊堂という建築類型―2012

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 雑誌名

      京都華頂大学紀要

      巻: Vol.56 ページ: 17-40

  • [雑誌論文] パリ日本文化会館におけるシンポジウム「東西文化の磁場」について2012

    • 著者名/発表者名
      山野英嗣
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館研究論集『CROSS SECTIONS』

      巻: Vol.4 ページ: 64-66

  • [雑誌論文] 音楽家クリスチャン・マークレイ試論―ケージとの距離2011

    • 著者名/発表者名
      中川克志
    • 雑誌名

      文学・芸術・文化

      巻: Vol.22-2 ページ: 107-130

  • [雑誌論文] 「まがいもの」の風景を考える2010

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 雑誌名

      建築雑誌(日本建築学会)

      巻: Vol.125-1608 ページ: 24-25

  • [雑誌論文] 明治後半期 海外万国博覧会出品作品の制作過程と意義―高島屋の染織作品を考察する―2010

    • 著者名/発表者名
      廣田孝
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館研究論集『CROSS SECTIONS』

      巻: Vol.3 ページ: 84-93

  • [雑誌論文] 水に歴史はない2010

    • 著者名/発表者名
      増田聡
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: Vol.42-10 ページ: 162-166

  • [雑誌論文] 海外所蔵の日本の型紙の調査研究―チェコとハンガリー2010

    • 著者名/発表者名
      池田祐子
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館研究論集『CROSS SECTIONS』

      巻: Vol.3 ページ: 64-70

  • [雑誌論文] 日本インターナショナル建築会とバウハウス2010

    • 著者名/発表者名
      山野英嗣、上野伊三郎
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館研究論集『CROSS SECTIONS』

      巻: Vol.3 ページ: 44-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 復元から見た『当世早流雛形』の染織技法2010

    • 著者名/発表者名
      河上繁樹
    • 雑誌名

      民族藝術

      巻: Vol.26 ページ: 79-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オリジナルとその保存―文化財アーカイブの可能性と限界―2010

    • 著者名/発表者名
      加藤哲弘
    • 雑誌名

      "オリジナル"の行方―アーカイブ構築のために―

      ページ: 259-290

  • [雑誌論文] アーツ・アンド・クラフツと産業美術2009

    • 著者名/発表者名
      藪亨
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館ニュース『視る』

      巻: Vol.438 ページ: 6-8

  • [雑誌論文] 触角のユートピア―柚木沙弥郎に2009

    • 著者名/発表者名
      新見隆
    • 雑誌名

      季刊『銀花』

      巻: Vol.160 ページ: 70-74

  • [雑誌論文] Recent tendency in art museum education in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      美術館教育的伝統與創新(International Symposium on Art Museum Education,2009)

      ページ: 40-50

  • [雑誌論文] The Research and Study about the Exposed Side-walls Which are changing the Historical Scenery in Kyoto2009

    • 著者名/発表者名
      西川博美、中川理
    • 雑誌名

      International Conference on East Asian Architectural Culture, Tainan, Taiwan

      ページ: 239-248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ゲーテの建築形態学―薄明と差延(Abweichung)2009

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 雑誌名

      モルフォロギア

      巻: Vol.31 ページ: 2-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蘇生する石 跳梁する魂2009

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 雑誌名

      モノ学 感覚価値研究会年報

      巻: Vol.4 ページ: 84-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海外所蔵の日本の染型紙の調査研究―ドレスデンを中心に2009

    • 著者名/発表者名
      池田祐子
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館研究論集『CROSS SECTIONS』

      巻: Vol.2 ページ: 28-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リチの「造形意志」2009

    • 著者名/発表者名
      山野英嗣、上野伊三郎
    • 雑誌名

      京都国立近代美術館研究論集『CROSS SECTIONS』

      巻: Vol.2 ページ: 16-28

    • 査読あり
  • [学会発表] 「東西文化の磁場」2013

    • 著者名/発表者名
      尾崎正明、松原龍一、廣田孝、ロッセッラ・メネガッツォ
    • 学会等名
      シンポジウム
    • 発表場所
      於ローマ日本文化会館(伊)
    • 年月日
      2013-02-26
  • [学会発表] 型紙を通して見えてきた世界と日本2012

    • 著者名/発表者名
      馬渕明子、高木陽子、長崎巌、池田祐子
    • 学会等名
      パネルディスカッション
    • 発表場所
      於京都国立近代美術館
    • 年月日
      2012-07-12
  • [学会発表] 「東西文化の磁場―伝統を考える」2011

    • 著者名/発表者名
      岩城見一、佐々木正直、北村武資、森口邦彦、室瀬和美、松原龍一
    • 学会等名
      シンポジウム
    • 発表場所
      於京都国立近代美術館
    • 年月日
      2011-10-22
  • [学会発表] パリで開催された二つの万国博覧会と近代日本工芸1900-19302010

    • 著者名/発表者名
      松原龍一
    • 学会等名
      シンポジウム「東西文化の磁場」
    • 発表場所
      於パリ日本文化会館
    • 年月日
      2010-11-07
  • [学会発表] レオナール・フジタと日本画壇2010

    • 著者名/発表者名
      尾崎正明
    • 学会等名
      シンポジウム「東西文化の磁場」
    • 発表場所
      於パリ日本文化会館
    • 年月日
      2010-11-07
  • [学会発表] 「明治、大正期の陶芸作家による、伝統と革新の挟間での中国古陶磁器の倣製品の制作について」2010

    • 著者名/発表者名
      出川哲朗
    • 学会等名
      シンポジウム「東西文化の磁場」
    • 発表場所
      於パリ日本文化会館
    • 年月日
      2010-11-07
  • [学会発表] 工藝的思考と触覚的契機2010

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 学会等名
      シンポジウム「東西文化の磁場」
    • 発表場所
      於パリ日本文化会館
    • 年月日
      2010-11-07
  • [学会発表] 装飾における日本的なもの」2010

    • 著者名/発表者名
      加藤哲弘
    • 学会等名
      シンポジウム「東西文化の磁場」
    • 発表場所
      於パリ日本文化会館
    • 年月日
      2010-11-07
  • [学会発表] 黒田清輝《朝妝》と第四回内国勧業博覧会2009

    • 著者名/発表者名
      アリス・ツェン
    • 学会等名
      シンポジウム「『東西文化』交流の視点から見た19世紀末京都における一動向」
    • 発表場所
      於京都国立近代美術館
    • 年月日
      2009-11-07
  • [学会発表] 伊藤忠太と平安神宮2009

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 学会等名
      シンポジウム「『東西文化』交流の視点から見た19世紀末京都における一動向」
    • 発表場所
      於京都国立近代美術館
    • 年月日
      2009-11-07
  • [学会発表] 「明治後半期、海外万国博覧会出品作品の制作過程と意義」2009

    • 著者名/発表者名
      廣田孝
    • 学会等名
      シンポジウム「『東西文化』交流の視点から見た19世紀末京都における一動向」
    • 発表場所
      於京都国立近代美術館
    • 年月日
      2009-11-07
  • [学会発表] ゴットフリート・ワグネルと京都2009

    • 著者名/発表者名
      松原龍一
    • 学会等名
      シンポジウム「『東西文化』交流の視点から見た19世紀末京都における一動向」
    • 発表場所
      於京都国立近代美術館
    • 年月日
      2009-11-07
  • [図書] 東西文化の磁場日本近代の建築・デザイン・工芸における境界的作用史の研究2013

    • 著者名/発表者名
      山野英嗣
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      国書刊行会
  • [図書] 東洋意識:夢想と現実のあいだ2012

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美
    • 総ページ数
      594
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 明治大正期に高島屋が制作した染織作品の研究2012

    • 著者名/発表者名
      廣田孝
    • 総ページ数
      75
    • 出版者
      京都女子大学
  • [図書] リスクの誘惑2011

    • 著者名/発表者名
      前田富士男
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      慶応義塾大学出版会
  • [図書] 日本個性 「歴史」から「現在」を読み解くための9章2011

    • 著者名/発表者名
      河上繁樹
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      新人物往来社
  • [図書] 近代楢の建築家・岩崎平太郎の仕事-武田五一・亀岡末吉とともに-2011

    • 著者名/発表者名
      川島智生
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      淡交社
  • [図書] コレクションモダン都市文化44 デザインとバウハウス2009

    • 著者名/発表者名
      山野英嗣
    • 総ページ数
      722
    • 出版者
      ゆまに書房
  • [備考] すべて京都国立近代美術館のホームページを活用し、[学会発表]の項目に記したシンポジウムの内容、並びに[雑誌論文]の項目に記した同館の研究論集『CROSS SECTIONS』に掲載された論文についても、執筆者と論題を研究代表者が所属するホームページ上に公表した。

    • URL

      http://www.momak.go.jp

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi