• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

スペンサーコレクション絵入り本解題目録作成のための総合的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21242007
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

小林 健二  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (70141992)

研究分担者 齋藤 真麻理  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (50280532)
山下 則子  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (40311162)
鈴木 淳  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (40162953)
寺島 恒世  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (80143080)
大友 一雄  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (30169007)
江戸 英雄  国文学研究資料館, 研究部, 助教 (50290870)
武井 協三  国文学研究資料館, 名誉教授 (60105567)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード絵巻 / 奈良絵本 / 絵入り版本 / 在外資料 / 江戸前期文学
研究概要

24年度は、これまでに引き続いてニューヨーク公共図書館スペンサー・コレクションを中心として、メトロポリタン美術館、ボストン美術館などの北米東部地区のコレクションに所蔵される絵巻・絵本など絵入り本資料の調査を実施した。メンバーは単独、あるいはグループを組んで渡米のうえで調査を行った。調査データ、撮影したデジタル・データは国文学研究資料館に集めて、研究協力者の支援のもとに点検のうえで整理し、調査カードによる書誌データはファイル・メーカーを用いて整理した。
また、在米の海外メンバーは、必要に応じて来日のうえ、東京・京都・奈良・名古屋など各地に所蔵される担当資料に関連する資料調査を実施した。
研究会を平成23年5月20日と平成24年1月6日の2回にわたって、国文学研究資料館で開催し、4人のメンバーがこれまでの調査成果の個別報告を行い、研究内容について活発な討論がなされた。
平成23年度にニューヨークのコロンビア大学で行った国際シンポジウム「日本の視覚文化―芸能・絵画・テキスト」は、当科研費による調査研究が一つのベースとなって開催されたものである。その成果を、『アメリカに渡った物語絵―絵巻・屏風・絵本』(平成25年3月、ぺりかん社、258頁)として出版した。また、この成果を国際的に発信するため英語版の『Japanese Visual Culture― Performance,Media,and Text』(平成25年3月、国文学研究資料館、196頁)を作成して刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本共同研究も5年計画の4年目となり、ニューヨーク公共図書館のスペンサー・コレクションに所蔵される絵巻・絵本など、絵入り本資料について予定していた資料調査をかなり進めることができた。
しかし、調査を行っていく過程で、所蔵者側の都合で閲覧できない資料が出てきた。閲覧不可の理由としては、資料のコンデションが悪いためであったり、デジタル公開がなされているので原本は閲覧に供さないとか、近い時期に展覧、または閲覧されたものは養生のために不可とするなどである。そのため4年間請求し続けてもまだ閲覧調査できない資料があり、その数は予定していたものの約一割におよぶ。
従って、当初はすべての絵入り本の解題目録を付すことを目指していたが、悉皆調査のうえで解題目録を作成するという目的は断念せざるを得なくなった。とは言え、4年間の調査により、画像データや調査カードによる書誌データはかなり集積することができた。これらのデータをメンバーで共有し、活用していくことになる。
また、本科研による調査や研究会を重ねていくうちに、国文学・美術史学・歴史学の上で有益な資料を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、予定通りにニューヨーク公共図書館スペンサー・コレクションの絵入り本資料の調査を継続し、未調査のものを中心に最終年度の仕上げを行い、また、年に2回の研究会を開催して研究対象に対する問題意識を深めて行きたい。
また、前に述べたように閲覧不可の資料が相当数出てくる事態があり得るので、悉皆調査にこだわることなく、これまでの調査研究や研究会の討議のなかで貴重と判断された資料について、さらに調査と研究を重ね、その成果を各メンバーが研究論文にまとめて学界に発信して行く。
発信方法としては、三弥井書店から『絵が物語る日本―スペンサー・コレクションを訪ねて』という論文集として刊行するが、研究文献一覧や北米のコレクション案内なども添えて、後学の調査の指針ともなるように配慮する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] フリーア美術館 ゲルハルト・プルヴェラー日本絵本コレクション目録稿2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木淳
    • 雑誌名

      『調査研究報告』

      巻: 33別冊 ページ: 1~206

  • [雑誌論文] 中世後期絵巻の様式展開2013

    • 著者名/発表者名
      髙岸輝
    • 雑誌名

      『美術史論叢』

      巻: 29号 ページ: 51~60

  • [雑誌論文] 豊公能《高野参詣》制作上演の背景2012

    • 著者名/発表者名
      小林健二
    • 雑誌名

      『文学』

      巻: 13巻5号 ページ: 132~143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東アジアの仏伝文学・ブッダの物語と絵画を読む : 日本の『釈迦の本地』と中国の『釈氏源流』を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 雑誌名

      『論叢国語教育学』

      巻: 復刊3 ページ: 120~128

  • [雑誌論文] 十六世紀やまと絵様式の転換2012

    • 著者名/発表者名
      髙岸輝
    • 雑誌名

      『文学』

      巻: 13巻5号 ページ: 144~152

    • 査読あり
  • [学会発表] 基調講演「物語絵となった能―絵巻・絵本、そして屏風絵」

    • 著者名/発表者名
      小林健二
    • 学会等名
      能楽学会
    • 発表場所
      法政大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「見立」ることばの力―絵本と歌舞伎

    • 著者名/発表者名
      山下則子
    • 学会等名
      日本文学国際共同研究集会
    • 発表場所
      イタリア、フィレンツェ、Grand Hotel Baglioni会議室
  • [学会発表] 釈氏源流と釈迦の本地

    • 著者名/発表者名
      小峯和明
    • 学会等名
      中国日本文学会大会
    • 発表場所
      中国、蘭州大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世絵巻の様式展開

    • 著者名/発表者名
      髙岸輝
    • 学会等名
      美術史学会東支部大会
    • 発表場所
      五島美術館
  • [学会発表] コメント2 掛幅本「融通念仏縁起絵」によせて

    • 著者名/発表者名
      藤原重雄
    • 学会等名
      説話文学会50周年記念大会シンポジウム 第1セッション「説話とメディア-媒介と作用-」
    • 発表場所
      立教大学
  • [図書] 『アメリカに渡った物語絵 絵巻・屏風・絵本』2013

    • 著者名/発表者名
      国文学研究資料館編
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      ぺりかん社
  • [図書] 『Japanese Visual Culture― Performance,Media,and Text』2013

    • 著者名/発表者名
      小林健二、齋藤真麻理、ハルオ・シラネ編
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      国文学研究資料館
  • [図書] 中世文学と隣接諸学7『中世の芸能と文芸』2012

    • 著者名/発表者名
      小林健二編
    • 総ページ数
      589
    • 出版者
      竹林社
  • [図書] 『江戸の「表現」―浮世絵・文学・芸能』2012

    • 著者名/発表者名
      山下則子編
    • 総ページ数
      69
    • 出版者
      国文学研究資料館
  • [図書] 『お伽草子―この国は物語にあふれている』2012

    • 著者名/発表者名
      徳田和夫、髙岸輝、藤原重雄、齋藤真麻理、恋田知子
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      サントリー美術館

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi