• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ヴォルガ文化圏とその表象をめぐる総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21242008
研究機関北海道大学

研究代表者

望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)

研究分担者 越野 剛  北海道大学, スラブ研究センター, 助教 (90513242)
後藤 正憲  北海道大学, スラブ研究センター, 助教 (70435949)
鈴木 正美  新潟大学, 人文学部, 教授 (10326621)
鳥山 祐介  千葉大学, 文学部, 准教授 (40466694)
長縄 宣博  北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (30451389)
キーワードロシア文化 / 河川文化圏 / ヴォルガ / 東西文化論 / 空間表象
研究概要

「ソ連期から現在までのヴォルガ」を中心な研究対象として以下の研究を行なった。
1)研究内容
(1)20世紀史を踏まえて、この地域の宗教、社会、政治文化などにおける構造の変化を検討した。
(2)社会主義時代における多民族的ヴォルガ・イメージの特徴、農村派文学や環境・史跡保護運動とのかかわり、現代のポストモダン文化におけるその変容を表現の諸ジャンルにわたって検討した。
(3)ロシア民族主義、新ユーラシア主義、現代のグローバル文化論にとってのヴォルガ地域の意味と位置づけを研究した。以上の成果は下記『文化空間としてのヴォルガ』に反映した。
2)現地調査:2011年8月1日~16日、ヴォルガ下流域(サラトフ、ヴォルゴグラード、エリスタ、アストラハン)の調査を現地研究者との協力で行い、20世紀の戦争の記憶、宗教や民族環境、近代ヴォルガ文芸史について多くの新しい知見を得た。調査の成果の一部は下記『文化空間としてのヴォルガ』に反映した。
3)研究会:2012年3月3・4日に札幌でユーラシア比較文化研究会他と合同の公開研究会を行なった。
4)成果のまとめと発表:望月哲男,前田しほ編『文化空間としてのヴォルガ(スラブ・ユーラシア研究報告集)』2012年175頁http://volga.jp/publishing/publishing.html
5)研究成果、調査報告を以下のホームページに掲載。
http://volga.jp/index.html#news

  • 研究成果

    (48件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (18件) 図書 (6件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Holidays in Kazan : The Public Sphere and the Politics of Religious Authority among Tatars in 19142012

    • 著者名/発表者名
      長縄宣博
    • 雑誌名

      Slavic Review

      巻: vol.71 ページ: 25-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『アンナ・カレーニナ』の比喩について2012

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 雑誌名

      緑の杖(日本トルストイ協会報)

      巻: 第9号 ページ: 3-17

  • [雑誌論文] 三つのヴォルガ像:1856年の文人調査旅行から2012

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 雑誌名

      文化空間としてのヴォルガ(スラブ・ユーラシア研究報告集)

      巻: 第4号 ページ: 69-104

  • [雑誌論文] 1930年代のアレクサンドロフ監督のミュージカル映画における「声」-スターリン体制下のジャズと大衆音楽(2)-2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木正美
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 第130輯 ページ: 59-76

  • [雑誌論文] ヴォルガの視覚表象-絵はがきと風景写真、映画『ヴォルガ、ヴォルガ』から現代アート-2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木正美
    • 雑誌名

      スラブ・ユーラシア研究報告集4「文化空間としてのヴォルガ」(北海道大学スラブ研究センター)

      ページ: 139-155

  • [雑誌論文] エテリーナ期-ナポレオン戦争期のロシア詩の中のヴォルガ2012

    • 著者名/発表者名
      鳥山祐介
    • 雑誌名

      文化空間としてのヴォルガ

      ページ: 35-67

  • [雑誌論文] The Hajj Making Geopolitics, Empire, and Local Politics : A View from the Volga-Ural Region at the Turn of the Nineteenth and Twentieth Centuries2012

    • 著者名/発表者名
      長縄宣博
    • 雑誌名

      Alexandre Papas, Thomas Welsford, and Thierry Zarcone, eds., Central Asian Pilgrims : Hajj Routes and Pious Visits between Central Asia and the Hijaz (Berlin : Klaus Schwarz Verlag)

      ページ: 168-198

  • [雑誌論文] ゴーリキーの自伝的作品におけるヴォルガの印象の薄さについて2012

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      文化空間としてのヴォルガ(スラブ・ユーラシア研究報告集4)

      ページ: 119-126

  • [雑誌論文] 「アウステルリッツの空」をめぐって:『戦争と平和』における自然・死・歴史2012

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 雑誌名

      緑の杖(日本トルストイ協会報)

      巻: 第9号 ページ: 18-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Восприятие Л.Толстого натуралистической школой Японии2012

    • 著者名/発表者名
      Накамура Тадаси(中村唯史)
    • 雑誌名

      T.И.Бреславец (ред.) Россия и Япония:гуманитарные исс ледования(Издательство дальневосточного федерального университета)

      ページ: 123-133

  • [雑誌論文] The Kashubian Recipient Passive and Its Grammaticalization2012

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Die Welt der Slaven, Sammelbaende

      巻: 42 ページ: 109-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀ロシア文学のヴォルガ表象:アポロン・グリゴーリエフ『ヴォルガをさかのぼって』を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 雑誌名

      境界研究(北大GCOEプログラム)

      巻: No.2 ページ: 65-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 思い出すために忘れる-チュヴァシ農村における集団化の記憶2011

    • 著者名/発表者名
      後藤正憲
    • 雑誌名

      社会主義的近代化の経験-幸せの実現と疎外(小長谷有紀、後藤正憲編)(明石書店)

      ページ: 317-342

  • [雑誌論文] Demarcation and Recollection of Collectivity in a Chuvash Village, Russia2011

    • 著者名/発表者名
      Masanori Goto
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告

      巻: 第35巻3号 ページ: 527-539

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代ロシア詩遠望2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木正美
    • 雑誌名

      ユーラシア研究

      巻: No.44 ページ: 44-49

  • [雑誌論文] On Predicting Contact-induced Grammatical Change : Evidence from Slavic Languages2011

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi, Bernd Heine
    • 雑誌名

      Journal of Historical Linguistics

      巻: 1 ページ: 48-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スロヴェニア語の構文「dobitl+受動過去分詞」について-文法化の観点からの分析と試論-2011

    • 著者名/発表者名
      野町素己
    • 雑誌名

      西スラヴ学論集

      巻: 14 ページ: 26-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] From Possession to Passive : The Slovenian Recipient Passive through the Prism of Grammaticalization Theory2011

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      The Grammar of Possessivity in South Slavic Languages : Synchronic and Diachronic Perspectives

      巻: 24 ページ: 55-81

  • [雑誌論文] Disintegrated Semi-presidentialism and Parliamentary Oligarchy in Post-Orange Ukraine2011

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 雑誌名

      Robert Elgie, Sophia Moestrup and Yu-Shan Wu, eds., Semipresidentialism and Democracy

      ページ: 192-209

  • [雑誌論文] Transnational Minorities Challenging the Interstate System : Mingrelians, Armenians, and Muslims in and around Abkhazia2011

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 雑誌名

      Nationalities Papers

      巻: 39:5 ページ: 811-831

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Due modelli di autoritarismo. Russia e Cina2011

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 雑誌名

      il Mulino : Rivista bimestrale di cultura e di politica

      巻: Numero 5, settembreottobre ページ: 837-843

  • [学会発表] How Many Perfects Does Kashubian Have?2012

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      Slavic Linguistics Society
    • 発表場所
      エクサンプロヴァンス大学(フランス)
    • 年月日
      2012-09-03
  • [学会発表] チェルノブイリ原発事故とベラルーシの文学-放射能汚染地の描写を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      日本比較文学会北海道支部・東北支部共催研究会
    • 発表場所
      北海学園大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] ポーランド文学における「ベラルーシ派」-ヤン・バルシュチェフスキを中心に2012

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      日本西スラヴ学研究会
    • 発表場所
      北海道大学スラブ研究センター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2012-03-15
  • [学会発表] 1790-1800年代のロシアの旅行記に見る『南方ロシア』表象2012

    • 著者名/発表者名
      鳥山祐介
    • 学会等名
      生活空間、場の記憶、ジェンダー、探偵小説-ユーラシア比較文化の試み
    • 発表場所
      北海道大学スラブ研究センター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2012-03-04
  • [学会発表] Images of the Volga river in Russian poetry from the reign of Catherine II through the Napoleonic Wars2012

    • 著者名/発表者名
      鳥山祐介
    • 学会等名
      Study Group on Eighteenth-Century Russia
    • 発表場所
      High Leigh Conference Centre, Hoddesdon (United Kingdom)
    • 年月日
      2012-01-05
  • [学会発表] オリガ・ベルゴリツ『昼の星』に見る超克の論理2011

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 学会等名
      日本比較文学会2011年度東北大会
    • 発表場所
      福島大学(福島県福島市)
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] 'No Winner, No Loser'-The Joint Control Commission and Russia's Policies Towards South Ossetia and Abkhazia : 1991-20082011

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 学会等名
      ASEEES 43rd Annual Convention
    • 発表場所
      Omni Shoreham Hotel (Washington DC, USA)
    • 年月日
      2011-11-20
  • [学会発表] Заполнитъ "небо над Аустерлицем":взлгяд М.Бахтина на Л.Толстого2011

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nakamura
    • 学会等名
      《Жизиъ сердца》:дух-душа-тело и Я-Ты от-ношение в рус ской литературе и кулътре XX-XXI веков в европейском контексте
    • 発表場所
      Maria Curie-Sklodowska University, Lublin (Poland)
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] ソ連文学の-底流について2011

    • 著者名/発表者名
      中村唯史
    • 学会等名
      日本ロシア文学会第61回研究発表会ワークショップ「いま、ソ連文学を読み直すとは」
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2011-10-09
  • [学会発表] ナポレオン戦争におけるマロース(冬の寒さ)の表象2011

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      日本ロシア文学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • 年月日
      2011-10-08
  • [学会発表] Nonviolence by Tolstoy & Gandhi : Toward a Comparison through Criticism2011

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Mochizuki
    • 学会等名
      Comparative Aspects on Culture and Religion : India, Russia, China. Conference in Bangalore 2011 Organized by SRC and CSCS
    • 発表場所
      Centre for the Study of Culture and Society, Ban- galore (India)
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] Images of China in Russian Literature2011

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      International Conference "Comparative Aspects on Culture and Religion : India, Russia, China"
    • 発表場所
      バンガロール文化社会研究センター(インド)
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] Образ Китая в современной русской литературе(現代ロシア文学における中国のイメージ、ロシア語)2011

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      中国ロシア文学会
    • 発表場所
      北京外国語大学(北京,中国)
    • 年月日
      2011-09-11
  • [学会発表] Восприятие Л.Толстого 《натуралистической школой》 Японии2011

    • 著者名/発表者名
      Накамура Тадаси(中村唯史)
    • 学会等名
      Россия и Япония:гуманитарные исследования
    • 発表場所
      Дальневосточный феде- ральны й университет, Владтвосток, Р оссиискаяфеделация (Russsia)
    • 年月日
      2011-09-09
  • [学会発表] Представления о ≪Холодной≫ войне в литературе и карикатуре(ナポレオン戦争の文学とカリチュアにおける寒さの表象、ロシア語)2011

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      スラブ・ユーラシア東アジア学会
    • 発表場所
      ランドマークテル(北京,中国)
    • 年月日
      2011-08-28
  • [学会発表] Образы Волги и Невы в русской поэзии времен Наполеоновской войны2011

    • 著者名/発表者名
      鳥山祐介
    • 学会等名
      3rd East Asian Conference for Slavic Eurasian Studies
    • 発表場所
      Landmark Hotel, Beijing (China)
    • 年月日
      2011-08-28
  • [学会発表] Faith or Tradition : The Armenian Apostolic Church and Community-Building in Armenia and Nagorny Karabakh2011

    • 著者名/発表者名
      Kimitaka Matsuzato
    • 学会等名
      ASN 16th Annual Convention
    • 発表場所
      Columbia University (USA)
    • 年月日
      2011-04-16
  • [学会発表] Russia's Muslim Mediators in Arabia, 1890s-1930s : Some Thoughts on a Research Agenda2011

    • 著者名/発表者名
      長縄宣博
    • 学会等名
      Muslim Identities and Imperial Spaces : Networks, Mobility, and the Geopolitics of Empire and Nation (1600-2011)
    • 発表場所
      The Center for Russian, East European, and Eurasian Studies, Stanford University (USA)
    • 年月日
      2011-04-07
  • [図書] 文化空間としてのヴォルガ2012

    • 著者名/発表者名
      望月哲男・前田しほ(共編)
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      北大スラブ研究センター
  • [図書] いま、ソ連文学を読み直すとは2012

    • 著者名/発表者名
      野中進・中村唯史(共編著)
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      埼玉大学教養学部・文化科学研究科
  • [図書] 世界は文学で出来ている2012

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      光文社
  • [図書] 社会主義的近代化の経験-幸せの実現と疎外2011

    • 著者名/発表者名
      小長谷有紀、後藤正憲(共編著)
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 第4章「二十世紀ロシア文学におけるサハリン島-チェーホフと流刑制度の記憶」(原輝之編著『日露戦争とサハリン島』)2011

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 総ページ数
      129-155
    • 出版者
      北海道大学出版会
  • [図書] ロシア文化の方舟-ソ連崩壊から二〇年2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木正美(共著)、野中進(編)
    • 総ページ数
      187-194
    • 出版者
      東洋書店
  • [備考] 【望月】

    • URL

      http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/japan_border_review/no2/03_mochizuki.pdf

  • [備考]

    • URL

      http://volga.jp/publishing/mochizuki.pdf

  • [備考]

    • URL

      http://volga.jp/publishing/publishing.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi