• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

移民コミュニティの言語に関する総合的研究:言語接触の実態と言語政策の影響

研究課題

研究課題/領域番号 21242010
研究機関東京大学

研究代表者

生越 直樹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90152454)

研究分担者 林 徹  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20173015)
日比谷 潤子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (70199016)
マーハ ジョン  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50216256)
平高 史也  慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (60156677)
嶋田 珠巳  山形大学, 人文学部, 講師 (80565383)
キーワード移民言語 / 言語接触 / 言語政策 / 移民コミュニティ / バイリンガル
研究概要

1.フィールド調査によるデータ収集 日本のコリアンコミュニティについては、総連系民族学校で参与観察を継続的に行うとともに、東京の韓国系民族学校で言語使用に関するアンケート調査を行った(生越)。日本のベトナム系移民の調査は、大和市などでの談話データ収集を行った(林、平高)。ドイツの移民コミュニティについては、トルコ語・ドイツ語二言語使用者の言語使用に関して行ったアンケート調査の結果をまとめ、国際学会において報告した(林)。さらに、周辺諸国からのいわゆる移民のドイツ語習得との比較を行うため、ドイツ滞在日本語母語話者で渡独前にドイツ語未習得の人のドイツ語についてインタビューを実施した(平高)。カナダの日系コミュニティについては、トロント在住の日系カナダ人の英語による自然談話録音資料の分析を進めると同時に、ヴァンクーヴァーで収集した日本語による自然談話録音資料を、一世同士の方言接触の観点から検討した(日比谷)。アイルランドの移民コミュニティについては、マスメディアや学問的ジャーナルで取り上げられるアイルランドの言語状況について情報収集を行いつつ、ヨーロッパの言語史や文学のなかで"母語"(Mother Tongue)が果たす役割について考察を進め、その成果を発表した(マーハ)。また、ロンドンにおける多言語使用状況について、現地で聞き取り調査および資料収集を行い、現代言語教育との関係から英語をめぐる言語政策について検討を行った(嶋田)。
2.言語政策資料の収集各地域での言語政策資料の収集に努めた。
3.公開の研究会と研究打ち合わせ会議の開催 第1回国際シンポジウムを2011年5月に開催し、研究発表およびカナダから招聘した2名の研究者(James Walker,Naomi Nagy)の講演を行った。また、移民コミュニティ言語研究会を発展させた「東京移民言語フォーラム」を発足させ、4回の研究発表会を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Metrolanguages and Metroethnicities2010

    • 著者名/発表者名
      Maher, John
    • 雑誌名

      The Handbook of Language and Globalization. Oxford, UK

      ページ: 575-591

  • [雑誌論文] I'm Deaf. This is Sign. Get Used to It." Sign Lnaguage in Japan : The Vision and the Struggle2010

    • 著者名/発表者名
      Maher, John
    • 雑誌名

      Civic Engagement in Contemporary Japan : Established and Emerging Repertoires. Nonprofit and Civil Society, Amsterdam

      ページ: 139-152

  • [雑誌論文] The Ten Languages of Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Maher, John
    • 雑誌名

      Linguapax Asia : A Retrospective Edition of Language and Human Rights Issues. Linguapax Asia. Tokyo

      ページ: 53-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日系カナダ人の日本語2010

    • 著者名/発表者名
      日比谷潤子・高木千恵
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 29-6(依頼論文) ページ: 18-27

  • [学会発表] Non-use, no identity? : The assessment of the 'non-use' judgement in 'Irish markers' in Hiberno-English2011

    • 著者名/発表者名
      Tamami Shimada
    • 学会等名
      First International Symposium of Tokyo Academic Forum on Immigrant Languages
    • 発表場所
      Komaba Campus, University of Tokyo
    • 年月日
      2011-05-08
  • [学会発表] Indigenous and Foreign Properties in Copied Constituents2010

    • 著者名/発表者名
      Hayasi, Tooru
    • 学会等名
      Societas Linguistica Europaea 43rd Annual Meeting
    • 発表場所
      Vilnius University, Lithuania
    • 年月日
      20100902-05
  • [学会発表] Variability in linguistic judgment : An analysis of a questionnaire surveydata on the usage of Turkish demonstratives carried out in Istanbul and Berlin2010

    • 著者名/発表者名
      Hayasi, Tooru
    • 学会等名
      15th International Conference on Turkish Linguistics
    • 発表場所
      University of Szeged, Hungary
    • 年月日
      20100820-20100822
  • [学会発表] 結果の背景にあるもの-日韓若者調査の再分析-2010

    • 著者名/発表者名
      生越直樹
    • 学会等名
      韓・中・日3国の異文化コミュニケーションに関する普遍性と特殊性の研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      韓国中央大学校
    • 年月日
      2010-11-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi