• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

蝋管を中心とした初期録音資料の音源保存・音声復元・内容分析に関する横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21242011
研究機関日本女子大学

研究代表者

清水 康行  日本女子大学, 文学部, 教授 (00148074)

研究分担者 岩井 俊昭  東京農工大学, 大学院・工学(系)研究科・研究院, 教授 (80183193)
魚住 純  北海学園大学, 工学部, 教授 (50184982)
村上 隆  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 保存修理指導室, 室長 (00192774)
坂本 清恵  日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)
篠崎 晃一  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (00206103)
キーワード国語学 / 日本史 / 録音資料 / 音響工学 / 光工学 / 保存科学
研究概要

研究第2年度である本年度は、以下のI~IVに関する研究成果を得て、研究展開への基礎を固あることができた。次年度以降、これらの成果を踏まえて研究を進展させ、所期の研究課題の達成を目指す。
I.蝋管等初期録音資料の保存方法の開発:前年度成果を踏まえて、光コヒーレンス干渉断層撮像法等の改良を試み、蝋管および円盤レコードの表面形状に関する詳細な画像解析情報を得た。また、国産蝋管破片を試料に、表面形状の観察と素材組成の化学的分析を行い、先行試料群との類似性と相違を確認できた。
II.蝋管等初期録音資料の音声復元方法の開発:前項でも述べた画像解析の手法で得られた蝋管表面の三次元データを音声信号に変換するソフトウエアを構築し、良好な再生音を得た。また、円盤レコード全周の画像自動取得法による再生実験を行なった。さらに、既開発の実時間蝋管再生装置を用い、国産蝋管の再生実験を行なった。
III.国内外の初期録音所蔵機関の訪問調査:前年度から継続して、蝋管等初期録音資料を所蔵する国内外の諸機関を訪問し、所蔵内容・保存状態を調査した。特に、これまで未報告であった国産蝋管50本余の形状調査と再生実験を行ない、多くの情報を得た。
IV.初期録音資料群の言語内容情報の言語史的・芸能史的分析:上述II・IIIで得た音源等を対象に、1900年代初頭に録音された日本語談話・芸能の内容について、日本語史・近代日本史・日本芸能史の観点からの分析を進めた。
なお、これらの研究成果の一部を、日本語学会大会に併せて開催したイベント「最初期録音資料を聴く」(2010年5月30日、日本女子大学)等で、広く一般に披露する機会を設けることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 欧米の録音アーカイブズ-初期日本語録音資料所蔵機関を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      清水康行
    • 雑誌名

      国文目白

      巻: 第50号 ページ: 19-29

  • [雑誌論文] 古蝋管からの画像工学的音声再生2010

    • 著者名/発表者名
      魚住純、前田尚範、吉田拓馬
    • 雑誌名

      工学研究(北海学園大学大学院工学研究科紀要)

      巻: 10 ページ: 23-32

  • [学会発表] 画像処理による古ろう管からの音声再生2010

    • 著者名/発表者名
      魚住純、前田尚範、吉田拓馬
    • 学会等名
      平成22年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • 発表場所
      北海学園大学工学部(北海道)
    • 年月日
      2010-10-24
  • [学会発表] Variations of Regional Accent in the Japanese Puppe Theater2010

    • 著者名/発表者名
      坂本清恵
    • 学会等名
      Asian Languages and Literature
    • 発表場所
      Univ.of Washington (USA)
    • 年月日
      2010-05-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi