• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「共同体」概念に依拠しない秩序形成の理論歴史学~魂の脱植民地化の新しい展開~

研究課題

研究課題/領域番号 21242015
研究機関東京大学

研究代表者

安冨 歩  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20239768)

研究分担者 深尾 葉子  大阪大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (20193815)
脇田 晴子  城西国際大学, 人文学部, 教授 (80088012)
長崎 暢子  龍谷大学, 人間科学宗教センター, 研究員 (70012979)
中村 尚司  龍谷大学, 人類科学宗教総合研究センター, 研究フェロー (50172424)
生田 美智子  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (40304068)
キーワード非線形 / 創発 / 価値 / スピノザ / 調和 / 親鸞 / 見えざる手
研究概要

本年度は、以下の点で本質的な発展があった。第一に、ホイヘンスの振り子の同期実験を、その友人であるスピノザが知っており、それが『エチカ』の思想に本質的影響を与えた可能性の高いことを発見した。これにより、デカルト/ニュートンの「線形の道」に対する、スピノザ/ホイヘンスの「非線形の道」が、人類に対して17世紀に開かれていたことを示した。現代の諸問題を超克するためには、後者の道を辿ることが不可欠だと考えられる。前者は差異を否定した「共通」に基盤を求めるのに対して、後者は差異に基づく「調和」に依拠する。第二に、創発が価値を産む、という観点から経済学を根本的に問い直すことで、現実を理解する上で役立つ経済理論を構築しうることが判明した。この経済学は、ピーター・ドラッカーの経営学となめらかに接続しうるので、経済学と経営学とを有機的に統合することにもなっている。以上、2点を中心として、代表者が『経済学の船出~創発の海へ』という書物を刊行した。第三に、スミスの「見えざる手」の概念を再検討し、それが「安全」を志向するものであり、"Feldstein-Horioka Paradox"を『国富論』の中で既に指摘していることを明らかにした。更に、親鸞がスピノザに数百年先んじて、同様の思想を展開していたことに気づいた。それは仏教の縁起と他力という観点から世界と人間とを考える視点を与える。これは、近代の諸問題を乗り越える上で、決定的な意味を持つと考える。このことから「親鸞ルネサンス」という他力思想に基づいた学問の樹立を構想した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Adam Smith's answer to the Feldstein-Horioka Paradox : The invisible hand revisited2011

    • 著者名/発表者名
      Ayumu Yasutomi, Charles Yuji Horioka
    • 雑誌名

      Economic Letters

      巻: Vol.100 ページ: 36-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初期国民会議派とインド・ナショナリズム-協力のなかの自立と変革2010

    • 著者名/発表者名
      長崎暢子
    • 雑誌名

      岩波講座『東アジア近現代通史』

      巻: 2巻 ページ: 244-261

  • [学会発表] Decolonisation of the Soul from the viewpoint of Confucius2010

    • 著者名/発表者名
      YASUTOMI Ayumu
    • 学会等名
      Summer Semester 2010, C.G.Jung Institute
    • 発表場所
      スイス・チューリッヒ
    • 年月日
      2010-06-21
  • [図書] 経済学の船出-創発の海へ2010

    • 著者名/発表者名
      安冨歩
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      NTT出版
  • [図書] 黄土高原・緑を紡ぎだす人々 「緑聖」朱序弼をめぐる動きと語り2010

    • 著者名/発表者名
      深尾葉子・安冨歩・朱序弼
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      東京大学東洋文化研究所、風響社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi