• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近代世界におけるジェノサイド的現象に関する歴史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21242016
研究機関東京大学

研究代表者

石田 勇治  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30212898)

研究分担者 木畑 洋一  成城大学, 法学部, 教授 (10012501)
栗本 英世  大阪大学, 人間科学部, 教授 (10192569)
小長谷 有紀  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (30188750)
古矢 旬  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90091488)
佐藤 安信  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90313981)
キーワードジェノサイド / 民族浄化 / ホロコースト / 近代 / 国民国家 / 戦争 / 植民地主義 / 過去の克服
研究概要

本研究は、近代において世界各地で生起したジェノサイドやそれに類する事象を、マクロ・レヴェルの政治的・経済的・背景要因とミクロ・レヴェルの実態の双方の視点から比較検討し、近代ジェノサイドの要因やメカニズム、ならびにその個別的、普遍的特徴を、事後の社会再建や予防システムの構築も視野に入れて究明するものである。
本年度は、2009年7月のメンバー会議で役割分担と研究方針を確認し、各自の課題に着手した。おもな活動として、栗本がスーダン、大野がモンゴル、吉村がトルコ、特任研究員の福永がドイツで、ジェノサイドやその後の司法追及に関する資料調査を実施し、現地の研究者や実務家と意見交換を行ったほか、佐藤が2009年10月に国際シンポジウム「今そこにある危機ダルフール・ジェノサイドに何ができるか」(於:東京大学、本科研は後援)の開催に携わった。さらに、近代ジェノサイドの具体的事例および関連概念を収録した事典の編纂に取り組んでいるほか、論文集『ジェノサイドと現代世界』の編集作業も進めている。
研究成果は、石田が国際シンポジウム「Todai Forum 2009 : Human Security and Business」(於:ロンドン・シティ大学)で「Genocide, Genocide Prevention and Business」と題して講演したのをはじめ、多数の論文・図書、学会発表等で公表している。また、2009年6月と11月に開催された日本平和学会・分科会「ジェノサイド研究」では、研究協力者の猪狩と渡部が、それぞれホロコーストの生存者をとりまく諸問題、国連におけるジェノサイド予防システムの形成について報告を行った。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (11件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 生-権力論から見る精神医療の現在-二つの法のはざまで2010

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝
    • 雑誌名

      日本社会精神医学会雑誌 18/3

      ページ: 352-356

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グルジア紛争後の動向:新たな動きと変わらない現実2010

    • 著者名/発表者名
      廣瀬陽子
    • 雑誌名

      国際情勢紀要 80

      ページ: 269-287

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      石田勇治
    • 雑誌名

      ジェーン・スプリンガー著『1冊で知る虐殺(ジェノサイド)』(石田勇治「解説 ジェノサイドへのアプローチ」)(原書房)

      ページ: 147-158

  • [雑誌論文] トランスナショナリティ研究からコンフリクトの人文学へ:大阪大学COEプログラムの取り組み2009

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      グローカル研究の可能性:社会的・文化的な対称性の回復に向けて(上杉富之、及川祥平編)(成城大学民俗学研究所グローカル研究センター)

      ページ: 65-80

  • [雑誌論文] Changing Identifications among the Pari Refugees in Kakuma2009

    • 著者名/発表者名
      Eisei Kurimoto
    • 雑誌名

      Changing Identifications and Alliances in Northeast Africa. (Sudan, Uganda and the Ethiopia Sudan Borderlands) In G.Schlee and E.Watson eds, New York : Berghahn Books. 3

      ページ: 219-233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「南部スーダン」に見る戦後ガバナンスの真偽2009

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      サステナ(サステイナビリティ博連携研究機構) 12

      ページ: 62-65

  • [雑誌論文] 現代グアテマラにおける政治暴力の変容2009

    • 著者名/発表者名
      狐崎知己
    • 雑誌名

      年報政治学 2

      ページ: 87-107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to deal with corruption in transitional and developing economies? A Vietnamese Case Study2009

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sato
    • 雑誌名

      Journal of Financial Crime 16/3

      ページ: 220-228

  • [雑誌論文] How can the business community help build human security?2009

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yamamoto/Yasunobu Sato
    • 雑誌名

      Journal of Refugee Studies 22/3

      ページ: 413-415

  • [雑誌論文] 交錯するフランス領アフリカとヨーロッパ-ユーラフリカ概念を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      平野千果子
    • 雑誌名

      思想 1021

      ページ: 178-199

  • [雑誌論文] 動物の人間化、人間の動物化-バイオポリティクスの一断面2009

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝
    • 雑誌名

      現代思想 37/8

      ページ: 80-89

  • [雑誌論文] アルメニア人虐殺をめぐる国際政治2009

    • 著者名/発表者名
      吉村貴之
    • 雑誌名

      民族紛争の背景に関する地政学的研究 8

      ページ: 209-225

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イランとロシア、コーカサスの国際関係-最近の事例から-2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬陽子
    • 雑誌名

      中東研究 505

      ページ: 94-111

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      「先住民」とはだれか 栗本英世「先住性が政治化されるとき:エチオピア西部ガンベラ地方におけるエスニックな紛争」(窪田幸子・野林厚志編)(世界思想社)

      ページ: 202-223

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      『アフリカ史』(新版世界各国史10)(栗本英世「国民国家と政治社会の未来」(討論)川田順造・栗本英世・武内進一・永原陽子・真島一郎)(川田順造編)(山川出版社)

      ページ: 463-527

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      栗本英世
    • 雑誌名

      『アフリカ史』(新版世界各国史10)(栗本英世「東・北東アフリカ」)(川田順造編)(山川出版社)

      ページ: 40-105

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      平野千果子
    • 雑誌名

      『欧州統合の半世紀と東アジア共同体』(平野千果子「統合ヨーロッパのなかの植民地-1930年代フランスとユーラフリカ」)(廣田功編著)(日本経済評論社)

      ページ: 155-164

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      平野千果子
    • 雑誌名

      『ヨーロッパ・アメリカ・ロシアのディアスポラ』(平野千果子「フランス植民地帝国と離散-帝国からフランコフォニーヘ?」)(駒井洋・江成幸編)(明石書店)

      ページ: 94-106

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬陽子
    • 雑誌名

      オスネ・セイエルスタッド著/青木玲訳『チェチェン廃墟に生きる戦争孤児たら』(廣瀬陽子「解説」)(白水社)

      ページ: 409-420

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 雑誌名

      『歴史学の世紀:20世紀韓国と日本の歴史学』(外村大「国民でも民族でもないマイノリティの歴史-戦後日本における在日朝鮮人史研究(韓国語)」)(ト・ミョンフェ編)(ヒューマニスト出版(韓国、ソウル))

      ページ: 355-394

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      吉村貴之
    • 雑誌名

      赤尾光春・早尾貴紀・吉村貴之他『ディアスポラから世界を読む』(吉村貴之「故郷を創る~アルメニア近代史に見るナショナリズムとディアスポラ」)(明石書店)

      ページ: 80-113

  • [学会発表] 在日コリアンをめぐる問題から考える日本の戦後史2010

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 学会等名
      東京大学ドイツヨーロッパ研究センター主催国際シンポジウム「日独比較研究の可能性:市民社会の観点から」
    • 発表場所
      東京大学(駒場キャンパス)
    • 年月日
      2010-03-11
  • [学会発表] 『クロアチア独立国』における民族間関係-ドイツとイタリア支配のはざま-2009

    • 著者名/発表者名
      清水明子
    • 学会等名
      近現代史研究会第87回研究会
    • 発表場所
      立正大学(大崎キャンパス)
    • 年月日
      2009-12-19
  • [学会発表] アルメニアとトルコの『歴史的和解』はなるか2009

    • 著者名/発表者名
      吉村貴之
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「ポスト社会主義以降の社会変容-比較民族史的研究」
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] <社会的なもの>と<政治的なもの>のあいだ-両者の接合にむけて2009

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝
    • 学会等名
      社会思想史学会(第34回大会)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2009-10-31
  • [学会発表] 戦間期ソヴィエト・アルメニアの故郷宣伝2009

    • 著者名/発表者名
      吉村貴之
    • 学会等名
      「国会地域の国際関係」シンポジウム
    • 発表場所
      ボアジチ大学(トルコ共和国イスタンブル市)
    • 年月日
      2009-10-01
  • [学会発表] 難民入植地の遮断された記憶 第二次世界大戦後の東欧からのドイツ系移住者と「暴力」の記憶2009

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 学会等名
      日本西洋史学会
    • 発表場所
      専修大学(生田キャンパス)
    • 年月日
      2009-06-14
  • [学会発表] 『クロアチア独立国』における住民追放-ナチス・ドイツの広域秩序計画との接点-2009

    • 著者名/発表者名
      清水明子
    • 学会等名
      日本西洋史学会第59回大会小シンポジウム3
    • 発表場所
      専修大学(生田キャンパス)
    • 年月日
      2009-06-14
  • [学会発表] German Reparation and Wiedergutmachung after World War II-A Special Focus on the Issue of German External Assets-2009

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 学会等名
      Asian Association of World Historians
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2009-05-30
  • [学会発表] World/Global History from a Japanese Perspective2009

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Kibata
    • 学会等名
      The 1st Congress of the Asian Association of World Historians
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2009-05-29
  • [学会発表] Genocide, Genocide Prevention and Business2009

    • 著者名/発表者名
      Yuji Ishida
    • 学会等名
      Todai Forum 2009 Human Security and Business : Focusing on Conflicts, Human Mobility and Governance
    • 発表場所
      ロンドン・シティ大学イギリス
    • 年月日
      2009-04-27
  • [学会発表] Various Trajectories of Development : Possible Scenarios in the Post-War South2009

    • 著者名/発表者名
      Eisei Kurimoto
    • 学会等名
      International Conference "Reframing Development : Post-Development, Globalization, and the Human Condition"
    • 発表場所
      Osaka University
    • 年月日
      2009-04-09
  • [図書] モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料(2)-内モンゴル自治区の文化大革命22010

    • 著者名/発表者名
      楊海英(大野旭)
    • 総ページ数
      818
    • 出版者
      風響社
  • [図書] World/Global History from a Japanese Perspective2009

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Kibata
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      Global History and Maritime Asia(Working Paper No.11)
  • [図書] Eznee dekh Eeji narin Namtar(BIBLIOTHECA OIRATICA BIOGRAHY SERICA-3)(『エチナの母たら口述史』モンゴル語版)2009

    • 著者名/発表者名
      Yuki Konagaya
    • 総ページ数
      121
    • 出版者
      Ulaanbaatar
  • [図書] 墓標なき草原-内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の記録 上2009

    • 著者名/発表者名
      楊海英(大野旭)
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 墓標なき草原-内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の記録 下2009

    • 著者名/発表者名
      楊海英(大野旭)
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] アルメニア近現代史2009

    • 著者名/発表者名
      吉村貴之
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      東洋書店

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi