• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

近代世界におけるジェノサイド的現象に関する歴史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21242016
研究機関東京大学

研究代表者

石田 勇治  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30212898)

研究分担者 木畑 洋一  成城大学, 法学部, 教授 (10012501)
栗本 英世  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10192569)
小長谷 有紀  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (30188750)
佐藤 安信  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90313981)
外村 大  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (40277801)
キーワードジェノサイド / 民族浄化 / ホロコースト / 近代 / 国民国家 / 戦争 / 植民地主義 / 過去の克服
研究概要

前年度に引き続いて世界各地のジェノサイドを取り上げ、マクロな背景要因とミクロ・レヴェルの実態、並びにジェノサイドの動因やメカニズムの究明に取り組んだ。また、ジェノサイド後の社会再建や予防システムの構築についての考察も進めた。
それらの研究成果については、研究雑誌、図書の他、国内外の多くの学会・シンポジウム等で公表している。主要なものとして、日本平和学会・分科会「ジェノサイド研究」を兼ねた春秋季の研究会で研究協力者の佐藤公紀と増田好純が、ジェノサイドと「生政治」、ナチ・ジェノサイドにおける統合と排除の論理について、澤正輝がジェノサイド予防論について報告を行った。また、ドイツ現代史学会では福永美和子がジェノサイド等の重大犯罪を裁く国際刑事司法とそれをめぐるドイツの政策について検討するとともに、同学会との共催で国際シンポジウム「ドイツ近現代史における市民社会と暴力」を実施し、市民社会とジェノサイドの関係について討議した。この他、佐藤安信がカンボジアにおける紛争・ジェノサイド後の社会再建をテーマとするシンポジウム、「開発下のカンボジアはいま:持続的な発展と平和に向けて」の実施に携わった。
さらに、ジェノサイド研究者国際ネットワーク(INoGS)第3回世界大会(サンフランシスコ州立大学)において、ジェノサイド予防に関するセッションを開催し、石田と研究協力者数名が、移行期正義やNGOの役割、日本の貢献の可能性について報告を行った。また、ユルゲン・ツィメラー教授(ハンブルク大学)らとの意見交換を行った。
これらの研究活動及び研究成果は、新設したWebサイトでも公開している。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] グルジア紛争後のグルジアとアゼルバイジャン : 未承認国家政策の変化を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      廣瀬陽子
    • 雑誌名

      国際情勢紀要

      巻: 82巻 ページ: 157-167

  • [雑誌論文] 旧ソ連諸国が危惧する第二の「色革命」2012

    • 著者名/発表者名
      廣瀬陽子
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 12巻1号 ページ: 88-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アルメニア教会2012

    • 著者名/発表者名
      吉村貴之
    • 雑誌名

      三代川寛子編『東方キリスト教諸教会 : 基礎データと研究案内』

      ページ: 112-116

  • [雑誌論文] 貧困削減における動機と誘因2012

    • 著者名/発表者名
      狐崎知己
    • 雑誌名

      鈴木直次・野口旭編『変貌する現代国際経済』専修大学出版会

      ページ: 205-228

  • [雑誌論文] キューバ社会主義経済の移行問題2012

    • 著者名/発表者名
      狐崎知己
    • 雑誌名

      山岡加奈子編『岐路に立つキューバ』アジア経済研究所

      ページ: 141-173

  • [雑誌論文] 障害(障がい)2012

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝
    • 雑誌名

      香川知晶・樫則章編『生命倫理の基本概念』丸善出版

      ページ: 108-123

  • [雑誌論文] 日本における朝鮮人危険視の歴史的背景-関東大震災時の朝鮮人虐殺の前提とその後2011

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 雑誌名

      日本学

      巻: 32号 ページ: 107-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EUとコーカサス・中央アジア2011

    • 著者名/発表者名
      廣瀬陽子
    • 雑誌名

      羽場久美子・溝端佐登史編著『ロシア・拡大EU』ミネルヴァ書店

      ページ: 243-264

  • [雑誌論文] 二つのアルメニア、二つのヨーロッパ2011

    • 著者名/発表者名
      吉村貴之
    • 雑誌名

      東北学院大学オープンリサーチセンター『ヨーロピアン・グローバリゼーションと諸文化圏の変容-研究プロジェクト報告書』

      ページ: 240-257

  • [雑誌論文] 在外朝鮮人史2011

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 雑誌名

      朝鮮史研究会編『朝鮮史研究入門』名古屋大学出版会

      ページ: 186-206

  • [雑誌論文] 1945年以前の在日朝鮮人社会2011

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 雑誌名

      原尻英樹・六反田豊・外村大編『日本と朝鮮 比較・交流史入門』明石書店

      ページ: 129-155

  • [雑誌論文] 戦時下朝鮮の労務動員-独自の条件、制度・政策の特徴とその帰結2011

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 雑誌名

      原尻英樹・六反田豊・外村大編『日本と朝鮮 比較・交流史入門』明石書店

      ページ: 157-185

  • [雑誌論文] Die Hegemonie der Mehrheit in einer multikulturellen Gesellschaft. Unter besonderer Berucksichtigung des Schachtverbots im Jahr 1893 in der Schweiz2011

    • 著者名/発表者名
      Akiyama, Yoko
    • 雑誌名

      Eurostudia : Deutschland und Europa : Grenzen und Grenzganger(r)

      巻: 7 ページ: 59-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「人間の安全保障」のための法整備支援 : カンボジアの事例再考2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤安信
    • 雑誌名

      国際開発研究

      巻: 20巻2号 ページ: 79-92

  • [雑誌論文] Human Security and Peace-Building Paradigm : A Japanese Experience and Perspective2011

    • 著者名/発表者名
      Sato, Yasunobu
    • 雑誌名

      Nishikawa, Jun, et al (eds.) Economic and Policy Lessons from Japan to Developing Countries, Palgrave Macmillan

      ページ: 255-268

  • [雑誌論文] 福祉国家の民主主義2011

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝
    • 雑誌名

      杉田敦編『連続討論「国家」は、いま一福祉・市場・教育・暴力をめぐって』岩波書店

      ページ: 46-52

  • [学会発表] Genocide Research in Japan : Taking a Step Forward for 'Sustainable' Genocide Prevention.2012

    • 著者名/発表者名
      Ishida, Yuji
    • 学会等名
      The 3rd Global Conference on Genocide. The International Network of Genocide Scholars. Genocide : Knowing the Past, Safeguarding the Future.
    • 発表場所
      San Francisco State University, San Francisco, USA.
    • 年月日
      2012-06-30
  • [学会発表] 専門知と現場知-地域研究の方法としてのアクション・リサーチ-2011

    • 著者名/発表者名
      狐崎知己
    • 学会等名
      シンポジウム「時空を超えるラテンアメリカ地域研究」
    • 発表場所
      上智大学(東京)(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-14
  • [学会発表] Complex Perspectives on Nagorno Karabakh : From comparative views between the Azerbaijanis and the Armenians2011

    • 著者名/発表者名
      廣瀬陽子
    • 学会等名
      The International Scientific Conference "The Place and Role of Caucasian Albania in the History of Azerbaijan and Caucasus"
    • 発表場所
      アゼルバイジャン・バクー、ヒルトンホテル(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-01
  • [学会発表] The Perspective on Peace-building of the Unrecognized States from the Comparative Point of View : Focusing on the situation of Azerbaijan and Georgia after 20082011

    • 著者名/発表者名
      廣瀬陽子
    • 学会等名
      The Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies (ASEEES), 2011 Convention, Session : 9-06 "Comparative Prospects for Peacebuilding in Black Sea Region Sovereignty Conflicts"
    • 発表場所
      米国・ワシントンDC、オムニ・ショアハムホテル
    • 年月日
      2011-11-19
  • [学会発表] 19世紀後半スイスのユダヤ人と反ユダヤ主義2011

    • 著者名/発表者名
      穐山洋子
    • 学会等名
      長田浩彰『われらユダヤ系ドイツ人-マイノリティから見たドイツ現代史-1893年から1951年』(広島大学出版会、2011年)合評会
    • 発表場所
      広島市立大学広島平和研究所(広島市)
    • 年月日
      2011-09-30
  • [学会発表] 社会的なものと社会学2011

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝
    • 学会等名
      日本社会学会大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪)
    • 年月日
      2011-09-18
  • [学会発表] スイスにおける1893年のシェヒター禁止と動物保護協会2011

    • 著者名/発表者名
      穐山洋子
    • 学会等名
      日本西洋史学会第61回大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部(東京)
    • 年月日
      2011-05-15
  • [図書] 朝鮮人強制連行2012

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] ロシア 苦悩する大国、多極化する世界2011

    • 著者名/発表者名
      廣瀬陽子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      アスキー新書
  • [備考]

    • URL

      http://www.cgs.c.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi