研究課題/領域番号 |
21242016
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
石田 勇治 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30212898)
|
研究分担者 |
木畑 洋一 成城大学, 法学部, 教授 (10012501)
栗本 英世 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10192569)
小長谷 有紀 国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (30188750)
佐藤 安信 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90313981)
外村 大 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (40277801)
|
キーワード | ジェノサイド / 民族浄化 / ホロコースト / 近代 / 国民国家 / 戦争 / 植民地主義 / 過去の克服 |
研究概要 |
前年度に引き続いて世界各地のジェノサイドを取り上げ、マクロな背景要因とミクロ・レヴェルの実態、並びにジェノサイドの動因やメカニズムの究明に取り組んだ。また、ジェノサイド後の社会再建や予防システムの構築についての考察も進めた。 それらの研究成果については、研究雑誌、図書の他、国内外の多くの学会・シンポジウム等で公表している。主要なものとして、日本平和学会・分科会「ジェノサイド研究」を兼ねた春秋季の研究会で研究協力者の佐藤公紀と増田好純が、ジェノサイドと「生政治」、ナチ・ジェノサイドにおける統合と排除の論理について、澤正輝がジェノサイド予防論について報告を行った。また、ドイツ現代史学会では福永美和子がジェノサイド等の重大犯罪を裁く国際刑事司法とそれをめぐるドイツの政策について検討するとともに、同学会との共催で国際シンポジウム「ドイツ近現代史における市民社会と暴力」を実施し、市民社会とジェノサイドの関係について討議した。この他、佐藤安信がカンボジアにおける紛争・ジェノサイド後の社会再建をテーマとするシンポジウム、「開発下のカンボジアはいま:持続的な発展と平和に向けて」の実施に携わった。 さらに、ジェノサイド研究者国際ネットワーク(INoGS)第3回世界大会(サンフランシスコ州立大学)において、ジェノサイド予防に関するセッションを開催し、石田と研究協力者数名が、移行期正義やNGOの役割、日本の貢献の可能性について報告を行った。また、ユルゲン・ツィメラー教授(ハンブルク大学)らとの意見交換を行った。 これらの研究活動及び研究成果は、新設したWebサイトでも公開している。
|