• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

近代世界におけるジェノサイド的現象に関する歴史学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21242016
研究機関東京大学

研究代表者

石田 勇治  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30212898)

研究分担者 平野 千果子  武蔵大学, 人文学部, 教授 (00319419)
木畑 洋一  成城大学, 法学部, 教授 (10012501)
栗本 英世  大阪大学, 人間科学部, 教授 (10192569)
穐山 洋子  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (10594236)
小長谷 有紀  国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30188750)
市野川 容孝  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30277727)
廣瀬 陽子  慶應義塾大学, 総合政策学部, 准教授 (30348841)
外村 大  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40277801)
大野 旭(楊海英)  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (40278651)
吉村 貴之  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (40401434)
清水 明子  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (60396950)
狐崎 知己  専修大学, 経済学部, 教授 (70234747)
川喜田 敦子  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (80396837)
古矢 旬  北海商科大学, 商学部, 教授 (90091488)
佐藤 安信  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90313981)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワードジェノサイド / 民族浄化 / ホロコースト / 近代 / 国民国家 / 戦争 / 植民地主義 / 過去の克服
研究概要

最終年度にあたる本年度は、研究の取りまとめと成果発表に重点をおいた活動を行った。近代世界に生起したジェノサイドの多様な事例の比較研究を通して、その政治的・経済的・社会的・文化的な背景要因とミクロ・レヴェルでの実態、ジェノサイドの発生・急進化・終息・再発のメカニズムを検討し、そこに近代の諸原理がどのように関わっているかを分析・整理した。さらに、事後の社会再建やジェノサイドを予防する国際システムの構築の可能性についても追究した。
研究の総括と今後の課題の確認を目的とする研究会合を2013年2月に開催し、加害者の行動、ジェノサイドの類型化、移行期正義と和解、アフリカにおけるフィールド研究、ジェノサイドと司法に関する研究報告と討議を行った。またジェノサイドの記憶と表象をテーマとする国際シンポジウム「ショアーの表象」(東京大学、2013年3月)に参加・協力し、文学・思想分野との研究交流の可能性を論じた。
成果発表としては、個別の論文・学会発表の他に、2012年6月のジェノサイド研究者国際ネットワーク(INoGS)第3回世界大会(アメリカ合衆国・サンフランシスコ)で本科研メンバーと協力者が「ジェノサイド予防と日本の役割」と題するセッションを担い、成果の一部を報告した。そしてその内容を雑誌Comparative Genocide Studies, Vol. 3に公表した。また、ジェノサイドの事例と関連概念を網羅した包括的な『ジェノサイド事典』の刊行に向けて編集執筆作業を進めた。
本科研の研究活動と研究成果はウェブサイトでも公表してきたが、今年度はさらにその英語版を作成し、国際社会に向けた活動内容と成果の発信に努めた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Taking a Step Forward for ‘Sustainable’ Genocide Prevention: Genocide Research in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      石田勇治
    • 雑誌名

      Comparative Genocide Studies

      巻: 3 ページ: 26-29

  • [雑誌論文] スイスのホロコースト関与とその後2013

    • 著者名/発表者名
      穐山洋子
    • 雑誌名

      石田勇治・川喜田敦子編『現代ドイツへの視座―歴史学的アプローチ』第2巻、勉誠出版

      巻: なし ページ: 未定

  • [雑誌論文] 19世紀後半スイスのユダヤ教の屠刹方法・シェヒターの禁止―動物保護協会の活動と会員の社会構成を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      穐山洋子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ研究(東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター紀要)

      巻: 12 ページ: 23-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シリア問題をめぐるロシアの戦略:地政学的思惑と限界2013

    • 著者名/発表者名
      廣瀬陽子
    • 雑誌名

      中東研究

      巻: 516号 ページ: 58-68

  • [雑誌論文] Human security and disaster: lessons from the great eastern Japanese earthquake2013

    • 著者名/発表者名
      Yasunobu Sato
    • 雑誌名

      William T. Tow, David Walton and Rikki Kersten (eds), New Approaches to human security in the Asia-Pacific, Ashgate

      巻: なし ページ: 116-141

  • [雑誌論文] 民族自決から民族浄化へ―住民移動から「ホロコースト」を考える2013

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 雑誌名

      石田勇治・川喜田敦子編『現代ドイツへの視座―歴史学的アプローチ』第2巻、勉誠出版

      巻: なし ページ: 未定

  • [雑誌論文] 連邦崩壊から地域紛争へ―ナゴルノ・カラバフ紛争を事例として―2013

    • 著者名/発表者名
      吉村貴之
    • 雑誌名

      月村太郎編著『地域紛争の構図』晃洋書房

      巻: なし ページ: 183-211

  • [雑誌論文] パンドラの箱~アルメニア人虐殺50周年記念追悼集会に関する史料公開2013

    • 著者名/発表者名
      吉村貴之
    • 雑誌名

      中嶋毅他『新史料で読むロシア史』山川出版社

      巻: なし ページ: 277-295

  • [雑誌論文] Overcoming the Past? The Postwar Japan and Germany2012

    • 著者名/発表者名
      石田勇治
    • 雑誌名

      Han, Sang-Jin (ed.), Divided Nations and Transitional Justice: What Germany, Japan, and South Korea can teach the World. Boulder, Paradigm Publishers

      巻: なし ページ: 146-159

  • [雑誌論文] フランスにおける第一次世界大戦研究の現在-国民史の再考から植民地へ-2012

    • 著者名/発表者名
      平野千果子
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1061号 ページ: 7-27

  • [雑誌論文] 帝国の総力戦」としての第一次世界大戦2012

    • 著者名/発表者名
      木畑洋一
    • 雑誌名

      メトロポリタン史学会編『20世紀の戦争―その歴史的位相』有志舎

      巻: なし ページ: 26-64

  • [雑誌論文] 総論 帝国と帝国主義、陽の沈まぬ帝国―イギリス帝国論2012

    • 著者名/発表者名
      木畑洋一
    • 雑誌名

      木畑洋一他『21世紀歴史学の創造 4 帝国と帝国主義』有志舎

      巻: なし ページ: 1-54, 237-298

  • [雑誌論文] An Oral History of Mothers in Ejene Oasis, Inner Mongolia2012

    • 著者名/発表者名
      Yuki Konagaya, Sarangerile, and Kanako Kodama
    • 雑誌名

      RIHN China Study Series

      巻: なし ページ: 1-364

  • [雑誌論文] A herder, a trader, and a lawyer: twentieth-century Mongolian leaders2012

    • 著者名/発表者名
      Morris Rossabi, Mary Rossabi, Yuki Konagaya, I.Lkhagvasuren
    • 雑誌名

      SER107

      巻: なし ページ: 1-174

  • [雑誌論文] 尊厳死法における生権力の作動2012

    • 著者名/発表者名
      小松美彦・市野川容孝
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 40-7 ページ: 136-157

  • [雑誌論文] ロシアから見た南コーカサス:ザカフカスから南コーカサスへ2012

    • 著者名/発表者名
      廣瀬陽子
    • 雑誌名

      下斗米 伸夫・島田 博編著『現代ロシアを知るための60章 第二版』明石書店

      巻: なし ページ: 272-276

  • [雑誌論文] 南コーカサスの地域紛争、「南コーカサスの都市」(前田弘毅・吉村貴之と共著)2012

    • 著者名/発表者名
      廣瀬陽子
    • 雑誌名

      帯谷知可・北川誠一・相馬秀廣編『朝倉世界地理講座』第5巻「中央アジア」、朝倉書店

      巻: なし ページ: 297-314、71-74

  • [雑誌論文] 南コーカサスの都市、南コーカサスのメディア事情2012

    • 著者名/発表者名
      吉村貴之
    • 雑誌名

      帯谷知可・北川誠一・相馬秀廣編『朝倉世界地理講座』第5巻「中央アジア」、朝倉書店

      巻: なし ページ: 71-74、381

  • [学会発表] Genocide Research in Japan: Taking a Step Forward for ‘Sustainable’ Genocide Prevention

    • 著者名/発表者名
      石田勇治
    • 学会等名
      3rd Global Conference on Genocide organized by the International Network of Genocide Scholars
    • 発表場所
      San Francisco(米国)
  • [学会発表] 1893年スイスにおけるユダヤ教の屠刹方法・シェヒター禁止と動物保護協会―国民投票結果とシェヒター問題をめぐる議論の分析を中心に

    • 著者名/発表者名
      穐山洋子
    • 学会等名
      七隈史学会第14回大会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県)
  • [学会発表] 政策と法から見た朝鮮人被動員者

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 学会等名
      強制動員真相究明ネットワーク主催「第5回強制動員真相究明全国研究集会」
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス18号館ホール
  • [学会発表] 日本の保守系政治勢力の在日朝鮮人認識

    • 著者名/発表者名
      外村大
    • 学会等名
      韓国東国大学日本学研究所主催「日本のナショナリズムと在日朝鮮人」
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
  • [学会発表] Perspectives of Latin American Studies in Japan

    • 著者名/発表者名
      狐崎知己
    • 学会等名
      Latin American Studies Association
    • 発表場所
      San Francisco(米国)
  • [学会発表] Decentralizacion y desarrollo rural: experiencias en Japon y Guatemala

    • 著者名/発表者名
      狐崎知己
    • 学会等名
      SEGEPLAN
    • 発表場所
      Guatemala City(グアテマラ)
  • [図書] 社会的なもののために2013

    • 著者名/発表者名
      市野川容孝・宇城輝人他11名の共同執筆
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [備考] IGS Interdisciplinary Genocide Studies―ジェノサイド研究

    • URL

      http://www.cgs.c.u-tokyo.ac.jp/igs.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi