• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東アジア木簡学の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21242023
研究機関奈良大学

研究代表者

角谷 常子  奈良大学, 文学部, 教授 (00280032)

研究分担者 渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部〈平城地区〉, 室長 (30212319)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
鷹取 祐司  立命館大学, 文学部, 教授 (60434700)
冨谷 至  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70127108)
寺崎 保広  奈良大学, 文学部, 教授 (70163912)
舘野 和己  奈良女子大学, その他部局等, 教授 (70171725)
関尾 史郎  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (70179331)
藤田 高夫  関西大学, 文学部, 教授 (90298836)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード木簡 / 東アジア / 簡牘
研究概要

研究実績の概要
今年度は最終年度に当たるため、これまでの研究をさらに進展させ、研究課題に対する答えを提示することを最大の目標とした。研究の活動は2つに分けられる。1つは研究会の開催である。今年度は小研究会を3回、全員が集まる全体研究会を5回開催した。もう一つの活動は現地調査である。今年度は大分県飯塚遺跡出土木簡の熟覧調査をメインテーマとし、木簡に記載されていた内容に関連して、宇佐八幡宮の敷地内にある仏教遺跡も訪れた。この他、在地おける宗教活動と文字資料との関連から、石仏を中心とした石刻資料を調査した。
研究成果について。本研究会の研究課題は、「各国の木簡学」から脱却し東アジア全体で議論するための新たな視覚を提示することである。各自の成果は全体研究会における予備発表を経て夏のシンポジウムで発表した。このシンポジウムは、日本・中国・韓国から研究者を招待して行なった。
その結果出された主な視覚は以下の通りである。①紙木併用の実態、②秦から魏晋時代に至る木簡の使用の変遷とその意味、③中国木簡と西方出土木簡との関連、④視覚効果を意識した木簡の存在と意味、⑤音声言語と木簡の関係、⑥漢字の伝播の諸相と東アジア文化圏、⑦書写という行為と文化の伝播・受容・交流、などである。ここに見える問題は、従来繰り返し指摘されてきたことではある。しかし、そうした視点を東アジアという広い場に注いだ時、これまでとは異なる風景が見えてくる。他者のあり方を意識的に己に引き付けて考察することによって、各国社会の特質を映し出す大きな問題につながることになるのである。本研究において、「音声言語」「視覚効果」という従来からある視点に新しい意味を付与し意識化したこと、これが大きな成果だと考える。なお、論文集は『東アジア木簡学のために』として3月に発行した(中国語版は『東亜木簡学的構建』として同時に発行した)。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 6件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 『日本霊異記』を読む-『今昔物語集』との比較覚書、その1-2014

    • 著者名/発表者名
      寺崎保広
    • 雑誌名

      『奈良史学』

      巻: 31 ページ: 11~22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「呉嘉禾六(二三七)年四月都市史唐玉白收送中外估具錢事」試釈2013

    • 著者名/発表者名
      関尾史郎
    • 雑誌名

      『考古学報』

      巻: 95 ページ: 33~57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢代の居延・肩水地域における文書伝送2013

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      『立命館東洋史學』

      巻: 36 ページ: 1~47

  • [雑誌論文] 文献資料から見た古代の塩2013

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 雑誌名

      『塩の生産・流通と官衙・集落』奈良文化財研究所研究報告

      巻: 12 ページ: 11~35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢字文化からみる弥生人の知識レベル2013

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 雑誌名

      『歴史読本』

      巻: 12 ページ: 110~115

  • [学会発表] 簡牘における秩序~単独簡を中心に~2013

    • 著者名/発表者名
      角谷常子
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      20130831-20130901
  • [学会発表] 穀物の貸与と還納をめぐる文書行政システム一班―東アジア古文書学の起点としての長沙呉簡―2013

    • 著者名/発表者名
      関尾史郎
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      20130831-20130901
  • [学会発表] 文書行政における常套句2013

    • 著者名/発表者名
      冨谷至
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      20130831-20130901
  • [学会発表] 考課・選叙の木簡と儀式2013

    • 著者名/発表者名
      寺崎保広
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      20130831-20130901
  • [学会発表] 日本古代木簡の視覚機能2013

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      20130831-20130901
  • [学会発表] 墨書のある木製品とその機能―東アジア木簡学の確立のために―2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      20130831-20130901
  • [学会発表] 荷札木簡に見える地名表記の多様性2013

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      20130831-20130901
  • [学会発表] 六朝木における木簡の存否2013

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      20130831-20130901
  • [学会発表] 書写技術の伝播と日本文字文化の基層2013

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      20130831-20130901
  • [学会発表] 漢簡の付札と日本木簡の付札2013

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      20130831-20130901
  • [学会発表] 木が紙にかわる時―古代中国,西北地域の埋葬文書から―

    • 著者名/発表者名
      関尾史郎
    • 学会等名
      関西大学東西学術研究所「非典籍出土資料研究班」
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス児島惟謙館(大阪府吹田市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 木簡の解読から見えてきたもの

    • 著者名/発表者名
      寺崎保広
    • 学会等名
      放送大学奈良学習センター・シンポジウム
    • 発表場所
      奈良女子大学(奈良県奈良市)
  • [学会発表] 古代の駅と旅

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      斎宮歴史博物館講演会
    • 発表場所
      斎宮歴史博物館(三重県・多気郡)
    • 招待講演
  • [学会発表] 木簡から日本古代国家の形成過程を考える

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      第26回浜田青陵賞受賞式・記念シンポジウム
    • 発表場所
      岸和田市文化会館ホール(大阪府・岸和田市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 木簡から見た7世紀後半の東海地方と飛鳥

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      「古代東海の文字世界」シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋市立博物館(愛知県・名古屋市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 木簡からみえる古代のふくい

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 学会等名
      福井県文書館専門講座[ふくいの歴史資料を読み解く]
    • 発表場所
      福井県文書館(福井県福井市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 東アジアの木簡と書記文化

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第五回年次大会
    • 発表場所
      香港城市大学(中国・香港)
  • [学会発表] 秦代遷陵県的徒隸與司寇

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      2013年”中国法律史前沿問題”国際学術研討会
    • 発表場所
      中国福建省廈門市思明区党校会務中心酒店
    • 招待講演
  • [図書] 『東アジア木簡学のために』2014

    • 著者名/発表者名
      角谷常子・冨谷至・鷹取祐司・藤田高夫・関尾史郎・李成市・市大樹・舘野和己・寺崎保広・馬場基・渡辺晃宏
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      奈良大学
  • [図書] 『交錯する知-衣装・信仰・女性-』2014

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 総ページ数
      688
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 『岩波講座 日本歴史2 古代2』2014

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『岩波講座日本歴史』2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『古代日本と古代朝鮮の文字文化交流』2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] 藤田勝久(編)『東アジアの資料学と情報伝達』2013

    • 著者名/発表者名
      関尾史郎
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] 『古代日本と古代朝鮮の文字文化』2013

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] 『週刊 日本の歴史 飛鳥時代2 飛鳥・藤原京の理想と現実』2013

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 総ページ数
      37
    • 出版者
      朝日新聞社
  • [図書] The Han Commanderies in Early Korean History Korean Institute2013

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      Harvard University
  • [図書] 『日中韓 古代都城文化の潮流』2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺晃宏
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      奈良国立文化財研究所
  • [図書] 『若い人に語る奈良時代の歴史』2013

    • 著者名/発表者名
      寺崎保広
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi