• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

琉球列島先史時代後半期における生業と交易にかんする実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21242027
研究機関熊本大学

研究代表者

木下 尚子  熊本大学, 文学部, 教授 (70169910)

キーワード琉球列島 / ナガラ原東貝塚 / 鉄刀子 / 古墳時代併行期 / 貝交易 / 発掘調査 / シャコガイ合弁 / アカジャンガー式土器
研究概要

1.沖縄県伊江島ナガラ原東貝塚において発掘調査を実施した(8月27日~9月7日)。発掘調査の結果、包含層において鉄刀子を検出した。報告書作成のためにこれまで出土したすべての遺物を再検討し、土器の分析からアカジャンガー式土器の成立をつきとめることにほぼ成功した。発掘調査の成果を『熊本大学考古学研究室報告第46集』にまとめた。
2.ナガラ原東貝塚において、堆積学、貝類学、植物学、動物学の分析を実施した。包含層に立位の大型シャコガイが存在し、これの意味の追究が次年度の課題となった。
3.11月12日、13日に熊本大学において土器分科会を開催し、土器の変化について検討をおこなった。また同時にこれまで出土した土器片のすべてについて植物圧痕の有無を調査し、この中にコクゾウムシの存在を認めた。これは琉球列島の考古学において初めての発見である。今後レプリカ法で確認し、報告書にまとめる予定。
4.貝交易研究会で5回の研究会を開催した。8月には沖縄県北谷町で伊礼原遺跡群実測調査を行い、次年度の読谷村での調査の準備をし、3月には佐賀県立博物館において大友遺跡等の出土貝製品の調査を行い、いくつかの新知見をえた(4月24日、6月13日、8月18~20日、12月19日、3月21日)。
5.ヤコウガイ交易研究のために、久米島文化センターで計測作業を実施した(8月12日、3月18日)。殻径復元のために蓋と貝殻の対応関係の明らかな現生ヤコウガイ10点について、計測データをとった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 考古学からみた奄美のヤコウガイ消費-先史人は賢明な消費者であったか-2011

    • 著者名/発表者名
      木下尚子
    • 雑誌名

      日本列島の三万五千年-人と自然の環境史

      巻: 4 ページ: 157-172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 奄美大島小湊フワガネク遺跡出土ヤコウガイの計測データ2011

    • 著者名/発表者名
      木下尚子
    • 雑誌名

      奄美沖縄環境史資料集成

      ページ: 291-300

  • [学会発表] 琉球列島の貝交易と韓半島2010

    • 著者名/発表者名
      木下尚子
    • 学会等名
      第5回沖縄国際学会
    • 発表場所
      ソウル大学人類学科
    • 年月日
      2010-10-04
  • [学会発表] 弥生時代の小児用腕輪の意味2010

    • 著者名/発表者名
      木下尚子
    • 学会等名
      貝交易研究会(第4回)
    • 発表場所
      熊本大学文学部
    • 年月日
      2010-06-13
  • [図書] 考古学研究室報告書 第46集 ナガラ原東貝塚72011

    • 著者名/発表者名
      木下尚子監修・松崎友里編輯
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      熊本大学文学部考古学研究室

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi