研究課題/領域番号 |
21242030
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
西本 豊弘 国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (70145580)
|
研究分担者 |
安藤 寿男 茨城大学, 理学部, 教授 (50176020)
鈴木 三男 東北大学, 学術資源研究センター, 教授 (80111483)
松浦 秀治 お茶の水女子大学, 人間文化創成研究科, 教授 (90141986)
白石 浩之 愛知学院大学, 文学部, 教授 (50329596)
中島 礼 独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部, 研究員 (00392639)
新美 倫子 名古屋大学, 博物館, 准教授 (10262065)
工藤 雄一郎 国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教 (30456636)
|
連携研究者 |
小林 謙一 中央大学, 文学部, 准教授 (80303296)
永嶋 正春 国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (50164421)
安達 文夫 国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (30321540)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
キーワード | 先史学 |
研究概要 |
茨城県土浦市の霞ヶ浦に注ぐ花室川流域において、3か所の地点で発掘調査を行った。その結果、花室川流域における自然環境の変遷が明らかとなった。この地域では、約4万6千年前はヴィルム氷期の亜間氷期に当たりハンノキ等の植物がみられるが、まだ人間の足跡は認められない。約3万5千年前から約3万年前になると、トウヒ属が主体となりかなり寒くなるが、麓ではヤマザクラなども残っていた。約2万8千年前から2万4千年前頃にはヴィルム氷期の最寒冷期となり、トウヒ属が主体でトナカイを伴う。発掘調査では、この時期のメノウ製石片を1点採集した。
|