研究課題/領域番号 |
21242031
|
研究機関 | (財)大阪市博物館協会 |
研究代表者 |
脇田 修 (財)大阪市博物館協会, 文化財研究部, 理事長 (50027968)
|
研究分担者 |
南 秀雄 (財)大阪市博物館協会, 文化財研究部, 次長 (70344380)
田中 清美 (財)大阪市博物館協会, 文化財研究部, 技術管理・保存科学担当課長 (10344368)
趙 哲済 (財)大阪市博物館協会, 文化財研究部, 研究副主幹 (20344369)
|
キーワード | 考古学 / 日本史 / 地理情報システム / 都市計画 / 大阪 |
研究概要 |
本研究は、大阪上町台地を対象に、地理情報システム(GIS)を構築して環境変化を復原し、考古学で明らかにする土地利用・交通・産業などの実態、さらに文献史学の成果とあわせ、誕生・成長・再生を繰り返す都市大阪の、時代に合わせた都市計画とその実態、意義を探ることを目的とする。5年計画の初年度に当る21年度は、18名の連携研究者を組織し、「古環境GIS」「考古情報」「文献情報」の3チームにより研究を進めた。 古環境GISチームでは、GISの設計と古地形・古植生の試作、および試資料の収集を目指した。まず本研究の基礎となるGISの導入と設計を行い、各発掘地点の位置情報を正確に得るため、GPS受信機を導入し実用化した。また、発掘調査の遺構データ(目標:約1,000件)をGISに実装する作業を進めたほか、上町台地とその周辺部の古環境を復原するため、花粉をはじめとする各種の分析を実施した。 考古情報チームでは、GIS作成のための基礎作業として、発掘調査の遺構データの収集とデジタル化を進めたほか、図書資料等の情報収集を行った。文献情報チームでは、GISに活かすため、文献史料に記載された上町台地の地名や地形等の検索作業に着手した。また、類似の環境にある中・近世の都市の事例を参考にするための巡検を行い、地方にある大坂関係の文献史料を調査した。 本研究の意義は、都市と呼べる性格が連綿と続く日本で類い稀な地域である上町台地という対象の特異さ、膨大な発掘データが蓄積された資料の有利さ、地形・地質・古環境・考古学等のデータで構築したGISの活用という方法の斬新さ、以上の3点にある。21年度は3チームが共同し、上記の作業と研究を統合しつつ、本研究の基礎となるGISの構築に向け基本的作業を行った。
|