• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

現代日本の人口減少問題に対する外国人定住化の貢献に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21242032
研究機関京都大学

研究代表者

石川 義孝  京都大学, 文学研究科, 教授 (30115787)

研究分担者 千葉 立也  都留文科大学, 文学部, 教授 (40163737)
宮澤 仁  お茶の水女子大学, 人間部下創成科学研究科, 准教授 (10312547)
杜 国慶  立教大学, 観光学部, 准教授 (40350300)
竹ノ下 弘久  静岡大学, 人文学部, 准教授 (10402231)
西原 純  静岡大学, 情報学部, 教授 (30136626)
キーワード外国人 / 人口減少 / 定住 / 地図 / GIS / 個票データ / 公的住宅 / 家族形成
研究概要

平成23年度の研究実績は、以下のように要約できる。
第一に、外国人データの分析として、平成23年3月に刊行した石川義孝編『地図でみる日本の外国人』(ナカニシヤ出版)所収の地図を用い、在留外国人の地域差、日本人と外国人の住み分け、地域人口の変化に対する外国人の貢献、などの分析を進めた。その結果、特に地方圏を中心に、既往研究で扱われてきた外国人集住地とは大きく異なる状況が確認された。こうした圏域では、外国人自体が少なく、外国人の流入や定住は、必ずしも人口減に対する有効な手立てとして機能していない。
第二に、主要国籍の在留外国人を対象とした調査を通じて、どのような条件が外国人の転入や出生を促し、どのような条件が転出を抑えるのか、に関する調査を進めた。就業・住居・教育・医療・同居状態・配偶関係などに着目したが、外国人の多くは定住化が難しい情勢にある(例えば、外国人の社会的上昇を促す基礎的条件と考えられる外国人子弟の教育は、順調に行われているとは言い難い)。これには、2008年秋に起こった世界同時不況や、2011年3月に発生した東日本大震災のインパクトも無視しえない。
第三に、在留外国人の支援策に関する調査を踏まえ、外国人の定住を促すための諸施策について検討した。しかし、日本政府による不充分な外国人政策も反映し、外国人の多くは定住が難しい情況に直面している。これに対し、地方自治体による外国人支援策は、自治体ごとに独自の工夫が確認される点は興味深いが、.自治体ごとにばらばらな傾向があり、標準的な施策の構築が望まれる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本科研実施の前半期間(平成21~22年度)に関する重要な目標であった、外国人地図帳は無事刊行された。この地図帳はこれまで各方面で好評を博しており、韓国語訳も刊行される予定である。後半期間の研究も、当初予定にそっておおむね順調に進んでいる。最終的な目標である英文図書の刊行も、なんとか実現できる見通しである。

今後の研究の推進方策

国・地方自治体の外国人支援策、ならびに、民間機関やNPO/NGOなどの支援組織に関する調査は、やや遅れている。また、在留外国人への世界同時不況や東日本大震災の影響に関しても、注意を向ける必要がある。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Family, labour market stuctures, and the dynamics of self-employment : gender differences in self-employment entry in Japan, Korea and Taiwan2012

    • 著者名/発表者名
      Takenoshita, Hirohisa
    • 雑誌名

      Comparative Social Research

      巻: 29 ページ: 85-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大都市の繁華街と移民女性-名古屋市中区栄東地区のフィリピンコミュニティは何を変えたか-2012

    • 著者名/発表者名
      高畑幸
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 64 ページ: 504-520

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristics of Japan-born Japanese in the United States : Students, non-students, and recent brides of non-Japan-born American citizens2011

    • 著者名/発表者名
      Liaw, Kao Lee, Ishikawa, Yoshitaka
    • 雑誌名

      人文地理

      巻: 63 ページ: 483-506

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent in-migration to peripheral regions of Japan in the context of incipient national population decline2011

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, Yoshitaka
    • 雑誌名

      Imploding Populations in Japan and Germany(Coulmas, F., Lutzeler, R.(eds.))

      ページ: 420-442

  • [雑誌論文] 在日ムスリム家族の出生動向-日本人家族との比較から-2011

    • 著者名/発表者名
      竹下修子・花岡和聖
    • 雑誌名

      至学館大学研究紀要

      巻: 45 ページ: 15-26

  • [学会発表] 経済・社会階層上昇手段としての「エスニック・ビジネス」?2012

    • 著者名/発表者名
      片岡博美
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] 京都国際地理学会議の目的とテーマ2012

    • 著者名/発表者名
      石川義孝
    • 学会等名
      日本地理学会特別講演会
    • 発表場所
      首都大学東京(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] Mapping foreign residents in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, Yoshitaka
    • 学会等名
      Santiago Regional Conference of International Geographical Union
    • 発表場所
      チリ陸軍学校(チリ)
    • 年月日
      2011-11-17
  • [学会発表] Displaced human mobility in Japan due to the earthquake/tsunami and the nuclear plant crisis2011

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, Yoshitaka
    • 学会等名
      Meeting organized by International Geographical Union's Commission on Global Change and Human Mobility
    • 発表場所
      サピエンザ大学(イタリア)
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] Changes and regional difference of naturalized population in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Du, Guoquing(杜国慶)
    • 学会等名
      Meeting organized by International Geographical Union's Commission on Global Change and Human Mobility
    • 発表場所
      サピエンザ大学(イタリア)
    • 年月日
      2011-09-23

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi