• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

新自由主義の時代における生活世界が生成する新たな共同性に関する生活人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21242033
研究機関京都大学

研究代表者

松田 素二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)

研究分担者 鳥越 皓之  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80097873)
和崎 春日  中部大学, 国際関係学部, 教授 (40230940)
古川 彰  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90199422)
中村 律子  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (00172461)
伊地知 紀子  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (40332829)
キーワードネオリベラリズム / グローバル化 / コミュニディ / 生活世界 / 生活人類学
研究概要

本年度は、それぞれが担当する地域と生活系に関するフィールド調査を進展させた。具体的には、第一系を担当する研究グループ(自然・生態班)は、環境保全をめぐる共同性の生成に焦点をあてた調査を継続した。(鳥越は茨城県霞ヶ浦の崎浜集落を対象に伝統的信仰を介在させたヨシ原の再生をめぐる調査を行い、古川はネパール・カトマンズ市キルティプール地区における水利用をめぐる共同性、田原はウガンダ・アルバート湖畔ルンガ村において沿岸管理組織における多民族協同のメカニズムに関する調査を実施した)。第二系を担当するグループ(社会関係系班)は、引き続き相互扶助と紛争解決をめぐる共同性の解明を試みた。(松田はケニア・ビヒガ県ビグル地方における生存危機に作用する共同性、伊地知は韓国済州島杏源里出身の出稼ぎ海女コミュニティの備える開放性と閉鎖性、藤倉はネパール、ラジャプール市における反政府運動と伝統的社会規範の接合過程を調査した)。第三系を担当するメンバー(文化・創造系班)は、信仰と価値の再編をめぐる共同性の生成に焦点をあてたフィールドワークを実施した。(和崎はカメルーン・バムン地方における宗教間の寛容性の社会的格差是正のメカニズム、中村は日本とネパールの高齢者介護施設にみられる親密圏変容と価値創造、川田はフィリピン・セブ社会にみられるフォークカトリシズムの変容過程について調査した)。
本年度のもう一つの課題であった、国際ワークショップ"The Roles of Local Knowledge in Globalized Context"(11月23日)では、韓国・中国、ネパール・フィリピン、ケニア・ウガンダから海外研究協力者を招いて実施し、研究成果を中間的に共有した。さらに担当地域を越えた共同調査として、東アジアグループ(中村、伊地知)がホストになり、東南アジア・南アジアグループ(古川、川田)、東西アフリカグループ(松田、田原)からメンバーを招いて、三重県東紀州地域の山村共同体の共同調査を実施し、小さな共同体の抱える困難と対処の知恵と実践について学んだ。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 社会表象研究の地平-「生きられた文化」への眼差し-2011

    • 著者名/発表者名
      古川彰
    • 雑誌名

      関西学院大学社会学部紀要

      巻: 通巻111号 ページ: 71-85

  • [雑誌論文] Converting Life-world in Pursuit of Sauce, Space and Source : People's Trajectories and Spaces in Uganda2011

    • 著者名/発表者名
      田原範子
    • 雑誌名

      The Bulletin of Shitennoji University

      巻: Vol.50 ページ: 249-262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 泉靖一『済州島』が示す済州島研究の意義と課題2011

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 雑誌名

      耽羅文化

      巻: 38号 ページ: 37-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 同族団としての家連合2010

    • 著者名/発表者名
      鳥越皓之
    • 雑誌名

      日本の社会と文化(社会学ベーシックス)

      巻: 10巻 ページ: 13-22

  • [雑誌論文] 「深い」多元性と文化相対主義2010

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 75-1 ページ: 81-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 反人種主義という困難-『人種と歴史』を読み直す2010

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 雑誌名

      『KAWADE道の手帖 レヴィ=ストロース 入門のために 神話の彼方へ

      巻: 2010 ページ: 135-139

  • [雑誌論文] ネパールにおける「Sewaの場」と老人ホームの位置2010

    • 著者名/発表者名
      中村律子
    • 雑誌名

      現代福祉研究

      巻: 11号 ページ: 125-142

  • [雑誌論文] 解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(8・下)-金春海さんへのインタビュー記録-(共著)2010

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 雑誌名

      大阪 産業大学論集

      巻: 9号 ページ: 143-158

  • [学会発表] How the collective violence judged, the justice of victims restored, the strife-riven society reconciled?2011

    • 著者名/発表者名
      Motoji Matuda
    • 学会等名
      Contextualizing Post-reconciliation Violence : Globalization, Politics and Identities in Africa, International Symposium
    • 発表場所
      Embassy of Japan in Kenya、ケニア
    • 年月日
      2011-01-20
  • [学会発表] Forest Conservation Discourse as the Weapons of the Strong in a Environmental Crisis of kenya and Nepal2010

    • 著者名/発表者名
      Motoji Matsuda
    • 学会等名
      The Roles of Local Knowledge in Globalized Context, Kyoto, Kyoto International Workshop 2010
    • 発表場所
      Kyoto University、京都
    • 年月日
      2010-11-23
  • [学会発表] The Production of Locality in Contemporary South Asia2010

    • 著者名/発表者名
      Tatsuro Fujikura
    • 学会等名
      American Anthropological Association Meeting
    • 発表場所
      Sheraton New Orleans、アメリカ
    • 年月日
      2010-11-17
  • [学会発表] 「国境をまたぐ生活圏」の生成と変容-在日済州島出身者の移動経験から-2010

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      韓国社会史学会
    • 発表場所
      韓国ソウル大学校、韓国
    • 年月日
      2010-10-07
  • [学会発表] 泉靖一『済州島』が示す済州島研究の意義と課題2010

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      "<済州島>(泉靖一著)の学術的意義"セミナー
    • 発表場所
      済州大学校耽羅文化研究所、韓国
    • 年月日
      2010-10-06
  • [学会発表] New Trends in the Planning and Maintenance of Countryside Scenery in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Torigoe
    • 学会等名
      4th ARSA International Conference
    • 発表場所
      ARSA Philippines、フィリピン
    • 年月日
      2010-09-10
  • [学会発表] How the violent-torn societies reconciled and healed?-With a special reference to PEV in Kenya-2010

    • 著者名/発表者名
      Motoji Matsuda
    • 学会等名
      2010 International Research Forum of African Studies
    • 発表場所
      Kyoto University、京都
    • 年月日
      2010-07-31
  • [学会発表] 暴力に引き裂かれた社会はいかに癒されるか-アフリカにおける大量殺戮後の社会的和解の可能性-2010

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 学会等名
      関西社会学会第61回大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学、愛知県
    • 年月日
      2010-05-30
  • [図書] 二十世紀<アフリカ>の個体形成(真島一郎編)(苦難の自分史を翻訳する術-あるコンゴ難民のライフ・ヒストリーを事例にして)2011

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 総ページ数
      765
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 地域の力で自然エネルギー!2010

    • 著者名/発表者名
      鳥越皓之
    • 総ページ数
      62
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] アユを育てる川仕事2010

    • 著者名/発表者名
      古川彰
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      築地書館
  • [図書] ライフストーリー・ガイドブックひとがひとに会うために(小林多寿子編)(宮本常一『民俗学の旅』)2010

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      嵯峨野書院
  • [図書] Jarun Hiti : Traditional Water Use in Nepal2010

    • 著者名/発表者名
      Akira Furukawa
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      Vajra Publications (in Kathmandu, Nepal)
  • [図書] グローバル化のなかの宗教-衰退・再生・変貌-(私市正年・寺田勇文・赤堀雅幸編)(共有された驚異-セブ市におけるグアダルーペの聖母信仰のグローバルとローカルー)2010

    • 著者名/発表者名
      川田牧人
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      上智大学出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi