• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

帝国と植民地法制に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21243001
研究機関早稲田大学

研究代表者

浅古 弘  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90247198)

研究分担者 浦川 道太郎  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90063792)
加藤 哲夫  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90063809)
西 英昭  九州大学, 法学研究院, 准教授 (50323621)
新田 一郎  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40208252)
山中 至  熊本大学, 大学院・法曹養成研究科, 教授 (90167718)
キーワード植民地 / 岡松参太郎 / 千種達夫 / 判決原本 / 台湾 / 法院 / 韓国 / 満洲
研究概要

本研究は、(1)帝国と植民地統治という視点から、『岡松参太郎文書』等の歴史資料に基づき、東アジア諸国の近代法の形成に及ぼした相互の影響を実証的に明らかにし、そこにおける日本法の影響とその意義を明らかにするとともに、(2)台湾及び韓国に現在する日本統治時代の判決原本などの裁判記録を、研究資料として利用できるよう、目録を作成し、これを公開することによって、植民地法制に関する研究の基礎を整えようとの試みである。本年度は、台湾法務部司法官訓練所が保管する日本統治時代の刑事判決本23冊3,661件を目録に採録した。これで278冊29,642件の採録が終わった。早稲田大学図書館に寄贈された宮内季子文書の写真など78点の整理を行い、同仮目録(書簡290件、書類70件、写真など78件)の作成を終えた。また2011年2月には、韓国最高法院記録保存所、同図書館、国会記録院本館、ソウル大学校法科大学図書館を訪問し、朝鮮総督府法院文書原本が現在することを確認することができた。国家記録院において著名な朝鮮独立運動治安維持法違反事件の判決書謄本を蒐集した。第3回「帝国と植民地法制」研究会(7月10日・早稲田大学)を開催し、(1)浅古弘「東アジアに於ける記録管理法の比較-韓国・中国・台湾-」、(2)中網栄美子「19世紀末韓国で行われた日本の領事裁判に関する実例報告」の研究報告があった。第4回「帝国と植民地法制」研究会(9月7日・熊本大学)を開催し、(1)岡本真希子「朝鮮総督府官僚の任用制度と俸給制-朝鮮・台湾・本国、交錯する法域と民族-」、(2)山中至「謀殺と故殺の区別について-台湾司法官訓練所所蔵刑事裁判記録を素材として-」の研究報告があった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦前の日本人-岡松参太郎のこと-2011

    • 著者名/発表者名
      藤野奈津子
    • 雑誌名

      CUC[View & Vision]

      巻: 31 ページ: 28-33

  • [雑誌論文] 岡松参太郎とローマ法研究-『岡松参太郎文書』岡松参太郎とローマ法研究-『岡松参太郎文書』の手稿からみえてくるもの-2011

    • 著者名/発表者名
      藤野奈津子
    • 雑誌名

      千葉商科大学論叢

      巻: 48-2(印刷中)

  • [雑誌論文] 日比谷焼打事件は誰が扇動したのか2010

    • 著者名/発表者名
      藤野裕子
    • 雑誌名

      歴史読本

      巻: 859号 ページ: 170-175

  • [雑誌論文] APEC諸国の貿易拡大と中国及び台湾の台頭2010

    • 著者名/発表者名
      江秀華
    • 雑誌名

      早稲田社会科学総合研究

      巻: 11-1 ページ: 37-59

    • 査読あり
  • [図書] 法と政策をめぐる現代的変容(共著)(山崎広道編著)2010

    • 著者名/発表者名
      山中至
    • 総ページ数
      469
    • 出版者
      成文堂

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi