研究課題/領域番号 |
21243001
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
浅古 弘 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90247198)
|
研究分担者 |
浦川 道太郎 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90063792)
加藤 哲夫 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90063809)
西 英昭 九州大学, 法学研究院, 准教授 (50323621)
新田 一郎 東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40208252)
山中 至 熊本大学, 法曹養成研究科, 教授 (90167718)
|
キーワード | 植民地 / 岡松参太郎 / 千種達夫 / 判決原本 / 台湾 / 法院 / 韓国 / 満洲 |
研究概要 |
本研究課題は、(1)帝国と植民地統治という視点から、『岡松参太郎文書』等の歴史資料に基づき、東アジア諸国の近代法の形成に及ぼした相互の影響を実証的に明らかにし、そこにおける日本法の影響とその意義を明らかにするとともに、(2)台湾及び韓国に現在する日本統治時代の判決原本などの裁判記録を、研究資料として利用できるよう、目録を作成し、これを公開することによって、植民地法制に関する研究の基礎を整えようとの試みである。本年度は、台湾法務部司法官訓練所が保管する日本統治時代の刑事判決本24冊4,424件を目録に採録した。これで302冊34,066件の採録が終わった。また2012年2月には、同訓練所を訪問し、撮影画像から読み取れない部分(約1,000件)の原本調査を行い、採録情報の正確を期した。早稲田大学図書館に寄贈された宮内季子文書の整理は前年度に終わったが、その中に含まれている写真に関する分析につき、清朝の皇族の専門家の知識を必要とするため、2月の訪台の際に台湾中央研究院近代史研究所を訪問し、同所黄自進研究員をはじめとする専門家と協働することとした。また2011年9月には、奈良地方検察庁が保管する刑事判決原本を調査し、水国争闘事件の裁判記録を蒐集した。第5回「帝国と植民地法制」研究会(7月9日・早稲田大学)を開催し、(1)藤野裕子「裁判記録「謄抄本」の可能性と課題一東京弁護士会・第二東京弁護士会合同図書館所蔵資料から考える」、(2)田口守一「米施政下の沖縄における刑事裁判について」の研究報告があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
東日本大震災の影響で活動の開始が遅れたことがあったが、目録化の作業もおおむね順調に進展したと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題は、概ね順調に進捗しており、大きな研究計画の変更は考えていないが、次年度中には、完成した千種達夫文書及び宮内季子文書の目録の公開を積極的に進めたい。
|