• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

北東アジアの冷戦:新しい資料と展望

研究課題

研究課題/領域番号 21243013
研究機関北海道大学

研究代表者

WOLFF David  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (60435948)

研究分担者 横手 慎二  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (00220559)
遠藤 乾  北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 教授 (00281775)
秋田 茂  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10175789)
岩下 明裕  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20243876)
泉川 泰博  中央大学, 総合政策学部, 准教授 (60352449)
松本 はる香  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター・東アジア研究グループ, 研究員 (90450543)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード外交史 / 国際関係史 / アジア冷戦史 / ロシア / 中国
研究概要

本年度は最終年度にあたるため、これまでの事業の成果を刊行することに主眼を置いた。また今後の研究にむけた新たな方向性をつくりだすための知見の収集に務めた。
研究代表者のウルフは、日本(北海道大学)、中国(華東師範大学)、ロシア(ホロコースト・ミュージアム)、米国などで成果の発表を行ったが、特に米国では、ハーバード大学のディヴィス・センターとライシャワー・センターの共催シンポジウムにおいて岩下明裕(研究分担者)と共に報告を行い、同じくインディアナ大学では極東に対するスターリンの対外政策に関する2日間のレクチャーを行った。
研究分担者も多様な成果発表に関わったが、特筆すべきものを2つあげれば、第1にウルフと横手慎二(研究分担者)が編集する『Harvard Journal of Cold War Studies』が2013年春に刊行予定であり、第2に、松本はるか(研究分担者)とウルフの論文が収録された『Eurasia Border Review』 の特集号がウルフの編集の下ですでに刊行されている。
さらに本事業は、3つの小規模のワークショップを台湾(冷戦が創りだした中国の多義的なアイデンティティに関する台湾アーカイブについて)、フィンランド(ソ連敵視を後景にした杉原千畝のキャリア評価について)、バンコク(北東アジアと東南アジアの冷戦の連関について)で組織し、アジアからヨーロッパに広がる冷戦の多様な研究に焦点をあて、本事業の世界的な意義を確認させた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (47件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (28件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] Stalin’s Postwar Japan Policy Dominates the Regional Calculus: New Documents and Insights2013

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 雑誌名

      Harvard Journal of Cold War Studies

      巻: 春号 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2012年の中国――政権移行期の激しい権力闘争と経済成長の失速2013

    • 著者名/発表者名
      松本 はる香
    • 雑誌名

      『アジア動向年報2012』(アジア経済研究所)

      巻: ― ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 政権移行期における中国の外交――『平和的発展』路線の行方2013

    • 著者名/発表者名
      松本 はる香
    • 雑誌名

      『習近平政権の課題と展望――調和の次に来るもの』(アジア経済研究所)

      巻: ― ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グローバル化2・0―TPP賛否両極論を排す2013

    • 著者名/発表者名
      遠藤 乾
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 128巻 ページ: 72-82

  • [雑誌論文] 中露国境交渉の今:ヘイシャーズ島から考える2012

    • 著者名/発表者名
      岩下 明裕・伊藤薫
    • 雑誌名

      境界研究

      巻: 3号 ページ: 135-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国境離島の相克:ナショナリズムの向こう側2012

    • 著者名/発表者名
      岩下 明裕
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: No.8 ページ: 75-83

  • [雑誌論文] The First Taiwan Strait Crisis and China’s ‘Border’ Dispute around Taiwan2012

    • 著者名/発表者名
      Haruka, Matsumoto
    • 雑誌名

      Eurasia Border Review ”China’s Post Revolutionary Border, 1940s-1960s”

      巻: vol.3 Special Issue ページ: 77-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ユーロ危機の深層―対岸の火事を超えて2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤 乾
    • 雑誌名

      アステイオン

      巻: 76号 ページ: 160-182

  • [学会発表] “Stalin Unplugged: Three Hundred Postwar Conversations with the World's Most Powerful and Secretive Man” “Stalin’s Eurasian Foreign Policy”2012

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 学会等名
      Horizons of Knowledge Lecture(IU Bloomington public event)
    • 発表場所
      Indiana University(USA)
    • 年月日
      20120918-20120919
  • [学会発表] 1945: Turning Point?

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 学会等名
      Hokkaido Roundtable “Transitions and Turning Points in 20th-century Russo-Japanese Relations: 1917, 1945, 1991”
    • 発表場所
      Davis Center, Harvard University (USA)
  • [学会発表] Sugihara Chiune: The Harbin Years

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 学会等名
      Workshop on “Sugihara between World War and Cold War”
    • 発表場所
      Helsinki University(Finland)
  • [学会発表] Stalin’s Geopolitics of Revolution: The Role of Peninsulas

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 学会等名
      Workshop on “Southeast Asia, Northeast Asia and the Cold War”
    • 発表場所
      Thammasat University(Thailand)
  • [学会発表] One Island, Twor Countries

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 学会等名
      A Sino-Russian Bordering Disputed Space, Association for Borderland Studies, Borders and Borderlands-Today’s Challenges and Tomorrow’s Prospects
    • 発表場所
      リスボン大学(ポルトガル)
  • [学会発表] Debunking myths about the Japan-Russia territorial dispute

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 学会等名
      Northern Territories
    • 発表場所
      Finnish Institute of International Affairs, Helsinki(フィンランド)
  • [学会発表] 中ロ国境:いかに争点を克服したか?いかなる争点を残したか?

    • 著者名/発表者名
      岩下 明裕
    • 学会等名
      富山大学共闘地域研究センター・北海道大学スラブ研究センター共同セミナー「乗り越えるべき中ロ国境地域の争点」
    • 発表場所
      富山大学(富山市)
  • [学会発表] Creatng Global History from Asian Perspectives-From the ‘Long Eighteenth Century’ to ‘Economic Resurgence of East Asia’

    • 著者名/発表者名
      Akita Shigeru
    • 学会等名
      Workshop on Maritime Perspectives in Eurasian and Indian Ocean World History: Towards a Global History
    • 発表場所
      Indian Ocean World Centre, McGill University (Canada)
  • [学会発表] Economic Diplomacy of Jawaharlal Nehru Administration after Decolonization of South Asia

    • 著者名/発表者名
      Akita Shigeru
    • 学会等名
      International Workshop on Reconsidering Empires and DEcolonozation, The School of International Relations
    • 発表場所
      Nanjing University (China)
  • [学会発表] The Rise of Indian Economic Nationalism and Collaboratotrs at the turn of the 19-20th centuries-N.Y.K. Bombay Line and the British Empire

    • 著者名/発表者名
      Akita Shigeru
    • 学会等名
      International Academic Conference on ‘Science, Knowledge and the “Art of Governance” of the Periphery in Colonial and Continantal Empires’
    • 発表場所
      Russian State University of the Humanities (Russia)
  • [学会発表] 海峡両岸関係の進展と平和協定――「現状維持」の行方

    • 著者名/発表者名
      松本 はる香
    • 学会等名
      愛知大学・東呉大学共催国際シンポジウム「民主と両岸関係についての東アジアの観点」
    • 発表場所
      愛知大学(名古屋市)
  • [学会発表] Wedging, Binding, and the Endurance of the U.S.-Japan Alliance

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Izumikawa
    • 学会等名
      International Studies Association
    • 発表場所
      Hilton San Diego BayfrontHotel(USA)
  • [学会発表] Japan’s Relative Decline and Its Responses to an Emerging Global Multipolarity

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Izumikawa
    • 学会等名
      Norwegian Nobel Institute Annual Seminar
    • 発表場所
      Norwegian Nobel Institute, Oslo(Norway)
  • [学会発表] パワーシフトの国内メカニズムと中国の『平和的発展』外交

    • 著者名/発表者名
      泉川 泰博
    • 学会等名
      日本国際安全保障学会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都渋谷区)
  • [学会発表] 「長期の18世紀」から「東アジアの経済的再興」へ

    • 著者名/発表者名
      秋田 茂
    • 学会等名
      社会思想史学会第37回大会・セッションK:グローバルヒストリーと思想史の位置―G.アリギ『北京のアダム・スミス』を手がかりにー
    • 発表場所
      一橋大学(東京都国立市)
  • [学会発表] グローバル経済史研究からのコメント

    • 著者名/発表者名
      秋田 茂
    • 学会等名
      第12回日韓・韓日歴史家会議
    • 発表場所
      ホテルアジア会館(東京)
  • [学会発表] Economic Diplomacy of Jawaharlal Nehru Administration after Decolonization of South Asia

    • 著者名/発表者名
      Akita Shigeru
    • 学会等名
      Panel: “The Historical Origins of ‘East Asian Resurgence’: Economic Nationalism, Developmentalism and the International Order of Asia, 1950s-1970s”, The XVIth World Economic History Congress
    • 発表場所
      University of Stellenbosch(South Africa)
  • [学会発表] Panel "Global Financial Governance after the Eurozone Crisis"

    • 著者名/発表者名
      Ken Endo
    • 学会等名
      Trilateral Forum Tokyo, German Marshall Fund and the Tokyo Foundation
    • 発表場所
      日本財団ビル(東京)
  • [学会発表] The Prospects of East Asian Regionalism: Through the looking glass of a oft-distorted image of Europe

    • 著者名/発表者名
      Ken Endo
    • 学会等名
      Workshop on A New Asia? Politics, Society and Culture in the 21st Century
    • 発表場所
      University of East Angelia (London, United Kingdom)
  • [学会発表] Comment: Panel “Assessing the Eurozone Crisis”

    • 著者名/発表者名
      Ken Endo
    • 学会等名
      22nd IPSA World Congress
    • 発表場所
      Universidad Complutense de Madrid, (Madrid, Spain)
  • [学会発表] The EU’s Regulatory Power - The global standardisation strategy of a silent superpower & its implicatios for Japan

    • 著者名/発表者名
      Ken Endo
    • 学会等名
      Workshop on Beyond Lisbon Treaty: Re-examining EU Institutions & Governance
    • 発表場所
      Academia Sinica (Taipei, Taiwan)
  • [学会発表] Changing Contexts of Japan’s Security - In search of new agendas

    • 著者名/発表者名
      Ken Endo
    • 学会等名
      Chinese Academy of Social Sciences Workshop
    • 発表場所
      Chinese Academy of Social Sciences (Beijing, China)
  • [学会発表] ユーロ、EU、世界―いったい何の危機なのか―

    • 著者名/発表者名
      遠藤 乾
    • 学会等名
      日本国際政治学会2012年度研究大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
  • [学会発表] グローバル化2.0―災後日本の開き方―

    • 著者名/発表者名
      遠藤 乾
    • 学会等名
      サントリー財団「震災後の日本を考える」研究会
    • 発表場所
      東京会館(東京都)
  • [学会発表] EUの規制力―世界標準のポリティクス

    • 著者名/発表者名
      遠藤 乾
    • 学会等名
      日本EU学会第33回研究大会共通論題「グローバルアクターとしての EU」
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
  • [学会発表] 統合の終焉

    • 著者名/発表者名
      遠藤 乾
    • 学会等名
      岡山大学西洋政治史研究会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
  • [学会発表] 司会・コメント「東アジアにおける市民社会対話」

    • 著者名/発表者名
      遠藤 乾
    • 学会等名
      第1回北海道ダイアログ
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] Re-examination of the Taiwan Strait Crisis and Sino-American Relations

    • 著者名/発表者名
      松本 はる香
    • 学会等名
      北海道大学・台湾国立政治大学国際ワークショップ「冷戦史と台湾」
    • 発表場所
      台湾国立政治大学・台湾史研究所(台湾)
  • [図書] 第24章「スターリンと汎アジア主義」(松浦正孝 編著『アジア主義は何を語るのか』)2013

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 総ページ数
      562-583
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] “Bolshoi Ussuriiski / Heixiazi,”(Godfrey Baldacchino (ed.), The Political Economy of Divided Islands)2013

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 総ページ数
      212-227
    • 出版者
      Macmillan, Basingstoke
  • [図書] 第一部コメント2「文化大革命の「二重性」について」(『文化大革命の遺制と闘うー徐友漁と中国のリベラリズム』)2013

    • 著者名/発表者名
      遠藤乾・徐友漁・鈴木賢・石井知章・川島真
    • 総ページ数
      56-61
    • 出版者
      社会評論社
  • [図書] III-9「誰が冷戦の勝者なのか」(塩川伸明・小松久男・沼野充義 編『ユーラシア世界5 国家と国際関係』)2012

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 総ページ数
      207-225
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 「グローバル・ユーラシア」(塩川伸明編『ユーラシア世界5:国家と国際関係』)2012

    • 著者名/発表者名
      岩下 明裕
    • 総ページ数
      43-65
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 「国境問題を解決する道はどこにあるのか」(孫崎享編『検証 尖閣問題』)2012

    • 著者名/発表者名
      岩下 明裕
    • 総ページ数
      189-222
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 「北方領土問題」(堀内賢志、齋藤大輔、濱野剛『ロシア極東ハンドブック』)2012

    • 著者名/発表者名
      岩下 明裕
    • 総ページ数
      241-248
    • 出版者
      東洋書店
  • [図書] 「亜洲国際経済秩序与大英帝国及英ポンド集団(1930-1950年代)」(田中仁・江沛・許育銘(主編)『現代中国変動与東亜新格局』)2012

    • 著者名/発表者名
      秋田 茂
    • 総ページ数
      3-12
    • 出版者
      社会科学文献出版社
  • [図書] 『イギリス帝国の歴史―アジアから考える』(中公新書2167)2012

    • 著者名/発表者名
      秋田 茂
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 「北東アジアの『相対的安定』と極構造」(植木千可子・本多美樹編『北東アジアの永い平和――なぜ戦争は回避されたのか』2012

    • 著者名/発表者名
      泉川 泰博
    • 総ページ数
      15-39
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 「パワーシフトの国内政治と日中関係」(久保文明等編『アジア回帰するアメリカ』)2012

    • 著者名/発表者名
      泉川 泰博
    • 総ページ数
      154-174
    • 出版者
      NTT出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi