• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ケンブリッジ、LSEの経済思想と福祉国家の基礎理論

研究課題

研究課題/領域番号 21243017
研究機関一橋大学

研究代表者

西沢 保  一橋大学, 経済研究所, 教授 (10164550)

研究分担者 平井 俊顕  上智大学, 経済学部, 教授 (60119112)
キーワード経済思想 / 経済政策 / 福祉国家 / ケンブリッジ / マーシャル / LSE / ニュー・リベラリズム / ネオ・リベラリズム
研究概要

平成23年度の成果として、Marshall, Marshallians and Industrial Economics, ed. by T.Raffaelli,T.Nishizawa and S.Cook (Routledge)に続き、The Dissemination Economic Ideas,ed. by H.Kurz,T.Nishizawa and K.Tribe(Edward Elgar)を刊行した。国際ワークショップをもとに、前者は産業経済学・産業組織論を中心にマーシャルとマーシャリアンズについて論じ、マーシャル研究の一つの到達点を示した。後者は経済思想・経済理論の国際的波及、相互作用を扱った国際共同研究の成果である。
No wealth But Life. Welfare Economics and the Welfare State on Britain. ed.by R.Backhouse and T.Nishizawa(CUP,2010)を踏まえた和書『創設期の厚生経済学と福祉国家』(西沢・小峯編)も、平成24年の夏までには刊行予定である。
イタリアの研究協力者の協力で,国際ワークショップ"Cambridge Approach to Economics : History and Legacy"(March 20-22,2012)を、マーシャル研究の国際的な拠点でもあるフィレンツェで行った。伊・日を中心に英独、メキシコ、ブラジルからの参加があり国際共同研究の進展に大きな成果があった。これを踏まえ、西沢はR.Backhouse,B.Batemanと共編で"Liberalism and the Welfare State"を、平井はC.Marcuzzuと共編で経済危機とケインズ経済学に関する書物を刊行すべく準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

毎年、研究計画に即して国際コンファレンスを開催し、国際的な共同研究のネットワークを着実に構築し、その成果も着実に公刊している。

今後の研究の推進方策

研究計画に即して、平成24年度の国際コンファレンスの実施準備を進め、これまでの成果を刊行すべく作業を鋭意推進する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Marshall on Progress and People's Welfare2012

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Nishizawa
    • 雑誌名

      History of Economic Thought and Policy

      巻: 1-1 ページ: 21-38

    • DOI

      DOI:10.3280/SPE2012-001003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploring Hawtrey's Social Philosophy-through His Unpublished Book, Right Policy2012

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Hirai
    • 雑誌名

      Journal of the History of Economic THought

      巻: 34(2)(近刊)(掲載確定)

    • DOI

      DOI:10.1017/S1053837209311025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 経済と福祉の連環-ベヴァリッジの略伝から現代へ2012

    • 著者名/発表者名
      小峯敦
    • 雑誌名

      『経済学論集』龍谷大学経済学部

      巻: 51巻4号 ページ: 71-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A.C.ピグー「J.M.ケインズ氏の『雇用、利子および貨幣の一般理論』」(1936年)-邦訳と解説-2011

    • 著者名/発表者名
      本郷亮
    • 雑誌名

      弘前大学経済研究

      巻: 34号 ページ: 115-31

    • 査読あり
  • [学会発表] Why did Keynes Promote Grace I in 1921? A Cambridge University Officer's Attitude Towards Conferring Degrees on Women2012

    • 著者名/発表者名
      Atushi Komine
    • 学会等名
      International Workshop "Cambridge Approach to Economics : History and Legacy"
    • 発表場所
      Academia Toscada di Scinze e Lettere "La Colombaria", Firenze, Italy
    • 年月日
      2012-03-22
  • [学会発表] Keynes and the case for Europe2012

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Hirai
    • 学会等名
      International Workshop "Cambridge Approach to Economics : History and Legacy"
    • 発表場所
      Academia Toscada di Scinze e Lettere "La Colombaria", Firenze, Italy
    • 年月日
      2012-03-22
  • [学会発表] What it means to be a Marshallian2012

    • 著者名/発表者名
      Kenji Fujii
    • 学会等名
      International Workshop "Cambridge Approach to Economics : History and Legacy"
    • 発表場所
      Academia Toscada di Scinze e Lettere "La Colombaria", Firenze, Italy
    • 年月日
      2012-03-21
  • [学会発表] Need and Distribution in Pigou's Economic Thinking2012

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yamazaki
    • 学会等名
      International Workshop "Cambridge Approach to Economics : History and Legacy"
    • 発表場所
      Academia Toscada di Scinze e Lettere "La Colombaria", Firenze, Italy
    • 年月日
      2012-03-21
  • [学会発表] Keynes toward Europe in Crisis2011

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Hirai
    • 学会等名
      第一回大会ケインズ学会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] マーシャルとボウレイの統計学方法論2011

    • 著者名/発表者名
      近藤真司
    • 学会等名
      経済社会学会西部部会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] 大学行政官としてのケインズ-1920年代初頭、ケンブリッジの女性学位問題-2011

    • 著者名/発表者名
      小峯敦
    • 学会等名
      経済学史学会2011年度75回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] Why did Keynes Promote Grace I in 1921? A Cambridge University Officer's Attitude Towards Conferring Degrees on Women2011

    • 著者名/発表者名
      Atushi Komine
    • 学会等名
      History of Economic Thought Society of Australia, Twenty-fourth Conference
    • 発表場所
      RMIT University, Melbourne, Australia
    • 年月日
      2011-07-07
  • [学会発表] The Welfare State in the Making2011

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Hirai
    • 学会等名
      History of Economics Society, Notre Dame
    • 発表場所
      University of Notre Dame, USA
    • 年月日
      2011-06-17
  • [学会発表] International Design and the British Empire2011

    • 著者名/発表者名
      Toshiaiki Hirai
    • 学会等名
      European Society for the History of Economic Thought
    • 発表場所
      Bogazici University, Istanbul、Turkey
    • 年月日
      2011-05-21
  • [図書] 『経済学史』第7章第1節「マーシャル、ピグーとケンブリッジの経済学者」(喜多見洋・水田健編)2012

    • 著者名/発表者名
      近藤真司
    • 総ページ数
      188-205 (350+vi)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 『経済学史』第7章「ケンブリッジ学派の展開とケインズ革命」のイントロダクション、および第2節「ケインズ革命の意義」(喜多見洋・水田健編)2012

    • 著者名/発表者名
      小峯敦
    • 総ページ数
      187,205-226 (350+vi)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 9. The Diffusion of Economic Ideas : Lionel Robbins in Italy and Japan with "The Dissemination of Economic Ideas,"(F.Masini in H.D.Kurz, T.Nishizawa, and K.Tribe eds.)2011

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Komine
    • 総ページ数
      223-259 (vii-367)
    • 出版者
      Edward Elgar
  • [図書] 『金融と所得分配』第10章「金融政策のニュー・コンセンサスとポスト・ケインズ派貨幣理論」(渡辺和則編)2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺良夫
    • 総ページ数
      200-219 (pp.320)
    • 出版者
      日本経済評論社
  • [図書] Introduction with H.Kurz, and K.Tribe, and 6. Marshall's ideas on progress : roots and diffusion with "The Dissemination of Economic Ideas."(K.Caldari in H.D.Kurz, T.Nishizawa, and K.Tribe eds.)2011

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Nishizawa
    • 総ページ数
      1-10 125-157 (vii-367)(査読有)
    • 出版者
      Edward Elgar
  • [図書] 危機の中で<ケインズ>から学ぶ(ケインズ学会編平井俊顕監修)2011

    • 著者名/発表者名
      平井俊顕
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      作品社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi