研究課題/領域番号 |
21243018
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大森 裕浩 東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (60251188)
|
研究分担者 |
古澄 英男 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (10261273)
日引 聡 上智大学, 経済学部, 教授 (30218739)
渡部 敏明 一橋大学, 経済研究所, 教授 (90254135)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | ベイズ統計学 / 確率的ボラティリティ変動モデル / 近似ベイズ計算 / 水道需要関数 / ニュースインパクト曲線 |
研究概要 |
大森は確率的ボラティリティ変動モデルにおいて、ボラティリティの長期記憶性をより正確に説明するため、実現ボラティリティとの同時モデリングを行うことでボラティリティの予測を改善することができることを示した。大森・日引はブロック料金下の水道需要関数の正確な推定方法を潜在変数を用いることにより、ベイズアプローチで導出して実証分析を行った。大森・渡部は確率的ボラティリティ変動モデルにおけるニュースなどのショックが、ボラティリティにどのような影響を与えるのかを調べるために、新しいニュースインパクト曲線の計算の仕方を提案した。渡部は(1)日経225の実現ボラティリティが日経225オプション価格の計算に有用であることを明らかにし、(2)日経225のボラティリティ・リスク・プレミアムが日本の景気動向指数や信用スプレッドの予測に有用であることを明らかにしたほか、(3)資産価格にマイクロストラクチャノイズがある場合のボラティリティの新たな推定法を提案し、(4)金融危機や東日本大震災などの大きなショックがある場合、通常のマルコフスイッチングモデルでは景気の転換点を推定できないが、誤差項の分散を可変にするか分布をt分布にすると推定できることを明らかにした。古澄は、尤度関数の評価が困難である場合の計算方法の一つである、Approximate Bayesian Computation (ABC) と呼ばれる方法を改善するために、Multiple-point法を一般化を提案し、数値実験や実データを用いた分析から、より効率的で実用性の高い方法であることを示した。日引は、市町村の廃棄物事業のパネルデータを用いて、廃棄物処理の非効率性を推計し、各自治体は社会的に処理費用の高い技術を採用していること、またそれは中央政府が見通しを誤り社会的に費用の高い処理技術を促進してきたことが一因となっていることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|