• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

旧産炭地のネットワーキング型再生のための資料救出とアーカイブ構築

研究課題

研究課題/領域番号 21243032
研究機関中央大学

研究代表者

中澤 秀雄  中央大学, 法学部, 教授 (20326523)

研究分担者 玉野 和志  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (00197568)
西城戸 誠  法政大学, 人間環境学部, 教授 (00333584)
井上 博登  札幌国際大学, 観光学部, 講師 (10612947)
嶋崎 尚子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40216049)
大國 充彦  札幌学院大学, 社会情報学部, 教授 (40265046)
澤口 恵一  大正大学, 人間学部, 教授 (50338597)
木村 至聖  甲南女子大学, 人間科学部, 講師 (50611224)
島西 智輝  香川大学, 経済学部, 准教授 (70434206)
新藤 慶  群馬大学, 教育学部, 准教授 (80455047)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード鉱山研究 / 地域再生 / 産炭地 / 資源 / アーカイブズ
研究概要

平成25年度交付申請書の「実施計画」では、以下の4つの具体的目標を掲げた。(a-h25)各炭田のキーパーソンや関係者との情報交換、資料救出、インデックス作成 (b-h25)文書(所在)情報の統合としての『JAFCOF総合文献目録』の作成。また電子化データをリポジトリシステムXooNIpsにより整理統合する。(c-h25)釧路・空知を軸にした離職者追跡調査や、各炭田での現地調査に基づく成果産出。以上の目標は、以下のような具体的成果を通して十分に達成された。
(1) 元炭鉱マンや元炭鉱主婦会幹部が保管していた夕張炭鉱労組関係資料や主婦会関連資料の譲渡をうけ、目録作成を進めている。(上記目標のa, b, cに係る成果)。(2) 空知在住の布施鉄治調査(1975-81年)対象者等の追跡作業が本格化し、これまで行方不明としていた10人以上の元炭鉱マンへのインタビューを実施できた(大部分の方は札幌や本州に転居していたことが分かった)。これら聞き取りの成果をまとめ、年度末に『炭鉱労働の現場とキャリア』(通称黄色本)と題する報告書として刊行した(上記目標のa, cに係る成果)。(3) 釧路炭鉱離職者の追跡は本科研からのスピンオフとして嶋崎を研究代表として取り組み、地元での成果報告や学会報告などを引き続き行った(上記目標のa, cに係る成果)。(4) 昨年度に引き続き、リポジトリシステムXooNIps上に関連する文書・画像等を集約して運用経験を積んでいる(上記目標のbに係る成果)。(5) 5年間の期間終了にあたり、『JAFCOF総合文献目録』を含む報告書を作成し、『JAFCOF活動報告書2009-2013』として刊行した。(上記目標のa, b, cに係る成果)

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] SORD釧路資料リスト2014

    • 著者名/発表者名
      大國充彦・久保ともえ
    • 雑誌名

      社会情報

      巻: 23(1) ページ: 61-78

  • [雑誌論文] イタリアの炭鉱都市カルボニア その発展と衰退2014

    • 著者名/発表者名
      澤口恵一
    • 雑誌名

      大正大学研究紀要

      巻: 99 ページ: 418~434

  • [雑誌論文] 資本主義世界経済の転換と地域政策の課題2013

    • 著者名/発表者名
      玉野和志
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 656 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会的亀裂と政治: 戦後史にみる階級・価値観・リスク2013

    • 著者名/発表者名
      中澤秀雄
    • 雑誌名

      白門

      巻: 65(6) ページ: 68-80

  • [雑誌論文] 1950~70年代半ばの日本における未利用天然資源の活用―石炭産業の事例2013

    • 著者名/発表者名
      島西智輝
    • 雑誌名

      香川大学経済論叢

      巻: 84(4) ページ: 241-268

  • [雑誌論文] 生活戦略からみる炭鉱社会像の再考――北海道岩見沢市朝日町における「出面取り」の事例から2013

    • 著者名/発表者名
      木村至聖
    • 雑誌名

      甲南女子大学研究紀要(人間科学)

      巻: 49 ページ: 121-31

  • [雑誌論文] 『最後のヤマ』閉山離職者の再就職過程 ―太平洋炭礦と釧路地域2013

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑尚子・須藤直子
    • 雑誌名

      地域社会学会年報

      巻: 25 ページ: 109-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 石炭産業における近代化の営みをいかに残すか:アーカイビングの構築と活用2013

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑尚子
    • 雑誌名

      『第5回東アジア人文学フォーラム論文集:自然、人間、近代化』(天津: 南開大学)

      巻: 5 ページ: 140-151

  • [雑誌論文] 石炭産業の収束過程における離職者対策2013

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑尚子
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 641 ページ: 4-14

    • 査読あり
  • [学会発表] Former Coalfield Regeneration: Japan's Case and Some Thoughts towards East Asian Comparison

    • 著者名/発表者名
      Hideo Nakazawa
    • 学会等名
      Korean Association of Regional Sociology Annual Conference
    • 発表場所
      Chuncheong, Korea
    • 招待講演
  • [学会発表] 「記憶」化される炭鉱:筑豊炭田の事例を中心に――NHKアーカイブス学術利用トライアル研究から

    • 著者名/発表者名
      木村至聖
    • 学会等名
      第64回関西社会学会大会
    • 発表場所
      大谷大学
  • [学会発表] 石炭産業の終焉はいかに記録/記憶されたか――NHKアーカイブス学術利用トライアル研究から

    • 著者名/発表者名
      木村至聖
    • 学会等名
      第86回日本社会学会大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
  • [学会発表] テレビ番組における産炭地の表象とその変容に関する研究

    • 著者名/発表者名
      木村至聖
    • 学会等名
      日本マス・コミュニケーション学会2013年秋季研究発表会
    • 発表場所
      上智大学
  • [学会発表] 石炭産業における人事労務管理の近代化―太平洋炭砿の事例、 1950年代~1980年代―

    • 著者名/発表者名
      島西智輝
    • 学会等名
      経営史学会第49回全国大会自由論題報告
    • 発表場所
      龍谷大学
  • [学会発表] 日本石炭産業の衰退とその社会的、経済的影響

    • 著者名/発表者名
      島西智輝
    • 学会等名
      ヴァランシ エンヌ大学・フランス国立東洋言語文化研究所・日仏会館フランス事務所主催シ ンポジウム「鉱山の衰退:鉱山業衰退過程の日仏比較」
    • 発表場所
      日仏会館
    • 招待講演
  • [図書] JAFCOF活動報告書2009-20132014

    • 著者名/発表者名
      産炭地研究会
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      産炭地研究会
  • [図書] 炭鉱労働の現場とキャリア2014

    • 著者名/発表者名
      産炭地研究会
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      産炭地研究会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi